目次
- 1 岩手県の太陽光・蓄電池販売施工店の太陽光・蓄電池・EV・V2H拡販営業戦略と経済効果シミュレーション活用(2025年)
- 2 岩手県の人口動態と地域特性
- 3 2025年時点の岩手県における脱炭素・再エネ施策
- 4 岩手県の気象条件・日射量・電力事情データ分析
- 5 岩手県の文化・県民性とソーシャルスタイルを踏まえた営業アプローチ
- 6 世帯モデル別・セグメント別の太陽光・蓄電池ニーズ分析
- 7 岩手県における太陽光・蓄電池販売施工店の拡販戦略
- 8 エネがえるツールの駆使による拡販の具体策
- 9 地域特化型ヒアリング手法・セールストーク事例
- 10 まとめ: 岩手県で再エネ販売を成功させる鍵
- 11 FAQ(よくある質問と回答)
- 12 ファクトチェックと参考資料
岩手県の太陽光・蓄電池販売施工店の太陽光・蓄電池・EV・V2H拡販営業戦略と経済効果シミュレーション活用(2025年)
岩手県の地域特性と市場を深掘りし、太陽光発電・蓄電池ビジネスを加速させる戦略を徹底解説します。
2025年7月現在の最新データに基づき、人口動態や行政の脱炭素施策、気象条件や電力事情を高解像度で分析しました。さらに、岩手ならではの文化や生活スタイルに合わせた営業手法、家庭(新築・既築)や企業向けそれぞれのニーズ推定、そして経済効果シミュレーションツール「エネがえる」を駆使した拡販ノウハウについて、豊富な知見をもとに提案します。
本記事を読めば、岩手県で太陽光・蓄電池販売施工事業を成功に導くための戦略の全貌がつかめます。
岩手県の人口動態と地域特性
岩手県は日本有数の広大な面積を持ちながら人口密度は低く、少子高齢化と人口減少が全国平均以上に進行している地域です。岩手県の総人口は約122万人(2020年国勢調査)で、2015年から2045年の30年間で人口が約30.9%減少すると見込まれています(全国平均は16.3%減)。とりわけ65歳以上の高齢者人口割合は2025年頃にピークに達し、以降減少に転じると予測されています。
つまり岩手県では“3人に1人が65歳以上”という超高齢社会が目前に迫っています。このような人口動態は住宅市場やエネルギー需要にも大きな影響を与え、太陽光・蓄電池ビジネスにおいても無視できない要素です。
岩手県内でも地域ごとに人口分布や産業構造に特徴があります。県庁所在地の盛岡市や内陸南部の北上・一関エリアは比較的人口集中度が高く、工業団地や商業施設が存在する準都市的地域です。一方、沿岸部は漁業や水産加工業が盛んなものの、東日本大震災の被災も経験し人口減少が著しい地域があります。
また内陸北部や遠野・二戸といったエリアは農林業主体の過疎地域で、広い敷地の戸建住宅が点在する風景が広がります。こうした地域特性により、太陽光パネルの設置可能な屋根面積は比較的豊富ですが、一方で需要層の居住地が広域に分散し営業効率が課題となる可能性があります。
加えて、岩手県の平均所得水準は都市部に比べ低めであり、初期投資への慎重さがうかがえます。統計によれば岩手県の平均年収は約376万円(中央値約329万円)とされ、全国水準と比較してかなり低い水準にあります。この背景には農林水産業従事者の割合や非正規雇用の割合が高いことなどがあります。
したがって、高額な太陽光発電システムや蓄電池を導入する際の経済的ハードルが相対的に高いと言えます。この課題を克服するには、後述する公的補助金や経済効果シミュレーションによる投資回収見通しの提示など、金銭的メリットを明確に示す工夫が重要となるでしょう。
参考:「エネがえる」が環境省の脱炭素推進を支援 ~補助金申請が劇的に増加した定量分析の力~
参考:蓄電池の反響が増加 工務店支援で売上アップ 太陽光・蓄電池シミュレーション導入事例 – RT
参考:エネがえるAPIが実現したパナソニックの「おうちEV充電サービス」
参考:エクソル、産業用自家消費API導入で太陽光シミュレーション時間を3時間から5分へ大幅短縮 〜複数パターン提案で顧客満足度向上〜
参考:太陽光1年点検でシミュレーションと実績の誤差がほぼなく信頼度が向上 – 太陽光蓄電池シミュレーション エネがえる導入事例 樹
参考:ELJソーラーコーポレーション(販売数全国1位の)、営業社員全員にエネがえる導入 月間1000件の商談で成約率60%
参考:産業用自家消費提案で営業担当全員がエネがえるレポートを提案資料として利用 – エネがえるBiz 株式会社大辰
2025年時点の岩手県における脱炭素・再エネ施策
国のカーボンニュートラル宣言を受けて、岩手県も2050年温室効果ガス実質排出ゼロを目指「いわてゼロ・カーボンプロジェクト2025」を掲げ、自治体・企業・県民による脱炭素の取組みを推進しています。岩手県の第2次地球温暖化対策実行計画では2030年度までに2013年度比で温室ガス57%削減という全国平均を上回る野心的な目標が定められました。こうした政策目標の下、県や市町村が主体となって再生可能エネルギー普及策や補助金制度を数多く展開しています。
岩手県の主な再エネ補助制度(2025年度)
まず県レベルでは、住宅と事業者それぞれに対し補助事業を用意しています。
住宅向けには「いわて省エネルギー住宅建設推進事業補助金」があり、新築住宅に県産材を一定量使用しZEH基準を上回る省エネ性能を満たすことを条件に、太陽光発電システムに1kWあたり7万円(上限35万円)、家庭用蓄電池に設置費用の1/3(上限35.7万円)を補助する制度があります。地域材活用と高断熱・創エネ住宅の普及を同時に図るユニークな施策で、特に新築マイホーム検討層には見逃せない支援策です。
一方、事業者向けには「自家消費型太陽光発電設備設置事業補助金」が2025年度も実施されています。これは県内の中小企業等が20kW以上の太陽光発電設備(自家消費型)を設置する際に出力規模に応じて補助を行うものです。補助率は中小事業者なら1kWあたり5万円(上限5,000万円!)、大企業等は1kWあたり3万円(上限3,000万円)と非常に手厚く、2025年度当初予算には1億円が計上されています。
大容量の自家消費ソーラーを促進するこの施策は、応募状況によっては早期に予算消化するほど人気で、岩手県内企業の再エネ導入意欲の高さを示しています。
※参考:「自治体スマエネ補助金データAPIサービス」を提供開始 ~約2,000件に及ぶ補助金情報活用のDXを推進し、開発工数削減とシステム連携を強化~ | 国際航業株式会社
市町村レベルの太陽光・蓄電池補助金(最新情報)
岩手県内の各市町村でも、住宅用の太陽光発電や蓄電池、V2H(EV充放電設備)に対する補助制度が多数存在します。自治体によって支援額や要件は様々ですが、いくつか代表的な例を挙げましょう。
-
北上市 – 新築住宅の太陽光発電に1kWあたり2万円(上限19.8万円)、既築住宅には1kWあたり3万円(上限29.7万円)を補助。さらに蓄電池には1kWhあたり2万円(上限20万円)を補助しています。岩手県内でもトップクラスの手厚い支援で、太陽光+蓄電池フルセットなら最大50万円近い補助が得られる計算です。
-
宮古市 – 太陽光発電に対し1kWあたり4万円(上限25万円)、蓄電池は1kWhあたり3万円(上限20万円)を補助。沿岸部の宮古市は震災の教訓からエネルギー自立にも熱心で、この補助も地域の防災力向上を意識したものと言えます。
-
一関市 – 太陽光発電設備に1kWあたり2万円(上限10万円)、家庭用蓄電池にも2万円/1kWh(上限10万円)の補助を実施。比較的シンプルな制度ですが、新築・既築問わず使えるため利用しやすいのが特徴です。
-
盛岡市 – 盛岡市は以前から住宅用太陽光に補助を出していましたが、2024年度実績では1件あたり上限5.6万円(1kWあたり1.4万円)と控えめでした。ただし都市部で設置件数も多いため累計の普及効果は侮れません。
この他にも滝沢市、花巻市、久慈市、陸前高田市など各地で独自の補助が展開されています。例えば久慈市では太陽光と蓄電池を同時導入する場合に限り経費の1/3(蓄電池は3/4)を補助する制度があり、ユニークな条件設定で再エネ普及を図っています。岩手県内の全16市町村が何らかの再エネ補助を実施中(2025年度時点)とのデータもあり、販売施工店にとっては自治体ごとの最新情報を把握し提案時に即座に案内できることが強みとなるでしょう。
※参考:「自治体スマエネ補助金データAPIサービス」を提供開始 ~約2,000件に及ぶ補助金情報活用のDXを推進し、開発工数削減とシステム連携を強化~ | 国際航業株式会社
脱炭素先行地域と地域プロジェクト
岩手県内では国の「脱炭素先行地域」制度に選定されている自治体もあります。たとえば宮古市や久慈市は環境省の公募に採択され、地元企業・金融機関、大学と連携した先進的な地域脱炭素プロジェクトを展開中です。
また陸前高田市や釜石市、紫波町も同様に選定されており、官民協働で地域課題解決と再エネ導入拡大を目指すモデルケースとなっています。これらの地域ではソーラーシェアリング(営農型発電)や地域新電力による再エネ地産地消、V2Hによる災害時電力供給など、最先端の取り組みが進行中です。
販売施工店にとっては、こうしたプロジェクト動向を押さえ自治体や地元企業との連携機会を探ることも営業戦略の一つとなるでしょう。先行地域で実証されたソリューションは他地域にも波及する可能性が高く、岩手県全域の再エネ市場活性化につながっています。
総じて、2025年現在の岩手県はトップダウンの政策支援とボトムアップの地域ニーズが合流し、太陽光発電・蓄電池の普及に追い風が吹いている状況です。補助金という直接的インセンティブに加え、脱炭素目標や防災・レジリエンス意識の高まりが需要を後押ししています。この機を逃さず、販売施工店は行政施策を最大限に活用した提案営業を展開することが重要です。
※参考:「自治体スマエネ補助金データAPIサービス」を提供開始 ~約2,000件に及ぶ補助金情報活用のDXを推進し、開発工数削減とシステム連携を強化~ | 国際航業株式会社
岩手県の気象条件・日射量・電力事情データ分析
次に、岩手県における自然環境と電力事情について、公式データをもとに分析します。日射量や気象条件は太陽光発電のポテンシャルを左右し、電気料金やエネルギー消費動向は経済メリット提案の根拠になります。 岩手ならではの特徴を把握し、提案資料に盛り込むことで、より説得力のある営業トークが可能となるでしょう。
日射量と気象条件: 岩手でソーラーは有利か?
一般に東北地方は関東以南に比べ日照時間が短いイメージがありますが、実際のデータを確認します。気象庁の統計によれば、盛岡市の年間平均日照時間は約1687.7時間で、これは全国平均の1908.6時間と比べ約12%少なく、47都道府県中39位という水準です。やはり岩手県は日本の中では日照条件が厳しいグループに入ります。
ただし裏を返せば全く太陽光発電に適さないほど少ないわけではなく、年間を通じて平均すると1日あたり約4.6時間の直射日光がある計算です(全国平均は約5.2時間)。特に春から初夏(4~6月)は比較的日照が多く、逆に梅雨や夏(7~8月)は太平洋側特有の曇天で日照が抑えられる傾向があります。
より重要な全天日射量(地表に到達する太陽放射エネルギー量)で見ると、盛岡の平年値は年間約1,250 kWh/㎡(水平面換算)と推定されます。気象庁データでは盛岡の年間全天日射量が平均12.3 MJ/㎡・日と報告されており、これは1日あたり約3.42 kWh/㎡に相当します。単純計算で365日では約1,248 kWh/㎡/年となり、この値は東京(概ね1,400 kWh/㎡年)や鹿児島(同1,500超)には及ばないものの、太陽光パネル1kWあたり年間発電量にして1,000~1,100kWh程度は十分見込める水準です。
実際、当業界で広く使われるNEDOの日射量データベース(MONSOLA)でも岩手県内の想定発電量は1kWあたり年間1,000kWh前後とされています。したがって、「岩手は日が当たらないから太陽光は損」という心配は数字上は杞憂であり、適切な設計(傾斜や方位の工夫等)をすれば十分採算に乗る日射条件と言えます。
ただし留意すべきは、冬季の積雪と厳寒です。岩手県の内陸部は豪雪地帯ではないものの、盛岡で年間降雪量約210cm、最深積雪は平均26cmに達します。特に1~2月は月間日照が100~124時間程度と少なく、積雪によるパネル被覆で発電量ゼロの日もありえます。このため冬場の発電ロスを見込んだ上で年間シミュレーションを行うことが重要です。
お客様には「冬は発電量が落ちますが、その分春~秋にかけてしっかり発電します」と丁寧に説明し、冬季の売電収入減少も織り込んだシミュレーション結果を提示することで信頼感を得られます。また、豪雪地ほどではないにせよ雪下ろしの負担は無視できないため、架台を傾斜30度以上にして自然落雪を促す設計や、パネル表面の融雪機能(昨今はヒーター付パネルも開発されています)についても検討・提案すると差別化になるでしょう。
気温については、夏は比較的冷涼でパネルの温度上昇抑制による発電ロスが小さく、有利な面もあります。盛岡の8月平均気温は23.5℃で東京より6℃以上低く、猛暑による出力低下が少なめです。一方で冬季の低気温(1月平均-1.6℃)は蓄電池の放電容量に影響する場合があります。ただ現在のリチウムイオン蓄電池は寒冷地対応モデルも増え、バッテリーを屋内設置したりヒーター制御することで対応可能です。総合すると、岩手県の気候は太陽光発電に大きな障害とはならず、むしろ夏の冷涼さはパネル効率にはプラスと言えるでしょう。
東北電力の電気料金動向と光熱費事情
太陽光・蓄電池の導入メリットを語る上で、地域の電気料金水準や光熱費事情も押さえておく必要があります。岩手県は東北電力管内であり、近年の燃料価格高騰に伴い電気料金が大幅に上昇しました。東北電力では規制料金(従量電灯B等)について2023年6月に平均25.47%の値上げが実施されており、その直前の4月にも補助金縮小により実質32.94%の負担増となっています。
この結果、一般家庭向け従量電灯Bの単価は第2段階で約29円/kWh、第3段階で約33円/kWh程度(2025年時点、燃料調整等込み)に達していると推定されます。以前は1kWhあたり20円台前半だったことを考えると、電気代負担はここ数年で飛躍的に増えました。
政府は急激な電気代高騰を緩和するため補助金制度を導入し、2023年1月以降、電気料金から一時的に数円/kWhを値引きしてきました。しかしその補助も段階的に縮小され、2025年1~2月使用分では1kWhあたり2.5円の補助があったものが、3月分では1.3円に減額されました。そして2025年4月以降は国の追加支援は未定となっており、今後電気代が元の高止まり水準に戻る可能性が高い状況です。つまり、岩手県の家庭や事業所は電気代高騰という逆風にさらされていると言えます。
このような背景は、太陽光発電の経済メリットを高める追い風になります。電気料金単価が上がれば上がるほど、太陽光で発電した電力を自家消費する価値(節約額)は大きくなるからです。たとえば従来20円/kWhだった電力を太陽光で置き換えれば20円節約でしたが、今は30円以上の節約効果が出る計算です。
蓄電池による夜間へのシフトも、深夜電力が安価なオール電化プランは別として、従量電灯プランでは日中発電→夕方夜間消費で1kWhあたり30円超の削減となり得ます。営業トークとしても「電気代が上がっている今だからこそ、太陽光と蓄電池で将来の負担増を防げます」という切り口は非常に刺さりやすくなっています。
岩手県の一般家庭の光熱費負担を見ると、寒冷地ゆえに暖房用の灯油代や冬場の電気代が全国平均より高めです。総務省家計調査のデータでは東北地方の冬季エネルギー支出は他地域より数割高い傾向があります。特に岩手ではエアコン以外に石油ファンヒーター利用世帯が多く、暖房費負担が家計を圧迫します。
この点、最近は太陽光+蓄電池+電化暖房(エコキュートやヒートポンプ式暖房)の組み合わせで灯油代を削減しつつ冬場も効率的に暖房する提案も注目されています。電気代そのものは上がりましたが、高効率な電化機器と太陽光自家発電でトータルのエネルギーコストを下げることが可能だからです。岩手県は昼間の日射が少ない冬でも、蓄電池に昼間電力や深夜電力を貯めて夕方以降の暖房に使うことで、系統から買う高単価電力を減らす工夫ができます。
販売施工店としては太陽光単体ではなく蓄電池や電化暖房、断熱改修まで含めた包括的な省エネ提案を行うことで、お客様の光熱費トータル最適化という観点で信頼を得ることができるでしょう。
以上のデータ分析から言えるのは、岩手県は決して太陽光発電に不向きな土地ではなく、むしろ電気代上昇による強烈な経済メリットと補助金の後押しがある「狙い目」の市場だということです。気象条件のハンデは最新シミュレーションでカバーし、電力事情の追い風を存分に活かす戦略が有効です。
岩手県の文化・県民性とソーシャルスタイルを踏まえた営業アプローチ
ビジネスの成功には、その土地の文化・人柄を理解した上でコミュニケーションを図ることが欠かせません。岩手県の県民性としてよく言われるのは、「忍耐強く寡黙で慎重」という気質です。厳しい自然環境の中で辛抱強く生き抜いてきた東北人の典型であり、自己主張は控えめで、初対面では人見知りで口数が少ない方が多いようです。岩手の方々は石橋を叩いて渡る慎重派が多く、派手な宣伝文句や強引なセールストークには構えてしまう傾向があります。
その一方で、誠実で義理堅く、いったん信頼関係を築けば長く付き合ってくれるのも岩手県民の特徴です。礼節を重んじ周囲との調和を大切にする土地柄なので、営業マンにも腰の低い丁寧な対応と約束を守る姿勢が求められます。言葉遣いや態度に少しでも馴れ馴れしさや軽率さが見えると、「何だか信用できない」と思われかねません。ですから都会で有効な“押しの強い営業”は岩手では逆効果となる可能性があります。むしろじっくり話を聴き、お客様の不安や疑問を引き出し、一つ一つ理詰めで解消していくスタイルが好まれるでしょう。
ここでヒントになるのが、販売手法で知られるソーシャルスタイル理論です。ソーシャルスタイル理論では顧客を大きく4つのタイプ(分析型・慎重派、駆動型・成果志向、友好型・協調志向、表現型・社交的)に分類し、それぞれに合ったコミュニケーションを取ることを提唱します。岩手県民には分析型(Analytical)と友好型(Amiable)に当てはまる方が多いと言われます。つまり「データや根拠を重視し、かつ人間関係では信頼・安心感を求めるタイプ」です。これはまさに慎重で控えめ、理性的だが情にも厚い岩手の県民性と一致します。
したがって、岩手での営業では論理的な説明 + 温かな信頼関係の両軸が重要になります。具体的には:
-
豊富なエビデンスを用意する: 岩手のお客様は慎重ゆえに多くの疑問をお持ちです。「本当に元が取れるの?」「雪国で大丈夫?」「設備の寿命は?」等、率直に質問されない場合でも内心では様々な不安があります。そこでこちらから積極的にデータや実例を提示します。「例えば北上市のお宅で当社が設置したケースでは、年間発電量○○kWhで電気代が△万円減っています」「公的データでも岩手の年間日照はこれだけあるのでご安心ください」といった具合に、ファクト(事実)ベースで説明しましょう。根拠資料をその場で見せるのも効果的です。後述するシミュレーションレポートも、数字に強いお客様には刺さります。
-
じっくり傾聴しニーズを引き出す: 岩手の方は遠慮深く自己主張しないため、こちらが急いで提案を押し付けると本音を語らず「検討します」で終わってしまいがちです。雑談も交えつつ暮らしぶりやお困り事を伺い、「冬場の光熱費が高くて…」「停電時の備えが気になる」といった本音のニーズを引き出すヒアリングを心掛けましょう。「雪かきがおつらいですよね」「震災の停電は大変でしたね」など地域特有の共感ポイントを話題にすると心を開いてもらいやすくなります。
-
強引なクロージングは避ける: 慎重派のお客様に即決を迫るのは禁物です。岩手では「いい話だけど、ちょっと考えさせて」と一晩ゆっくり考えてから決めたいという方も多いものです。そこを無理に当日契約に持ち込もうとすると不信感を招きます。むしろ「本日は資料を置いていきますので、じっくりご家族でお話し合いください」と一旦持ち帰ってもらう余裕を与える方が、結果的に成約率が上がります。ただし放置ではなく翌日か数日後には電話フォローするなど、こちらの熱意は伝えるようにしましょう。
また、岩手県には「地元志向」が根強い点も留意が必要です。東京や仙台など都会の企業よりも、地元に根差した企業や職人への信頼が厚い傾向があります。したがって販売施工店としては「岩手で○○年、地域密着でやってきました」「地元の工務店さんや電力会社さんとも連携しています」といったローカルならではの安心材料をPRすると良いでしょう。実際に地元の紹介で仕事を得るケースも多いため、OB顧客との関係づくりや口コミ紹介にも力を入れたいところです。真面目で人情に厚い岩手県民は、一度良いと判断すれば知人にも推薦してくれる可能性が高く、地道に信頼を積み上げれば強固な紹介ネットワークが構築できます。
以上をまとめると、岩手県で営業する際は「論理と情理のバランス」を意識することが肝要です。データに裏付けされた提案で理性的な安心感を提供しつつ、相手のペースに合わせた誠実なコミュニケーションで情緒的な信頼感を醸成する。この二刀流こそが、慎重派の多い岩手のお客様の心に響き、契約へとつながる営業アプローチと言えるでしょう。
世帯モデル別・セグメント別の太陽光・蓄電池ニーズ分析
岩手県内の多様なお客様に対応するには、「どのような層が太陽光・蓄電池導入に前向きか」「各セグメントの関心事は何か」を把握しておく必要があります。ここでは新築住宅層、既築住宅(リフォーム)層、事業者(産業用)、そしてEV・V2Hに関心のある層の4つに分けて、想定ニーズや導入意向を推定します。それぞれのセグメントごとに、有効なアプローチや訴求ポイントも考察します。
1. 新築住宅層(注文住宅・建売住宅を建てる世代)
セグメント像: 30~40代のファミリー層が中心。郊外に土地を購入してマイホームを建てる人、または建売分譲を購入する人。共働き世帯も多い。岩手県ではZEH(ネットゼロエネルギーハウス)への関心も徐々に高まっています。
ニーズ・関心事: 新築時に太陽光発電を導入するメリットは、この層には比較的理解されています。というのも住宅メーカー各社がZEH仕様や創エネ設備付き住宅を積極提案しているためです。「どうせ建てるなら最新の省エネ住宅にしたい」「将来の電気代が不安だから太陽光も載せたい」と考える前向きな層が一定数います。特に2025年度からの省エネ基準適合義務化(※全国で新築住宅の省エネ性能基準が段階的に強化されています)もあり、太陽光パネル搭載は新築住宅のスタンダードになりつつあります。
一方で、新築予算はシビアなので、「初期費用をどこまで上乗せできるか」が鍵です。住宅ローンに組み込めるとはいえ、太陽光+蓄電池で200~300万円の追加は大きな負担に映ります。したがって経済効果シミュレーションによるライフサイクルコストでのメリット提示が極めて重要です。「35年の住宅ローン期間で見ればプラス」という発想を数字で示し、月々数千円の収支プラスになるイメージを持ってもらうことが契約の決め手になります。また、岩手県の場合、新築時には県や市町村の補助金対象になるケースが多いので(前述の北上市など良い例)、「今建てるなら○○万円の補助金がもらえます!」という期間限定のメリットも強調できます。
有効なアプローチ: この層には、住宅会社(工務店やハウスメーカー)との連携が有効です。すでに岩手県内の大手住宅会社でもスマートハウス(太陽光・蓄電池・EV対応住宅)を標準提案する動きがあり、その下請け・協力業者として受注を得る方法もあります。また住宅展示場や完成見学会で太陽光・蓄電池のメリットを啓蒙するのも良いでしょう。直接営業する場合は、住宅ローンを利用するタイミングで太陽光の費用も一本化できることを伝え、金利の低いうちに導入する合理性を説くのがポイントです。
キラー訴求ポイント:
-
「今後の電気代上昇を考えると、太陽光+高断熱の家は将来の子供達への資産になります」 – 将来世代への投資と位置付ける。
-
「ZEH補助金や県の補助でこれだけお得になります」 – 数十万円規模のインセンティブを見逃さないよう促す。
-
「シミュレーションでは月々の光熱費収支がプラスになる結果です。浮いたお金でローンの繰り上げもできますよ」 – 具体的な金額メリットを提示。
※参考:住宅用太陽光発電・蓄電池導入による電気代削減効果と家計へのインパクト提案、セールストーク | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え)
※参考:エネがえる活用 モデル世帯別の営業トーク・セールストーク、売り方、提案の仕方は?(住宅用太陽光・蓄電池、卒FIT蓄電池提案) | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え)
2. 既築住宅層(リフォーム市場・卒FIT世帯)
セグメント像: 築10年以上の戸建に住む世帯。40~60代が多く、子育てが一段落した層やシニア層も含まれる。オール電化ブーム(2000年代)時に建てた家や、太陽光FIT初期(2009年前後)に設置した家もある。
ニーズ・関心事: この層には二極化したニーズがあります。まず「卒FIT問題」です。岩手県でも2009~2012年頃に住宅用太陽光を設置した方々が、2019年以降順次FIT買取期間満了(売電単価が大幅ダウン)を迎えています。そうした卒FIT世帯は蓄電池への関心が非常に高いです。「売るより自家消費したほうが得」と言われても蓄電池がないと有効利用できないため、FIT終了を機に蓄電池や追加パネル導入を検討するケースが増えています。
もう一つは「停電・災害への備え」。東日本大震災の停電や、近年の台風・大雪による停電を経験し、非常用電源を持ちたいと考えるシニア層がいます。岩手内陸でも2019年台風19号で長時間停電が起きた地域があり、防災意識が高まっています。蓄電池やEV(V2H)で家の電気をまかなえるという話は関心を引きます。特に医療機器使用の高齢者や、在宅でテレワークする人にとっては死活問題なので、「停電対策になります」の一言が導入動機になることもあります。
一方で、全く再エネ未導入の既築層にとっては、「初期費用に見合うのか?」が最大の関心事です。新築と違い住宅ローンには組み込めないため、自己資金やリフォームローンでの支払いになります。岩手のシニア層は堅実な方が多く、投資回収見込みがはっきりしないと動かないでしょう。したがって、こちらもやはり詳細な経済シミュレーション提示が鍵になります。また、「子や孫に資産として残せる」「売電収入で老後の年金を補填できる」などライフステージに合わせたメリット訴求も有効です。
有効なアプローチ: 卒FIT層には、地域の太陽光OB顧客リストがあればDMや訪問で蓄電池を提案すると成約率が高いです。実際、「エネがえる」の導入企業でも卒FITユーザー向け蓄電池提案で月30~40件の受注を安定確保している例があります。またリフォーム市場全般では、屋根の葺き替え・外壁塗装等のタイミングで太陽光を載せる提案が刺さります。「どうせ足場を組むなら太陽光パネルも一緒に」とパッケージ提案すると効率的です。岩手では雪害で屋根を直す機会もあるので、そのチャンスを逃さないことです。
シニア層には訪問よりも地域の信頼できる筋からの紹介が効果的でしょう。自治会の回覧や地元紙の折込チラシ、OB顧客からの口コミなど、「押し売りじゃない」と感じてもらえる接点を作ります。展示会も、市町村主催の省エネ相談会など公的な場に出展すると安心されやすいです。
キラー訴求ポイント:
-
「FIT満了後は売電単価が大幅ダウンしますが、蓄電池があれば朝晩使って電気代を月○○円節約できます」 – 卒FIT層には具体額で自家消費メリットを提示。
-
「あの震災の停電のとき、太陽光+蓄電池があれば…と感じませんでしたか?」 – 防災意識に訴求しつつ、それが今は手に届く価格になったと説明。
-
「設備は20年保障で安心。万一シミュレーション通りの効果が出ない場合も保証があります」 – 後述するシミュレーション保証などを絡め、リスクが低いことを強調。
※参考:住宅用太陽光発電・蓄電池導入による電気代削減効果と家計へのインパクト提案、セールストーク | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え)
※参考:エネがえる活用 モデル世帯別の営業トーク・セールストーク、売り方、提案の仕方は?(住宅用太陽光・蓄電池、卒FIT蓄電池提案) | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え)
3. 事業者(産業向け)層
セグメント像: 工場や倉庫を持つ製造業、中小企業のオフィス、商業施設、農業法人など幅広い。岩手県では食品・機械製造業、農業(畜産含む)、商業施設等が該当します。電力需要は数十kWから数百kW規模まで様々。
ニーズ・関心事: 事業者が太陽光・蓄電池を導入する動機は大きく3つあります。(1)電気代削減、(2)BCP(事業継続)対策、(3)CSR/脱炭素経営です。まず(1)はシンプルに自家消費型太陽光で電気料金を減らしたいという経済目的。前述の通り東北電力の高騰で事業者の電気料金も軒並み上がっており、「少しでも固定費を削減したい」というニーズは強いです。特に工場や大型冷蔵施設など昼間電力使用が多い業種では、ソーラーによるピークカット効果が大きくなります。また基本料金(デマンド)を下げるために蓄電池を導入しピークシフトを狙う、という高度なニーズも出てきています。
(2)のBCP目的では、震災以来、非常用電源や分散電源の確保が製造業などで課題となっています。非常用発電機の代替・補完として太陽光+蓄電池、あるいはEV車両の活用(V2B: Vehicle to Building)に注目が集まります。岩手県は地震だけでなく台風や大雪による物流寸断リスクもあり、食料品や医薬品を扱う企業では停電対策として再エネ設備を検討するケースがあります。「災害時に地域に電力供給する責任」というCSR観点とも結びつき、自治体と協定を結んで災害時に太陽光電力を避難所に供給するといった取り組みも見られます。
(3)は企業の脱炭素経営(RE100やカーボンニュートラル宣言対応)です。大手企業のサプライチェーンに属する地元中小でも、「取引先からCO2削減計画を求められた」という声が増えています。こうした背景から再エネによる自家消費発電でCO2排出を削減し、環境PRにつなげたいというニーズが生まれています。岩手県内でも製造業を中心にカーボンニュートラル2050宣言を行う企業がちらほら出てきました。太陽光発電はその中で最も取り組みやすい手段として注目されています。
有効なアプローチ: 事業者向けにはまず電力使用状況のヒアリングとデマンド分析が必須です。営業初期段階で「電気代は月どのくらいですか?主な設備の稼働時間は?」などヒアリングし、おおよその契約電力・月間電力量を把握します。その上で自家消費型ソーラーを入れた場合の経済効果をシミュレーションします。例えば年間○万kWh発電して○万円節約、投資回収○年といった試算を示せば、経営者も検討しやすくなります。先述の県補助(50万円/kW)も非常に強力な後押しとなるため、「補助金を活用すれば実質○割引で導入できます」と背中を押しましょう。
事業者は基本的に合理性で動くため、初期費用とランニングコスト、ROI(投資利益率)の明示がカギです。減価償却や税制優遇(即時償却や税額控除)も絡め、キャッシュフローがプラスになる見通しを示せれば前向きになります。特に中小企業の場合、銀行融資を受けて導入するケースが多いので、シミュレーション結果は金融機関提出用にもなるくらい緻密に作り込みましょう(エネがえるBizではそうした事業者向け詳細試算が可能です)。
キラー訴求ポイント:
-
「年間で電気料金を〇〇万円削減でき、設備投資は約△年で回収可能です。補助金活用で回収期間はさらに短縮します。」 – 経営判断に必要な数字をずばり提示。
-
「この設備で年間○○トンのCO2削減になり、御社のCSRレポートにも明記できます。」 – 環境貢献とブランディング価値を添える。
-
「非常時には自社の電力を○時間維持できますので、BCP対策として取引先にも説明できます。」 – 事業継続メリットを強調。
※参考:産業用自家消費型太陽光・蓄電システムのB2B営業シナリオとセールストークは? | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え)
※参考:産業用太陽光・蓄電池の営業にも使える大企業営業(エンタープライズセールス)における成約率向上の30の法則 | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え)
4. EV・V2H層(次世代自動車との連携ニーズ)
セグメント像: EV(電気自動車)やPHVをすでに所有、または購入を検討している層。30~50代の先進的ユーザーが多い。岩手県内でも行政や企業が社用車にEV導入を進めており、個人でも高所得層を中心に徐々に普及し始めています。
ニーズ・関心事: EVユーザーにとって自宅での充電環境は重要関心事項です。電気代高騰の折、夜間電力が安いプランとはいえEV充電コストは馬鹿になりません。そこで「太陽光で発電した電気でEVを走らせたい」というニーズが出てきます。いわゆるソーラーカーポートの設置やV2H機器(EVから家への給電装置)への関心です。岩手県は戸建駐車スペースに余裕がある家も多いため、屋根付きカーポートに太陽光パネルを載せる提案は現実的です。
またV2H(Vehicle to Home)技術への注目も高まりつつあります。EVの大容量バッテリーを家庭用蓄電池のように活用し、普段は家の電力として使い、非常時には家と車がお互い電源バックアップになるという考え方です。太陽光+EV+V2Hを組み合わせれば、昼は太陽光でEVに充電、夜はEVから家へ給電という理想的な循環が可能になります。「自宅をミニ発電所にし、車も蓄電池もある生活」は技術好きな層には夢があります。岩手県でも寒冷地対応EV(4WDのSUVタイプなど)が増えており、将来的にEV普及=V2H需要増が見込まれます。
ただ現状ではV2H機器やEV対応パワコンは価格が高めで、補助金も限定的です。2025年現在、国のCEV補助金でV2H充電設備に上限30万円など支援はありますが、まだ大衆化とは言えません。そのため、この層は「興味はあるが費用対効果で迷っている」というのが実情でしょう。
有効なアプローチ: EV購入者リスト(例えば日産リーフや三菱アウトランダーPHEVの地元販売店との連携)があれば、太陽光+V2Hセット提案のDMやイベントが考えられます。ディーラーの展示会で再エネ設備の相談コーナーを設けたり、逆に太陽光見学会でEVの試乗会を開くなどクロスセールスも面白い手法です。岩手県庁や市役所も公用車にEVを導入しているので、自治体案件として庁舎にV2H導入などを働きかけるのも良いかもしれません。
まさに岩手県のスマート環境デザイン様ではエネがえるEV・V2Hを活用した提案活動を展開されています。
個人向けには、「家と車のエネルギー自給セット」というロマンを具体的メリットに落とし込んで説明します。シミュレーション上では、太陽光で年間〇万km分の走行電力をまかなえるとか、EVの給電で夜間の家の電気を○日間まかなえる等の数値を示すと響きます。また国・県・市の補助金をフル活用すれば実は思ったほど高くないことを伝えるのもポイントです。たとえば国のEV購入補助(最大85万円)+V2H補助(20~30万円)+岩手県や市の太陽光補助を併用すると、トータルでは相当負担が軽減されます。
キラー訴求ポイント:
-
「太陽光で作った電気で年間○km、ガソリン換算で△万円分を走行できます。ガソリンスタンド要らずの生活です!」 – EVユーザーに経済メリットと自給自足感を訴求。
-
「EVの電池は家庭用蓄電池の10倍以上の大容量。【災害時もEV一台で家族が数日過ごせます】」 – 安全・安心面を強調。
-
「補助金活用でEV+V2H導入費用が実質半額以下になります。」 – ハードルと感じている初期費用への心理的障壁を下げる。
以上、4つのセグメントそれぞれに固有のニーズと効果的な切り口を整理しました。岩手県という一つの市場の中にも、多様なお客様像が存在し、それぞれに合わせた提案戦略が求められることがご理解いただけたかと思います。
岩手県における太陽光・蓄電池販売施工店の拡販戦略
前章までの分析を踏まえ、いよいよ具体的な販売施工店向けの拡販戦略を考えます。岩手県という地域にフォーカスしているからこそ有効な戦略、そして普遍的に使える営業戦術を組み合わせ、地域密着の販売拡大プランを構築しましょう。以下ではいくつかの柱となる戦略を順に解説します。
戦略1: 行政施策と連動した地域特化営業
岩手県は先述の通り再エネ補助や脱炭素プロジェクトが豊富です。販売施工店は行政施策と二人三脚で市場を開拓する姿勢が重要です。具体的には:
-
補助金情報の発信基地となる: 自社サイトやSNSで岩手県・市町村の最新補助金情報をわかりやすくまとめ、常にアップデートします。「2025年度岩手県内太陽光補助金一覧」ページを作り、アクセスを集めるのもSEO的に有効です。補助金ポータル的な役割を果たせば、地域の潜在顧客が情報収集に訪れ、そのまま相談につなげられます。
-
自治体と連携したイベント開催: 県や市主催の環境フェアや、省エネ相談会に積極的に参加・協賛しましょう。行政のお墨付きで開催されるイベントは集客力がありますし、信頼感も高まります。例えば盛岡市や岩手県が主催する脱炭素セミナーで講演を行ったり、省エネ機器展示に太陽光・蓄電池ブースを出すなど、行政とタイアップした露出を増やします。
-
地域課題解決型の提案: 岩手県の抱える課題(過疎化、災害対策、産業振興など)に寄与する提案を意識します。例えば「遊休農地でのソーラーシェアリングで農業と発電の両立」「漁港施設に太陽光を入れて非常用電源に」など、単なる商品売り込みではなく地域のためになるソリューションとして提案できれば、行政や地域団体からも協力を得やすくなります。結果として案件獲得のチャンスも広がります。
岩手県の自治体は比較的オープンに民間提案を歓迎する傾向があり、「地元企業が地域貢献してくれるなら」と前向きに取り組んでくれることが多いです。行政の脱炭素担当部署や地元商工会などにも積極的にコンタクトを取り、情報交換と関係構築を図りましょう。その中から補助事業の事前情報や入札案件情報が入ってくることも期待できます。
※参考:「エネがえる」が環境省の脱炭素推進を支援 ~補助金申請が劇的に増加した定量分析の力~
※参考:「自治体スマエネ補助金データAPIサービス」を提供開始 ~約2,000件に及ぶ補助金情報活用のDXを推進し、開発工数削減とシステム連携を強化~ | 国際航業株式会社
戦略2: 経済効果シミュレーションの徹底活用 –「エネがえる」で提案力強化
太陽光・蓄電池販売において、経済効果シミュレーションは今や不可欠の営業ツールです。特に岩手のように慎重なお客様には、数値に基づく説得が成約の決め手になります。ここではクラウド型シミュレーター「エネがえる」シリーズを活用した提案力強化策をご紹介します。
-
15秒で高精度試算:「エネがえるASP」 – エネがえるASPは家庭向け太陽光・蓄電池・オール電化の経済効果を簡単な入力で瞬時に算出できるクラウドシステムです。お客様の電気代明細やヒアリング結果をもとに消費電力量や契約プランを入力し、導入する太陽光・蓄電池の仕様を選ぶだけで、光熱費削減額や投資回収年数を自動計算できます。複雑な計算やエクセル作業は一切不要で、誰でもほぼ15秒程度で詳細な診断レポートを作成可能です。岩手のように補助金や電力単価など条件が頻繁に変わる地域でも、クラウド上で常に最新のデータにアップデートされているため安心です。実際に国内売上トップクラスの販売施工店(年商100億円超の企業)も含め累計700社以上がエネがえるを導入しており、年間15万回以上のシミュレーションが実施されています。この信頼性と実績が、ツール選定の決め手となるでしょう。
-
提案スピードとコスト削減: エネがえる導入企業の事例では、「試算作業が従来の1/10の時間になり、事務スタッフでもすぐ使えるため営業効率が飛躍的にアップした」という声があります。月に400~800件もの提案をこなし成約率30%以上を維持する企業もおり、迅速な提案が売上拡大に直結しています。また、エネがえるを活用して外注していたシミュレーション業務コストを70%削減した会社もあります。例えば月15件程度の提案でも、年間で384万円(約70%)のコスト減になったとの報告があります。中小の販売店にとって人件費圧縮や提案件数増は死活問題ですが、ツール導入でこれだけの効果が見込めるのは大きなメリットです。
-
信頼を勝ち取る“見える化”レポート: エネがえるで出力できる診断レポートは、お客様に非常に響きます。グラフや表で年間の発電量・消費量収支、電気代削減シミュレーション、補助金適用後の収支などがひと目で分かるからです。あるリフォーム会社では、エネがえる診断レポートを提示するようにしたところ顧客の信頼を得て成約率が大幅アップし、月30~40件安定受注できるようになったそうです。また新築工務店でも創蓄連携セット提案で成約率90%以上を達成した例があり、エネがえるレポートをExcelで自社書式に落とし込んでオリジナル提案書を作成し、“売れる仕組み”を構築したといいます。岩手県のお客様も数値データには納得しやすい傾向にあるため、「言った言わない」ではなく書面に落とし込んだ根拠資料を示すことが契約への安心感につながります。
-
「経済効果シミュレーション保証」で経営層にアピール: エネがえる契約企業限定で、日本初の試みとして経済効果シミュレーション保証オプションが提供されています。これは、エネがえるで算出した発電量の試算値について、実際の運用成績が大きく下振れした場合に一定額を保証するサービスです(詳細条件ありですが岩手県や東北の豪雪地帯でも利用できます)。この保証制度を活用すれば、お客様に対して「シミュレーションどおりの成果を責任持って保証します」という強い約束ができます。岩手県の経営者層はリスクを非常に気にしますが、この保証があれば投資判断の背中を押しやすくなるでしょう。「試算が外れたらどうするんだ?」という先方役員からの鋭い質問にも、「当社とシミュレーション提供元が責任を持って保証しますのでご安心ください」と胸を張って答えられます。こうした取り組みは業界でもまだ珍しく、差別化ポイントにもなります。
-
エネがえるBizで法人提案強化: 先ほどの事業者ニーズに対応するには、エネがえるシリーズの法人向け「Biz」も活用しましょう。エネがえるBizは産業用自家消費+蓄電池に特化したもので、工場やビルの電力データをもとにピークカット効果やデマンド削減額まで詳細に試算できます。とあるEPC企業では、他社シミュレーターからエネがえるBizに乗り換えて試算時間を半分に短縮、提案レポートをそのまま提出して90%以上の高受注率を達成したそうです。
要するに、経済効果シミュレーション=営業の必殺武器です。エネがえるのような先進ツールを使いこなすことで、「提案の速さ」「提案の確かさ」「提案の安心感」の全てを向上させることができます。アナログな営業から脱却しデジタルツールを導入することは、これからの時代、岩手の地域密着企業が大手に伍して戦うための必須条件となるでしょう。
戦略3: 新築住宅市場攻略 – ビルダーとの協業と早期接点
新築住宅への太陽光・蓄電池導入を伸ばすには、住宅会社(ビルダー)との連携戦略が不可欠です。岩手県では地域の工務店から大手ハウスメーカーまで多数のビルダーが活動していますが、太陽光設備を自社では扱わず外注するケースも多いです。ここに食い込むチャンスがあります。
-
地場工務店とパートナー契約: 岩手県内の工務店(大工集団)や設計事務所で「太陽光は専門外」「聞かれても答えられない」というところは少なくありません。そうした先にはこちらから太陽光・蓄電池の担当パートナーになりますと売り込みます。具体的には、「御社のお客様に太陽光や蓄電池を提案する際はぜひ弊社に声をかけてください。現地調査から見積もり、施工、アフターまで一貫してお任せいただけます」と持ちかけます。工務店にとっては自社で設備業者を探す手間が省け、追加収益にもなるためWin-Winです。契約形態は紹介マージンをお支払いするか、下請け単価を提示するか色々ですが、地域のネットワークを構築して紹介案件を増やすことが大切です。
-
ハウスメーカーの指定工事店になる: セキスイハイムや一条工務店など大手メーカー系は全国でソーラーを推進していますが、地域施工は地元企業に委託する場合があります。各メーカーに「岩手エリアの太陽光工事協力店募集」等の話がないか当たってみるのも手です。また、トヨタホームなどEVと連携したスマートハウスを売りにするメーカーもあり、そのV2H工事を担える業者は限られます。ニッチな技術力(例:V2H施工実績豊富など)を武器に売り込むのも良いでしょう。大手と組めれば安定した案件供給が期待できます。
-
新築客への直接アプローチ: ビルダー経由でなくとも、住宅着工前の個人客にダイレクトでアプローチできれば強いです。例えば土地を購入したばかりの人リストを入手してDMするといった方法があります。新築客は建物本体と諸費用で頭がいっぱいで、太陽光は後回しにされがちですが、「建てるなら今がチャンスです!」とタイミングを教えてあげる価値は大きいです。補助金やZEHの話題も引き合いに、「実は今つけないと損なんですよ」というスタンスで情報提供するのです。その際、住宅ローン組み込みやリース・PPA(電力会社等が初期費用負担)の選択肢も提示すると、予算オーバーで諦めていた人にも届きます。
岩手の新築市場は決して大きくありませんが、一度にまとまった容量を導入できるので効率は良いです。何より新築時につけておけば当面メンテナンス以外のフォローが少なく、OB顧客として将来蓄電池増設などのリピートも期待できる優良顧客になります。戦略的に攻めたい分野です。
参考:太陽光1年点検でシミュレーションと実績の誤差がほぼなく信頼度が向上 – 太陽光蓄電池シミュレーション エネがえる導入事例 樹
参考:ELJソーラーコーポレーション(販売数全国1位の)、営業社員全員にエネがえる導入 月間1000件の商談で成約率60%
参考:蓄電池の反響が増加 工務店支援で売上アップ 太陽光・蓄電池シミュレーション導入事例 – RT
戦略4: 既築住宅リフォーム提案 – エネルギーと住まいのトータル提案
既築住宅への拡販では、リフォームや設備更新のタイミングを逃さず提案することがポイントです。単体で太陽光・蓄電池を売り込むより、何かのついでに提案する方が受け入れられやすいのです。
-
屋根・外壁リフォームとのセット: 岩手県は雪や寒暖差で屋根外壁の劣化が早めに出やすく、築15~20年で葺き替えや塗装を検討する家も多いです。そのタイミングに「どうせ足場をかけるなら一緒に太陽光パネルも載せませんか?」と提案します。足場代や工期の節約になるので、別々にやるよりトータルコストを抑えられると説明できます。屋根材メーカーと提携し、ソーラールーフ(建材一体型太陽光)を提案するのも良いでしょう。
-
設備機器交換との連動: エコキュート導入や暖房設備更新、蓄電池単体設置など、エネルギー設備リフォームの話題があれば必ず太陽光をセットで案内します。逆も然りで、太陽光に興味があるお客様には「給湯器もそろそろ交換時期では?エコキュートにすれば太陽光との相性抜群ですよ」と畳み掛けます。オール電化+太陽光のシナジー提案は経済メリットを最大化するため、数字的根拠も示しやすいです。岩手の冬は寒く灯油代が高いので、ヒートポンプ電化との組み合わせは説得力があります。
-
卒FIT家庭訪問: 前述した卒FITユーザー宅は宝の山です。FIT終了のお知らせが届くタイミング(終了半年前など)で系統連係リストをもとにDMを出し、さらに満了直後に訪問して状況をヒアリングします。「売電単価11円になってしまいましたね。◯◯さん宅だと年間△万円売電収入が減る計算です。このまま捨てるのはもったいないですよ」とお悩み喚起し、蓄電池提案につなげます。具体的な金額損失を伝えることで真剣に検討してもらえる確率が上がります。卒FIT対応は全国で需要が高く、エネがえるASPでも卒FITモードでの診断機能が強化されています。
-
地域密着のフォロー体制: リフォーム客は一度掴めば次も相談してくれる可能性が高いです。岩手では特に「困ったときは○○電気さんに電話する」という御用聞き的なお付き合いが根付けば強いです。定期点検や季節の挨拶訪問など地道なフォローで、「この辺の太陽光は全部任せて安心」のポジションを築きましょう。実際、エネがえる導入企業の中にはOB顧客経由で売上23倍以上に伸ばしたところもあるほどで、顧客基盤を育てることが拡販に直結します。
参考:太陽光1年点検でシミュレーションと実績の誤差がほぼなく信頼度が向上 – 太陽光蓄電池シミュレーション エネがえる導入事例 樹
参考:ELJソーラーコーポレーション(販売数全国1位の)、営業社員全員にエネがえる導入 月間1000件の商談で成約率60%
参考:蓄電池の反響が増加 工務店支援で売上アップ 太陽光・蓄電池シミュレーション導入事例 – RT
戦略5: 産業用マーケット攻略 – 地元企業のエネルギー顧問に
産業用では、新規開拓と既存客深耕の両面作戦が有効です。
-
エネルギーコスト診断サービス提供: 地元企業に対し、「無料のエネルギーコスト診断」を提案します。電力会社の使用量データ(スマートメーター)や請求書を預かり、エネがえるBizで現状コストと削減可能性を見える化したレポートを作成、経営者にフィードバックします。いわば経費削減コンサルの入り口として太陽光提案をするわけです。コンサルティング的アプローチは、単なる営業より耳を傾けてもらいやすく、経営層と直接話ができるメリットもあります。「削減できる経費は削減しませんか?」という問いかけは普遍的に受け入れられます。
-
リース・PPAモデルの提案: 中小企業にとって初期投資ゼロで始められるリースやPPAは魅力です。最近では岩手銀行系など地域金融もエネルギーリースに前向きなので、情報を仕入れておきましょう。自社でPPA事業者と組んで「電気を安く売る」提案もありです。「設備費0円で電気料金○%オフにできます」という提案はキャッシュに余裕のない中小にも刺さります。特に岩手沿岸部の水産加工場など、儲けが薄い業種にはPPAは福音となり得ます。販売施工店としては、元請けでなく運用事業者側に回るビジネスチャンスにもなるので、視野を広く持ちたいところです。
-
地域団体から攻める: 岩手には商工会や業種別組合が各地域にあります。そうした集まりで勉強会や講演を行わせてもらうのも効果的です。「脱炭素経営セミナー」「電気代高騰対策セミナー」と銘打ち、無料で講師役を買って出ます。経営者同士のクチコミで「あの業者は専門知識がある」と評判が立てば相談が増えるでしょう。地元信用金庫や銀行と協力して、取引先企業に対するソリューション提案会に参加する手もあります(金融機関は顧客の省エネ投資に融資したいニーズがあります)。キーパーソンを巻き込んで地域ぐるみで営業するイメージです。
-
施工実績の見える化: 岩手県内で手がけた産業用PVの実績があれば、積極的にPRします。地元紙に事例広告を載せたり、事例集PDFを作って営業資料に使います。特に有名企業や公共施設の実績は信頼性アップにつながります。「○○市役所に納入」「△△工業様で年間●万円の削減達成」など具体例を出せば、「ウチもやってみるか」という気持ちにさせられます。
参考:エクソル、産業用自家消費API導入で太陽光シミュレーション時間を3時間から5分へ大幅短縮 〜複数パターン提案で顧客満足度向上〜
参考:産業用自家消費提案で営業担当全員がエネがえるレポートを提案資料として利用 – エネがえるBiz 株式会社大辰
戦略6: EV・蓄電連携で次世代需要の取り込み
最後に、今後拡大が見込まれるEV・V2H・蓄電池関連の新しい需要を取り込む戦略です。
-
EVオーナーコミュニティとの接点: 岩手県にもEVオーナーズクラブ的な集まりや、カーライフ系SNSコミュニティがあります。そうした所でV2H体験会やソーラー充電体験イベントを開催し、興味層を囲い込みます。ディーラー(特に日産・三菱)や充電インフラ会社とも連携し、「EV×再エネ」のトレンドを広める活動をリードすると、地域の第一人者として信用を得られます。
-
補助金情報の先回り: EV・充電設備の補助金は年度途中に募集が出たりと流動的です。県や国の情報をウォッチし、見込み客に先んじて知らせてあげます。「◯月からV2H補助金出ますよ!」とDMや電話フォローすれば、「教えてくれてありがとう、じゃあお願いしようか」となることもあります。特に岩手県では今後、市町村独自にEV充電器設置補助を検討する可能性もあり、アンテナを張っておきたいです。
-
トライアル導入の提案: まだ高額なV2Hは、すぐ購入はハードルが高いので、モニター導入やレンタル導入を提案するのも一計です。「1週間EVを借りてV2H体験できます」といったプランを作り、実際に自宅で試してもらえば、その便利さに感動して購入につながるかもしれません。岩手日産など地元カーディーラーとコラボし、太陽光+EVパッケージの特別キャンペーンを打つなど、まだ競争相手の少ない分野で仕掛けていきましょう。
以上が主な拡販戦略の柱です。これらを組み合わせて岩手県の市場・文化に最適化した営業戦略を立案・実行すれば、必ずや販売量拡大とシェアアップが実現できるはずです。
参考:エネがえるAPIが実現したパナソニックの「おうちEV充電サービス」
参考:「蓄電池がほしい」は、本当に蓄電池が欲しいのか?じっくりヒアリングした上でEVという選択肢を提案。エネがえるEV・V2Hのわかりやすいグラフで納得感アップ!|エネがえるEV・V2H導入事例
エネがえるツールの駆使による拡販の具体策
前述の戦略の中でも特にキーとなるのが、経済効果シミュレーションツール「エネがえる」の活用です。ここでは、エネがえるASP/Biz/EV・V2H/API/BPOといったサービス群をフル活用して拡販する具体策や、その有効性を経営層にアピールするポイントをまとめます。
-
営業プロセスのDX化(デジタルトランスフォーメーション): エネがえるASPを導入することで、見積・提案作業の大部分をデジタル化できます。従来は営業マンの経験値頼りだったシミュレーションを誰でも再現可能なクラウドサービスに任せることで、属人性を排し組織的な営業展開が可能になります。経営層には「営業が属人的だと人が辞めたら売上が落ちますが、エネがえるを使えば新人でも一定水準の提案ができます」と説得しましょう。実際、新人の早期戦力化に成功した企業もあり、2週間かかっていた試算研修が1日に短縮された例もあります。これは経営者にとって人材育成コストの大幅削減につながる魅力的なポイントです。
-
エネがえるBPOで業務効率アップ: エネがえるBPOというサービスは、シミュレーション業務や補助金申請業務などを専門チームにアウトソースできるものです。小規模事業者ほど事務負担が重くのしかかりますが、BPOを活用すれば煩雑な経済効果試算作業や書類作成を外部に任せ、営業や施工にリソースを集中できます。例えば補助金の交付申請書類作成や、シミュレーション保証の申請手続きなど、慣れない業務はプロに委ねることでミスも減りスピードアップします。経営層には「専門外業務をアウトソーシングしてコア業務に注力するのが現代経営の潮流です。御社もぜひ。」と提案できます。
-
導入企業の成功事例を共有: 前述したようなエネがえる導入企業の成功事例(成約率アップやコスト削減、売上劇的増加など)を資料にまとめ、経営会議等で共有しましょう。「全国No.1の○○社も使っている」「九州の△△工務店では売上が23倍に伸びた」「岩手や東北でも成功事例が続々と出てきている」といった具体例はインパクト大です。社長や役員は常に他社事例を気にしますので、「競合も続々導入しています。このままだと出遅れます」と少し煽るのも手です。実際700社超が導入している現状を見ると、ITツール活用で遅れを取ることは競争力低下に直結します。ここは強めに訴えてよいでしょう。
-
シミュレーション保証のブランディング: エネがえるの経済効果シミュレーション保証対応は、対外的な営業トークにも使えます。「当社は国際航業(エネがえる提供元)の保証スキームに加盟しており、経済効果を保証できる県内唯一の会社です」と謳えば、差別化できます。慎重な岩手のお客様にとって、「効果を保証」という言葉ほど心強いものはありません。万一シミュレーション結果が大きく狂った場合のリスクヘッジがあることで、経営層もお客様も安心して投資判断できます。これはまさに論理と本能の両面に響く訴求点です。論理的にはリスクが低減され、本能的には「安心だ」と感じてもらえるわけです。
-
エネがえるAPIで社内システム連携: 技術的な話ですが、エネがえるにはAPIも提供されています。これは自社の営業管理システムや顧客管理システムとエネがえるの計算エンジンを繋ぎ込める仕組みです。例えば顧客データベースからボタン一つでシミュレーション結果を取得できたり、Webサイト上で来訪者が簡易診断できるフォームを構築したりできます。ITに強い経営者にはこうした先進的なDX展開も示唆し、「将来はオンライン見積対応も可能になります」と将来ビジョンを語ると良いでしょう。
-
研修サポートとアフターサポート: エネがえる導入時には提供元が研修やサポートもしてくれます。現場の年配スタッフでも使えるよう、操作講習や電話サポートが充実している点を伝え、「ツール導入による混乱はありません」と安心させましょう。経営層にとって新システム導入は不安ですが、現場負荷も少なくスムーズに移行できる旨を説明します。
要は、エネがえるを中心にデジタル技術を駆使することが、経営面でも営業面でも多大なメリットをもたらすということを、エビデンスをもって訴求することです。論理的・科学的な根拠は上記のとおり十分ありますし、それが成果に結び付いた事例もある。岩手の経営者たちは決してITリテラシーが低いわけではなく、意味があるとわかれば投資に踏み切る決断力も持っています。デジタルシフトで得られる競争優位性をさりげなくしかし力強く示し、本能的にも「これはやらねば」と感じてもらうことができれば、経営陣を動かすことができるでしょう。
地域特化型ヒアリング手法・セールストーク事例
最後に、岩手県ならではの地域特化型ヒアリング術とセールストークの工夫について、家庭向け(新築・既築別)と事業者向けそれぞれに考案した例を紹介します。前述の戦略を実際の営業現場でどう話術に落とし込むかの参考にしてください。
●家庭(新築)向けヒアリング&トーク例
新築のお客様(30代ご夫婦、子2人想定)へのアプローチ:
ヒアリング: 「マイホーム計画おめでとうございます!寒い岩手ですから高気密高断熱住宅をご検討でしょうか?」と切り出し、住宅性能や間取りの希望を聞く。暖房は何にするか、オール電化予定かなど伺う。「光熱費って今どのくらいかかってます?新しい家だともっと高くなるかもしれませんね」と将来の光熱費不安を想起させる。
セールストーク: 「実は岩手県では県産木材を使った省エネ住宅だと太陽光に補助金が最大35万円も出るんですよ。◯◯様のプランだと要件満たしてますし、今つけないともったいないです」 – 地元補助をまずアピール。「太陽光と蓄電池を入れると月々の光熱費収支がプラスになるケースも多くて、ローンの支払いが実質減る感じなんです。エネがえるの試算では、◯◯様の場合15年で約△△万円プラスになる計算でした。」 – シミュレーション結果を具体的に。「それに停電してもお子さん達が寒い思いをしなくて済みます。この前の地震の停電も、蓄電池があれば乗り切れたご家庭がニュースになってましたよ。」 – 感情面(家族の安心)を揺さぶる。
クロージング: 「補助金の申請枠も限りがあるので、今月中に申請すれば間に合います。せっかくの新築、一緒に最高の省エネ住宅にしませんか?」 – 時限要素で背中を押す。「資料もお渡ししますので、ご夫婦でじっくりご検討ください。もちろんシミュレーション保証付きで、ご提示したメリットはしっかりお約束しますので!」 – 保証がある安心感で締める。
※参考:住宅用太陽光発電・蓄電池導入による電気代削減効果と家計へのインパクト提案、セールストーク | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え)
※参考:エネがえる活用 モデル世帯別の営業トーク・セールストーク、売り方、提案の仕方は?(住宅用太陽光・蓄電池、卒FIT蓄電池提案) | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え)
●家庭(既築)向けヒアリング&トーク例
リフォーム検討中のお客様(50代夫婦、築20年想定)へのアプローチ:
ヒアリング: 「屋根の塗装をご検討中とのことですが、冬場の結露や暖房費のお悩みはありませんか?」と住まいの困り事を聞く。「灯油代も高いですよね。今年の冬はいくらくらい使われました?」など具体的金額を話題にする。「お子さんたちは独立されて、ご夫婦二人の生活ですか。今後ますます電気代が上がると年金生活に響きますよね」と将来の不安に共感。
セールストーク: 「実は、屋根工事するなら太陽光パネルも一緒に載せると足場代が浮いてお得なんです。タイミング的に今ベストですよ」とセット提案。「◯◯様の地域だと、北上市の補助金で既存住宅は最大29.7万円もらえるんですよ。その分で塗装代の足しにもなりますし、一石二鳥かと。」 – 補助金でコスト相殺を示唆。「エネがえるで試算しましたが、太陽光5kW付けると年間約△万円電気代が減って灯油代もカットできます。10年で元が取れて、その後はずっとプラスです。銀行に預けても増えないお金が家に投資すると増えるイメージですね。」 – 貯蓄との比較で投資メリットを強調。「あと、冬の停電対策に蓄電池を一緒にいかがでしょう?震災級の地震でも、冷蔵庫やストーブが動けば安心です。実際、お医者さんのご家庭なんかは蓄電池必須だと言われます。」 – シニア層には安全安心を訴求。
クロージング: 「塗装と一緒なら工期も短くできます。補助金申請は私どもで代行しますので簡単ですよ。」 – 手間がかからないと安心させる。「ぜひ奥様ともご相談いただき、分からない点はいつでもお問い合わせください。地域の◯◯さん(共通の知人OB客)も『やって良かった』とおっしゃってますよ。」 – 地元の実績・口コミも援用しつつ、押しつけがましくなく背中を押す。
※参考:住宅用太陽光発電・蓄電池導入による電気代削減効果と家計へのインパクト提案、セールストーク | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え)
※参考:エネがえる活用 モデル世帯別の営業トーク・セールストーク、売り方、提案の仕方は?(住宅用太陽光・蓄電池、卒FIT蓄電池提案) | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え)
●事業者向けヒアリング&トーク例
中小製造業の工場オーナー(社長)へのアプローチ:
ヒアリング: 「御社は従業員◯名で、この工場だと契約電力は100kWくらいでしょうか。電気代、昨今かなり上がってますよね。」と経費の話題に触れる。「生産ラインは昼間が主体ですか?ピークは夏場の冷房時とかでしょうか?」と稼働状況を確認。「最近カーボンニュートラルとか言われてますが、何か対策されていますか?」と脱炭素の取り組みも探る。
セールストーク: 「東北電力さんの値上げで御社は月たぶん△△万円以上電気代増えてますよね。太陽光でそのうち○○万円は相殺できると思います。」 – 相手が驚くような具体額を提示。「実は県の補助金が出まして、50kW載せれば2500万円のうち最大500万円が補助になるんです。投資回収も実質5年ちょっとで終わる試算です。」 – 補助金活用でROI向上を示す。「発電した電気は全部工場で使えますから、電力会社に払うお金がそのまま社長の会社の利益になります。年間で約▲▲トンのCO2削減にもなるので、取引先にも胸を張れますよ。」 – 経済メリットとCSRメリット両面を強調。「さらに蓄電池を併設すれば、もしもの停電時も生産ラインを◯時間止めずに済みます。BCP対策として金融機関さんも高評価してくれるでしょう。」 – 停電リスク軽減で安心感を与える。
クロージング: 「数字の詳細はこのレポートをご覧ください。【年間○○万円削減、○年で投資回収】と明記しています。これ、効果保証も付けられますので、思ったより発電しなかったら補填されます。社長、ここまでリスク低い投資案件は他に無いですよね?」 – シミュレーション保証で安心してもらう。「補助金申請の関係で来月までに計画決めれば間に合います。ぜひ前向きにご検討ください。私も微力ながら全力でサポートします!」 – 期限を示しつつ、情熱も伝えてフィニッシュ。
以上がセールストークの一例です。いずれも岩手県の地域性や対象セグメントの心理を踏まえ、「データ+共感+メリット保証」の三拍子で攻めるスタイルになっています。大事なのは押し付けず、しかし逃さず。岩手のお客様は一晩考えて決めたい人も多いので、最後は「ぜひご家族/ご担当者とゆっくりお話し合いください」と一呼吸置き、しかしこちらから必ずフォローする約束をして終えることです。「また連絡しますね」と言われるのを待つのではなく、「○日に改めてお伺いしますので、それまでにご質問まとめておいてください」くらい言う方が、むしろ親切で誠実な印象を与えます。
※参考:産業用自家消費型太陽光・蓄電システムのB2B営業シナリオとセールストークは? | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え)
※参考:産業用太陽光・蓄電池の営業にも使える大企業営業(エンタープライズセールス)における成約率向上の30の法則 | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え)
まとめ: 岩手県で再エネ販売を成功させる鍵
長文となりましたが、最後に本記事の要点をまとめます。
岩手県は再生可能エネルギーのポテンシャルとニーズが確実に存在し、行政支援や電力事情の追い風もあって2025年現在、太陽光発電・蓄電池ビジネスを拡大する好機にあります。 人口減・高齢化などの課題はあるものの、それを補って余りある施策・環境メリットが揃っています。販売施工店は以下のポイントを押さえることで、岩手の地で持続的成長を遂げられるでしょう。
-
データに基づく高解像度な市場理解: 岩手県の人口動態(2045年まで30%減)、政策目標(2030年57%減排)、日射量(水準は平均よりやや低いが年間1250kWh/㎡程度)、電気料金(2023年に約30%値上げ)など、基本ファクトを把握した上で戦略立案する。
-
行政施策の最大活用: 県・市町村の太陽光・蓄電池補助金を漏れなく押さえ、営業提案に組み込む。例えば北上市は既築PVで最大29.7万円補助、宮古市は蓄電池上限20万円補助等、具体例を示しながら進めると説得力大。
-
地域文化への対応: 慎重で寡黙な岩手県民性に合わせ、押し売りせずデータと誠意で信頼を勝ち取る。論理(数値根拠)と情理(共感・安心感)のバランスを取ったコミュニケーションを心掛ける。
-
セグメント別アプローチ: 新築には補助金+将来電気代メリット、既築には卒FIT対応・停電対策、企業にはROI+CSR、EVユーザーには自給自足の夢、とそれぞれに響く切り口を用意する。岩手の各層に刺さるキーワードを会話に盛り込む。
-
エネがえる等のツールフル活用: 高精度シミュレーションで成約率向上・業務効率化を実現し、保証サービスで他社と差別化する。デジタル技術への投資を惜しまないことが中長期的な競争力に繋がる。
-
営業ネットワーク構築: 地元工務店や金融機関、自治体・団体などと協調し、地域ぐるみで脱炭素ソリューションを広める立場を確立する。地域密着企業ならではのフットワークと情報網を最大限に活かす。
-
顧客目線のアフターフォロー: 岩手の人情に応える丁寧なフォローで口コミ紹介を誘発する。OB客を大切にし、将来的な蓄電池やEV需要にも繋げるリレーション営業を続ける。
最後に、岩手県における再エネ普及加速・脱炭素推進の根源的課題として浮かび上がるのは、「慎重な地域性ゆえの初動の遅さ」と言えるかもしれません。しかしそれは裏を返せば、一度火が付けば確実に根付く土壌があるということです。販売施工店の皆様には、ぜひ本記事の知見とアイデアをヒントに岩手の地に太陽光・蓄電池の灯をどんどん広げていただきたいと思います。地域に最適化された戦略と真心ある営業で、岩手県から日本の再エネ普及をリードする存在となることを期待しています。
FAQ(よくある質問と回答)
Q1. 岩手県の厳しい冬でも太陽光発電は本当にメリットがありますか?
A1. はい、岩手の冬は日照時間が短く積雪もありますが、年間トータルでは十分メリットがあります。盛岡市の平年日照時間は約1688時間で全国平均の88%程度ですが、その分夏場の効率が落ちにくい冷涼な気候です。冬季はパネルの傾斜を大きめに設置して雪を落としやすくするなど設計工夫で対応可能です。また岩手では冬の電気代・灯油代が高いため、太陽光+蓄電池で冬場の暖房費を補えるメリットも大きいです。シミュレーション上も十分採算が取れる結果が出ています。
Q2. 岩手県の太陽光や蓄電池の補助金を知りたいのですが?
A2. 2025年現在、岩手県と各市町村で多数の補助制度があります。県の新築住宅向け補助では太陽光1kWあたり7万円(上限35万)、蓄電池は1/3補助(上限35.7万)などがあります。市町村では北上市が既築太陽光に最大29.7万円補助、宮古市が太陽光最大25万円・蓄電池20万円補助など地域により様々です。事業者向けには県の自家消費型太陽光補助で1kWあたり5万円(中小企業の場合)と非常に手厚いものもあります。それぞれ予算枠や期間があるため、最新情報は当社までお問い合わせください。
Q3. 経済効果シミュレーションはどこまで正確なのでしょうか?信頼できますか?
A3. 当社が使用している「エネがえる」システムは、気象データや電力料金データを最新のものに基づいて算出しており高い精度があります。さらに万一シミュレーションと実測値に大きな乖離が出た場合には、一定条件の下で差額を保証する「シミュレーション保証」サービスもご提供可能です。つまり、シミュレーション通りの効果を当社とシステム提供元が責任を持って保証いたしますので、ご安心して導入をご検討いただけます。
Q4. 蓄電池はまだ価格が高い気がしますが、付けた方が良いのでしょうか?
A4. 蓄電池の有無はお客様の目的によりますが、岩手県では停電対策と電気料金削減の両面で蓄電池メリットが大きいです。確かに初期費用は数十万円しますが、補助金(例:北上市で蓄電池20万円補助)や国の助成を使えば負担を抑えられます。電気代削減効果と非常用電源の安心を考慮すれば投資する価値は十分あります。またリースやローンで月々定額払いにすれば、太陽光の節約額で賄えるケースも多いです。将来的にEVとも連携できるので、蓄電池はこれからの暮らしのインフラと考えていただくと良いでしょう。
Q5. 法人ですが、予算がなくても太陽光を導入できますか?
A5. はい、初期投資ゼロで導入できる「PPAモデル」やリース契約をご利用いただけます。PPA(電力購入契約)では、第三者事業者が御社の屋根に太陽光を設置し、御社は発電された電気を割安で購入するだけです。設備費は事業者負担なので資産計上も不要です。またリースでは毎月定額のお支払いで設備を使え、経費処理できます。岩手県内でもこの方式で導入している企業があります。当社は信頼できる提携事業者をご紹介できますので、まずはお気軽にご相談ください。
ファクトチェックと参考資料
本記事で引用・参照した主なデータと出典を以下にまとめます。全て信頼できる公的資料や現地情報に基づいており、記載内容の正確性を確認済みです。
-
岩手県の人口動態(2015→2045年▲30.9%減、65歳以上割合ピーク2025年)(岩手県資料「人口減少・少子高齢化の状況」より)
-
岩手県の2030年温室効果ガス削減目標(2013比▲57%)(岩手県地球温暖化対策実行計画/滝沢市商工会資料より)
-
盛岡市の年間日照時間1687.7時間(全国平均1908.6時間の88%)(自作DIYソーラー「盛岡市の日照時間データ」より、気象庁1984-2013年平均)
-
盛岡の年間全天日射量 平均12.3MJ/㎡・日 ≒ 1250kWh/㎡・年(気象庁 平年値データ 1991-2020年より)
-
盛岡の年間降雪量209cm・最深積雪26cm(同上、気象庁データ)
-
東北電力の電気料金値上げ幅(2023年4月+32.94%、6月+25.47%)(新電力サーチ記事より東北電力資料引用)
-
電気料金補助金の縮小(家庭2.5円→1.3円/kWh補助、2025年3月で半減)(同上記事より)
-
岩手県民の平均年収376万円・中央値329万円(平均年収サイトより)
-
岩手県民性(忍耐強く寡黙・慎重)(県民性に関する調査/記事より)
-
岩手県内市町村の住宅用太陽光補助例
-
北上市:新築2万円/kW・既築3万円/kW(上限19.8/29.7万円)、蓄電池2万円/kWh(20万円)
-
宮古市:4万円/kW(25万円)、蓄電池3万円/kWh(20万円)
-
久慈市:太陽光1/3経費補助・蓄電池3/4補助
-
-
岩手県の省エネ住宅補助(県産材5㎥使用+ZEH水準で太陽光7万円/kW上限35万、蓄電池1/3上限35.7万)(エコ発電本舗の補助金情報より)
-
岩手県事業者向け太陽光補助(20kW以上、中小企業5万円/kW上限5000万、大企業3万円/kW上限3000万)(岩手県公式ページより)
-
脱炭素先行地域に選定された岩手県内自治体(宮古市・久慈市ほか)(環境省 脱炭素先行地域サイトより)
-
エネがえる導入効果事例
-
成約率向上(新築提案90%以上、リフォーム月30-40件受注)
-
提案業務効率化(試算時間1/10、事務員でも操作可)
-
年商大幅増(売上23倍以上に伸長)
-
-
エネがえる採用実績(累計700社超、年間15万回試算実績。国内No.1・No.2販売店も採用)(エネがえる公式資料より)
-
経済効果シミュレーション保証の提供(国際航業エネがえる資料より)
以上、事実ベースのデータを丁寧に確認しながら執筆しております。不明点や更なる詳細については出典元をご参照いただくか、専門機関にお問い合わせください。本記事が岩手県での再エネ事業発展に少しでも貢献できれば幸いです。
コメント