島根県の太陽光蓄電池販売施工店の太陽光・蓄電池・EV・V2H拡販営業戦略と経済効果シミュレーション活用ノウハウ(2025年)

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

太陽光・蓄電池提案ツール「エネがえる」
太陽光・蓄電池提案ツール「エネがえる」

目次

島根県の太陽光蓄電池販売施工店の太陽光・蓄電池・EV・V2H拡販営業戦略と経済効果シミュレーション活用ノウハウ(2025年)

はじめに: 島根県の地域特性を踏まえ、太陽光発電・蓄電池ビジネスを拡大するための最新戦略を解説します。

本記事では、島根県の人口動態や文化的背景、行政の脱炭素政策・補助金情報、日射量や電力事情といったあらゆる観点から市場を高解像度で分析します。その上で、地域密着型の販売施工店が取るべき営業戦略や、経済効果シミュレーションツール「エネがえる」の活用ノウハウを紹介します。

データやエビデンスに基づく論理的な提案でありながら、実効性のあるソリューションを提示します。

参考:「エネがえる」が環境省の脱炭素推進を支援 ~補助金申請が劇的に増加した定量分析の力~ 

参考:蓄電池の反響が増加 工務店支援で売上アップ 太陽光・蓄電池シミュレーション導入事例 – RT 

参考:エネがえるAPIが実現したパナソニックの「おうちEV充電サービス」 

参考:エクソル、産業用自家消費API導入で太陽光シミュレーション時間を3時間から5分へ大幅短縮 〜複数パターン提案で顧客満足度向上〜 

参考:太陽光1年点検でシミュレーションと実績の誤差がほぼなく信頼度が向上 – 太陽光蓄電池シミュレーション エネがえる導入事例 樹 

参考:ELJソーラーコーポレーション(販売数全国1位の)、営業社員全員にエネがえる導入 月間1000件の商談で成約率60%

参考:産業用自家消費提案で営業担当全員がエネがえるレポートを提案資料として利用 – エネがえるBiz 株式会社大辰

※参考:住宅用太陽光発電・蓄電池導入による電気代削減効果と家計へのインパクト提案、セールストーク | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え) 

※参考:エネがえる活用 モデル世帯別の営業トーク・セールストーク、売り方、提案の仕方は?(住宅用太陽光・蓄電池、卒FIT蓄電池提案) | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え) 

島根県の市場環境:人口動態・地域特性と太陽光ニーズ

人口動態と世帯構成: 島根県の総人口は約63.4万人(2025年7月1日推計)で、日本でも人口規模が小さい県の一つです。高齢化率は約35%全国平均を上回り、3人に1人以上が65歳超という超高齢社会となっています(※2025年前後の推計値)。世帯数は約28.8万世帯で、一世帯あたり人数が少なく、高齢者のみ世帯も多い傾向があります。

人口は年々減少し、特に若年層の流出により 人口減少と少子高齢化 が進行しています。このため住宅の空き家率も高めで、実家を相続しても戻らないケースが増えています。こうした人口動態は住宅市場・エネルギー需要にも影響し、エネルギーコストに敏感な高齢者世帯新築よりリフォーム需要の多さといった特徴につながっています。

地域特性と県民気質: 島根県は東西に長く、東部(出雲地方)・西部(石見地方)・離島部(隠岐)で文化や気質がやや異なります。総じて県民は 真面目で慎重、保守的 と評され、特に出雲地方では引っ込み思案でよそ者に心を開くまで時間がかかる傾向があります。石見地方は他地域との交流も古くから盛んな分、開放的で明るい気質とされます。いずれにせよ、伝統や人間関係を重んじる土地柄であり、「義理人情」「信頼関係」がビジネスでも重要です。よそから営業に来てもすぐには信用されにくく、地元に根差した丁寧な関係構築が必須となります。加えて、高齢の方ほど新しい技術に慎重で、「本当に得か」「騙されていないか」を重視します。このため客観的なデータやエビデンスを示して納得してもらうことが求められます。

太陽光発電の普及状況: 島根県全体で見た太陽光発電システムの普及率(使用率)は、まだ一部の先行層に留まります。環境省の調査によれば、島根県が属する中国地方における太陽光パネルの家庭普及率は約9.7%に過ぎません。これは全国平均(約11~12%程度と推計)よりやや低い水準です。人口密度が低く日照条件の良い地域もある一方、山間部が多く日陰の場所も多いこと、経済的理由や認知不足で導入が進まなかったことが背景にあります。しかし裏を返せば普及余地は大きい市場と言えます。特に日当たりの良い立地を持つ戸建て住宅では、年間を通して安定した発電が期待でき、潜在需要は高いでしょう。現に、島根県内でも新築住宅で太陽光パネルを標準搭載する事例が徐々に増えています。また卒FIT後の再エネ電力の自家消費ニーズなど、新たな需要も生まれています。

購入検討層の特徴: 島根県で太陽光・蓄電池の導入を検討する層を高解像度で分析すると、大きく次のようなセグメントに分かれます。

  • シニア世帯・年金生活者: 年齢は60~70代が中心。持ち家率が高く、広い屋根を持つ戸建てに住む方が多い。電気代節約や停電時の備えへの関心が強く、「老後の固定費削減」「防災対策」として導入を検討するケースが目立ちます。ただ初期投資に慎重で、投資回収年や採算性にシビアです。「元を取れるか?自分の生きているうちにメリット出るか?」という本音があるため、確実で無理のないプラン提示が重要です。また堅実志向のため、補助金や保証があれば背中を押されやすい層です。

  • ファミリー層・現役世代: 30~50代の働き盛り世代で、小中学生の子を持つ家庭や子育て終了後の世帯。住宅は新築or築浅が多く、ZEHなど省エネ住宅への関心も高い。環境意識も比較的あり、「光熱費削減地球環境への貢献」を両立したいと考える層です。共働き家庭も多く、昼間家にいない時間帯の活用として蓄電池+太陽光に興味を示すケースも。将来的なEV購入を見据えて「充電環境を整えたい」というニーズも徐々に出始めています。経済効果だけでなく、「最新技術を取り入れたい」「災害時に家族を守りたい」という安心・先進性への欲求が購入動機になることもあります。

  • 事業者・法人層: 工場や倉庫を持つ中小企業、農業法人、商店、公共施設など。電気料金の高騰に直面し、自家消費型太陽光によるコスト削減に関心を寄せています。特に製造業や食品加工業では冷暖房や冷凍設備に電力を多く使うため、「昼間のピーク電力を太陽光でまかない基本料金削減」「BCP対策で蓄電池設置」といった動機があります。また、自治体からカーボンニュートラルの要請を受けたり、取引先からCO2削減の取り組みを求められる企業も出てきました。そのため「CSR・ESG経営の一環」「地域の脱炭素貢献」として再エネ設備導入を検討する経営者も増えています。この層は補助金や税制優遇(即時償却など)に敏感で、それらを活用した投資回収シミュレーションが響きます。

  • EV・V2H先進層: まだ数は多くありませんが、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド(PHV)を所有する層、あるいは購入検討中の層も注目すべきです。島根県内のEV普及台数は2023年末時点でまだ数百台規模と推定されますが、軽EV「サクラ」の登場などで徐々に存在感が増しています。特に一戸建て率が高く自宅充電しやすいこと、山間部でガソリンスタンドが減少している地域事情から、「自宅でエネルギーをまかなう」EV+太陽光の相性は良好です。EVユーザーは電気代高騰の影響を強く受けるため、「太陽光でEV燃料代タダ」に魅力を感じます。またV2H(Vehicle to Home)による車の蓄電池活用にも関心が高く、停電時にEVから家に給電できる安心感を求めています。この先進層は新しい技術への理解が早く、周囲への発信力もあるため、地域内でのオピニオンリーダー的存在になり得ます。

以上のように、島根県では高齢者の経済防衛ニーズから現役世代の環境・防災志向企業のコスト削減・脱炭素需要まで、多様な層が太陽光・蓄電池導入を模索しています。それぞれに響く訴求ポイントを押さえ、丁寧にアプローチすることが重要です。

※参考:「自治体スマエネ補助金検索サービス」を提供開始 約2,000件の国や地方自治体の創・蓄・省エネ関連補助金を網羅 ~クラウド 型太陽光・蓄電池提案ツール「エネがえる」契約企業向けに無償提供~ | 国際航業株式会社 

島根県の脱炭素政策と再エネ補助金(2025年7月時点最新)

県の脱炭素方針: 島根県は「しまね脱炭素加速化事業」などの名前で地域のカーボンニュートラル推進策を掲げています。2030年までに温室効果ガス排出を2013年度比▲21.7%削減する目標を設定し(国目標▲46%に対し控えめですが森林吸収等含め達成を目指す)、2050年実質ゼロに向けて再エネ導入拡大を図っています。県内の再生可能エネルギー導入量は2022年度末で782MW、年間発電量1631GWhに達しており、県内電力消費の約32.5%相当を再エネ電力で賄うまでになっています。内訳は太陽光発電が大半ですが、小水力やバイオマスも一定量あります。この割合をさらに高めるべく、県は産業部門や業務部門での自家消費型太陽光導入や、家庭部門での省エネ住宅(ZEH)普及を重点施策としています。

県・国による主な支援制度: 2025年現在、国の補助金制度として個人住宅向け太陽光単体への直接補助はありませんが、「太陽光+蓄電池のセット導入」で利用できる支援策があります。たとえば経産省系の次世代型蓄電池導入支援事業(需要家側補助)では、太陽光と同時導入する家庭用蓄電池に対し1/3補助(上限数十万円)が出るケースがあります。また環境省系の補助として都道府県を通じた地域脱炭素移行・再エネ推進補助があります。島根県もこれを活用し、「しまね脱炭素加速化事業再エネ設備導入補助金」を令和7年度(2025年度)に実施中です。これは主に企業や自治体等を対象に、産業用自家消費型太陽光設備に定額補助(上限200万円)、蓄電池に経費1/3補助などを行うものです(※2025年6~7月に公募、第2回)。例えば工場や公共施設がこの補助を受ければ、大規模太陽光の初期負担を大きく減らせます。事業者向けには他にも、経産省の補助金(再エネ加速化交付金)を活用した地域グリーン事業で、大規模設備に対する補助や低利融資枠が用意されています。

一方、住宅向けの県単独補助については、2025年7月時点で島根県全域を対象とした統一の補助制度は確認されません。以前はZEH補助金交付を県が実施した年もありましたが、令和7年度は未定のようです。しかし市町村レベルでは複数の独自補助が継続しています。以下に主要な市町村の例を挙げます(2025年度):

  • 松江市: 太陽光発電… 25,000円/kW(上限10万円)、蓄電池… 5万円 の補助。新築・既築を問わず、市内の自宅または事業所に未使用設備を設置する人が対象です(※10kW以上は事業用扱い)。住宅用の場合は松江市の環境活動クラブ「まつエコくらぶ」入会が条件になるなど、細かな要件があります。

  • 出雲市: (※2025年度要項確認中。過去には松江市同等の補助がありましたが、2025年は財政状況から見送りの可能性もあります。)

  • 大田市: 太陽光… 25,000円/kW(上限10万円)、蓄電池… 5万円。松江市と同水準で、自治体内施工業者による設置が条件になるなど地元企業育成も意識した内容です。

  • 益田市: 太陽光… 7,000円/kW(上限2.8万円)、蓄電池補助なし。比較的小規模な補助ですが、地域内施工IDを持つ業者での施工が条件になるなど、安全性確保の規定があります。

  • 安来市: 太陽光… 30,000円/kW(上限12万円)、蓄電池… 5万円。上限額がやや高めで、10kW未満の住宅用が対象。工事着工前申請が必要など事前手続き要件が厳格です。

  • 隠岐の島町: 太陽光… 30,000円/kW(上限12万円)、蓄電池… 7万円。離島地域ならではのエネルギー自給を促す補助で、隠岐は停電リスクもあるため積極支援しています。設置機器は10kW未満に限るなど家庭用に特化しています。

  • 海士町(隠岐郡): 太陽光… 40,000円/kW(上限16万円)、蓄電池… 設置費の実質全額補助(上限20万円)。離島の小さな町ながら非常に手厚い補助で、町民が自宅に新規に導入する場合が対象です。補助受付期間も翌年2月までと長めで、町ぐるみで再エネ普及を後押ししています。

このように松江・大田など主要市で最大10万円程度の太陽光補助、一部町村でそれ以上の額が支給されています。蓄電池には松江・大田などで一律5万円、隠岐の島町7万円といった支援が見られます。申請期間や条件は自治体ごとに異なるため、最新情報は各市町村の公式サイトで確認が必要です。なお多くの自治体で先着順・予算上限ありのため、「年度早期に締め切り」というケースが毎年発生しています。販売店としてはお客様に「早めの情報収集・申請」を促し、弊社でも代行サポートできますと伝えると良いでしょう。

補助金W活用の威力: さらに国と地方の補助を併用できる点も強調ポイントです。例えば、松江市で太陽光4kWを設置するケースでは、市補助10万円に加え、もし同時に国の蓄電池補助(例えば住宅省エネ支援事業)が50万円出れば合計60万円の支援となります。初期費用150万円のところ自己負担90万円程度に圧縮できる計算です。このように複数制度の活用で100万円以上の補助が得られる可能性もあります。島根県は財政規模が小さいぶん県独自支援は限られますが、その分国の施策や近隣自治体との差を研究して提案に盛り込むことが大切です。提案時には「国の補助+県or市の補助+電力会社からの売電収入」の三位一体で経済効果を示すと、お客様にとって非常に魅力的に映ります。

脱炭素関連の条例・義務化: 東京都などと異なり、島根県では住宅への太陽光パネル設置義務化条例のようなものはありません。ただし省エネ基準適合の義務化は全国一律で進んでおり、今後新築住宅では何らかの再エネ設備導入が事実上必須となる流れです(例:2025年度以降ZEH基準への移行など)。住宅メーカー各社も島根エリアでZEH提案を強化しており、「義務になる前に先取りしましょう」という前向き提案も有効でしょう。また県としては公共施設への率先導入も推進しています。県立学校や庁舎へのPV設置計画もあり、これらは地域の見本となります。販売施工店としても、こうした行政の方向性を踏まえ「これからは再エネが当たり前になる」というメッセージを発信すると、お客様の安心感につながります。

まとめると、島根県内の再エネ普及施策は国の制度と自治体補助を組み合わせて活用する形が現状の最適解です。最新の補助金情報を常にアップデートし、「この地域ならではの有利な補助制度と太陽光シミュレーション」を提示できることが営業上の強みとなります。

※参考:「自治体スマエネ補助金検索サービス」を提供開始 約2,000件の国や地方自治体の創・蓄・省エネ関連補助金を網羅 ~クラウド 型太陽光・蓄電池提案ツール「エネがえる」契約企業向けに無償提供~ | 国際航業株式会社 

島根県の日射量・気象条件と電力事情の分析

日照時間と日射量: 太陽光発電のポテンシャルに直結する日照条件について、島根県は「日照時間が全国的にやや少なめ」と言われます。実際、気象庁の統計では2024年の島根県(松江市)の日照時間は年間約1,893時間で、日本平均(約2,000時間強)より若干短い結果でした。特に冬場(12月~2月)は月80~150時間程度と日照が少なく、梅雨の6月も日照が落ち込みます。これは山陰地方共通の傾向で、冬の降雪や曇天、梅雨や台風の影響があるためです。しかし春から秋にかけては月180~240時間ほど確保できており、年間を通じてみれば太平洋側と比べて極端に劣るわけではありません。むしろ東北や北海道南部と同程度の水準で、適切な設計を行えば十分な発電が見込める地域です。

発電量の指標となる年間日射量を見ても、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)のデータによれば島根県松江市の値は年間最適傾斜角で3.90kWh/㎡/日程度です(※水平面日射量に換算するともう少し小さくなります)。これは例えば東京(約4.0~4.3kWh/㎡/日)と比較して1割程度低い数値ですが、九州南部(4.5以上)との比較を除けば大きな遜色はありません。平均的なシステムロス(15%程度)を考慮すると、島根県では1kWの太陽光パネルで年間約1,210kWh発電できる計算になります。実際、「日射量3.9kWh/㎡/日 × 年間365日 × システム効率0.85 ≈ 1,210kWh」という試算です。この発電量をベースにすると、一般的な家庭用システム容量である:

  • 3kWなら 約3,630kWh/年

  • 4kWなら 約4,840kWh/年

  • 5kWなら 約6,050kWh/年

の発電が期待できます。例えば4kWシステムなら年間4,840kWh、月平均で403kWh発電するイメージです。この数値は、島根県の戸建て世帯の平均消費電力量にかなり近い値です。総務省の家計調査などによれば、4人家族の平均電力消費量は月約436kWhですから、4kW太陽光でほぼ一家の消費電力を賄える計算になります。もちろん季節変動や昼夜の違いがあるため発電≠消費にはなりませんが、年間トータルでは家庭の電力需要の大部分をまかなえるポテンシャルがあるわけです。

なお、島根県内でも地域による日射条件の差は存在します。沿岸部(出雲・石見)と山間部では冬季日照に差があったり、周囲の山や建物による陰影も異なります。営業時にはお客様宅の具体的な日当たり状況をヒアリングし、必要に応じてNEDOの日射量マップやシミュレーターでピンポイントの日射データをチェックすると説得力が増します。最近は国立研究開発法人によるWeb上の「日射量データベース」で緯度経度から詳細な予測が可能なので、提案書にその結果を添付するのも有効でしょう。

気象リスクと対策: 山陰は豪雨や台風の被害も時に受けます。近年、数十年に一度規模の大雨が発生し河川氾濫や土砂災害が起きています。幸い島根県は台風の直撃は多くありませんが、停滞前線豪雨などで局所的な被害があります。太陽光設備に関しては、豪雪地域(中国山地側)では積雪荷重対応パネル架台が必要ですし、強風時のパネル飛散対策も重要です。販売施工店として、地域の気象リスクを踏まえた設計・施工品質を守ることは信頼に繋がります。「冬場は発電量が落ちますが、その代わり夏場にカバーします」「雪が多い地域では勾配や取付金具を工夫しています」といった説明でお客様の不安を払拭しましょう。また停電リスクの観点では、蓄電池やV2Hがまさに価値を発揮します。山間部で長時間停電が起きた際、蓄電池があれば照明や冷蔵庫を動かせますし、EVがあれば移動手段も確保できます。「数年に一度の災害時に家族の生活を守れる」という訴求は、特に災害の経験がある地域では心に響きやすいです。

電力会社と料金プラン: 島根県を含む中国地方の大半は中国電力(エネルギア)の管内です(離島部の一部は関西電力系統)。中国電力は2023年に家庭向け規制料金の値上げ申請を行い、同年6月以降標準的な従量電灯Aプランの料金単価が引き上げられました。現在の従量電灯Aでは、第3段階(高使用量部分)の単価が約41.55円/kWhに設定されています(※ここから燃料調整等で上下します)。燃料費調整や再エネ賦課金を含めた実質単価でも30円/kWh前後と、かつての20円/kWh台前半から大幅に上昇しています。これはウクライナ情勢以降のLNG価格高騰などによる全国的な傾向で、中国電力管内も例外ではありません。実際、島根県(松江市)の一般家庭の電気代平均は月13,357円にも達しており、中国地方ではトップクラスの高さです。これは冬季の暖房需要(エアコンや電気ストーブ使用)がかさむこと等が要因ですが、家計にとって電気代負担が重い地域であることは明らかです。

他方、中国電力では再エネ推進に絡む新料金プランも登場しています。例えば「ぐっとずっと。太陽光プラン」のように、太陽光余剰電力を高値買い取りするプラン(FIT終了後の余剰受け入れ)や、時間帯別のEV充電優遇プランなどがあります。営業としては、「太陽光を載せるなら電力会社のこうしたメニューもありますよ」と情報提供すると親切です。特にFITが満了したOB顧客には、売電単価が大幅に下がるタイミングで蓄電池+新料金プランを提案し、電気代削減メリットを訴求できます。蓄電池に深夜電力を貯めて昼使う運用や、EVのタイマー充電で安い夜間電力を活用する等、電力会社のプランと組み合わせた省エネ術もアドバイスしましょう。

光熱費と家計へのインパクト: 前述のように島根県は電気代負担が高めですが、都市ガス普及率が低く暖房や給湯を電気に依存する世帯が多いことも背景です。オール電化世帯も一定数あり、その場合冬場の電気代は月2~3万円に達することも珍しくありません。総務省統計では中国地方全体の平均電気代は月約11,699円(2024年7月最新)で、全国平均をやや上回ります。特に松江市のように寒冷な地区では暖房費で平均を押し上げています。こうした状況下、太陽光+蓄電池による電気代削減メリットは非常に大きな関心事です。「月々1万円以上の電気代がほぼゼロに近づく」となれば家計に与える安心感は計り知れません。実際、4kWの太陽光で年間発電5,000kWh弱とすると、仮にその7割を自家消費(残り売電)できれば年間3,500kWh×@30円=10.5万円/年の節約になります。蓄電池で夜間使用分も賄えば自家消費率はもっと上がり、電力購入量を大幅カットできます。電気代が上がり続ける不安がある中、「エネルギー自給による光熱費フリー化」というのは強力な訴求ポイントです。

またプロパンガス利用世帯も地方では多く、プロパン料金も年々上昇しています。太陽光発電とは直接関係ないように思えますが、エコキュート(電気給湯)やIHの導入でガス代を削減し、実質エネルギー費トータルでプラスに持っていく提案も可能です。蓄電池と合わせて創エネ+省エネトータル提案をすれば、お客様の光熱費全体を最適化できます。例えば「太陽光で電気代を削減しつつ、深夜電力でお湯を沸かすオール電化にすれば高いプロパン代も削減できます」といった具合です。島根県内でもオール電化率は徐々に高まっており(中国電力の推進施策もありました)、太陽光・蓄電池・オール電化のパッケージ提案は有効でしょう。

総じて、島根県の自然条件と電力事情は「太陽光発電との相性は十分良く、電気代高騰への対策ニーズも強い」と言えます。営業戦略としては、この地域特性を踏まえ「年間発電量の客観データ提示」「電気代削減額の具体提示」「災害時の安心強調」を織り交ぜることがポイントです。次章では、こうした地域要因を踏まえた具体的な販売・営業戦略を検討します。

地域特化型の販売・営業戦略:島根で成功する太陽光・蓄電池拡販のアプローチ

島根県における営業戦略を立案するにあたり、まず業界全体の課題地域ならではの課題を整理しましょう。その上で、住宅向け(新築・既築別)と事業者向けそれぞれに適した戦術を考えます。

業界全体の課題と販売施工店の悩み

太陽光・蓄電池販売施工業界では、全国的に提案人材の不足業務負荷の増大が深刻化しています。国際航業の調査によれば、再エネ販売施工会社の約90%が技術人材不足に悩み、約80%が「提案書作成の負担で顧客対応が遅れる」と回答しています。需要増に対し専門人材の育成が追い付かず、少数のベテランに業務が集中しているのが実情です。このため繁忙期には見積提案が捌ききれず機会損失が発生したり、提案精度が下がって成約率低下を招くケースもあります。

特に蓄電池やV2H、産業用自家消費など新商材が増える中、提案に必要な知識・ノウハウが断片化しがちです。EVや電力契約プラン、補助金制度など幅広い分野を網羅しなければ、お客様の質問についていけません。しかし現場では「そこまで手が回らない」という悲鳴が聞こえます。また見積シミュレーションにも時間と手間がかかります。独自調査では、EV・V2H関連の販売提案において92.5%の担当者が何らかの課題を実感し、特に41.1%が「経済メリット・投資回収試算の作成」に最も工数がかかると回答しています。つまり、売り手側も「太陽光・蓄電池を提案するのに効率的なツールがなく苦労している」状態です。

さらにお客様側も提案内容の信頼性にシビアになっています。国際航業の別の調査では、太陽光・蓄電池の導入を検討する需要家の64.0%が「販売会社の提案を参考にしつつ自社でも経済効果を検証したい」意向を示しています。過半数の顧客が「提示されたシミュレーションは鵜呑みにせず、自分でも確認したい」と考えているのです。これは裏を返せば、提案段階でいかに透明性と説得力を持たせるかが勝負になることを意味します。根拠のない数字や甘すぎる試算では通用しません。定量分析に基づく提案が求められているのです。

以上の業界課題を踏まえると、島根県で営業展開する販売施工店も以下の点に注力すべきです。

  • (1) 提案力と対応力の強化: 少人数でも質の高い提案を迅速に行う体制づくり。他社との差別化になる「見える化ツール」導入検討。

  • (2) 顧客信頼の獲得: データやエビデンスに裏付けられた提案で不安を解消し、地域での評判を高める。嘘や誇大表現は厳禁。

  • (3) ローカルニーズへの適合: 島根の文化・生活様式に合わせた営業トークやフォロー。押し売りではなく寄り添う姿勢。

  • (4) 人材とノウハウの補完: 社内で足りないスキルは外部サービスやITで補い、営業は本来業務(顧客対応)に集中する。

これらを土台として、次に具体的なセグメント別戦略を述べます。

家庭向け戦略:新築住宅マーケット攻略

ターゲット: 新築住宅を建てる施主、及び地域の工務店・ハウスメーカー。

市場背景: 島根県では年間の新設住宅着工戸数は減少傾向とはいえ、依然として持ち家率が高く、一戸建ての新築需要があります。ZEH(ネットゼロエネルギーハウス)の普及も国策として推進され、2030年までに標準的な新築はZEH化する流れです。島根でも一部自治体で新築ZEHに補助(例:雲南市の住宅補助)があったように、新築時に太陽光・蓄電池を導入する機運が高まっています。

戦略ポイント: 新築段階で太陽光・蓄電池を組み込む提案は、住宅会社との連携が鍵です。地元の有力工務店やビルダーと提携し、「太陽光標準搭載住宅」を企画するのも一策です。販売施工店としては、工務店に対しエネがえるのシミュレーションを提供し、施主へのプレゼンに協力できます。例えば「エネがえるASP」で新築住宅の屋根プランから最適容量を算出し、年間エネルギー収支を見える化した提案書を作成すれば、工務店の営業も自信を持ってZEH提案できます。提案スピードも重要で、「土地の候補ごとに日当たりデータを即時レポート提供」など、施主のプラン検討初期から関与できれば他社に先んじます。

新築層への訴求メッセージとしては、「将来の電気代不安を解消する家」が響きます。若い世代ほど将来のエネルギーコストや環境問題に敏感です。「電気代が高騰しても、自宅で創った電気でまかなえる安心」「子供たちの世代にもクリーンな未来を残せる住まい」といった未来志向のキーワードを用いましょう。また、「今後EVが普及しても自宅で充電できますよ」と将来価値も示唆します。実際、日産の軽EV「サクラ」が島根でも人気になりつつあり、EV充電設備付き新築住宅への関心も出てきています。エネがえるEV・V2Hを使えば、将来EVを導入した場合の経済効果まで試算可能です。例えば「将来EVに乗り換えたらガソリン代月1万円がゼロになります。この家なら太陽光とV2Hで実現できます」と具体的に語れば、施主の想像も膨らみます。

営業トーク例(新築施主向け):
「この住宅プランですと、太陽光パネル4kWを載せれば年間約4,800kWh発電します。松江市の平均的ご家庭の消費電力(年間5,445kWh)にほぼ匹敵しますから、電力会社から買う電気を大幅に減らせます。今、電気代は月平均13,000円ほどかかっていますが、その大半をゼロ円化できる計算です。さらに国と市の補助金を使えば、初期費用も抑えられます。将来的にEVを買っても大丈夫。この家はEVコンセント付きで、太陽光でクルマまで走らせることもできます。災害で停電になっても蓄電池(やEVの電気)があれば家族の生活を守れるので、まさに次世代にふさわしい安心のマイホームですよ。」

このようにメリットを数値と生活イメージの両面から伝えます。ポイントは、「経済メリット(光熱費○○円削減)」と「情緒メリット(安心・快適)」をセットで語ることです。施主の性格によって、数字重視派にはROIを、感覚重視派には暮らしの快適さを強調します。

住宅会社向けには、「太陽光付き住宅は売れ行きが良い」というマーケティングデータを提示したり、エネがえるの導入実績(全国700社以上が使っている信頼性)を伝えて協力を仰ぎます。B2B提案としてのメリット(付加価値アップによる成約率向上、エンドユーザーの満足度向上など)を示せば、前向きに受け入れてもらえるでしょう。

※参考:住宅用太陽光発電・蓄電池導入による電気代削減効果と家計へのインパクト提案、セールストーク | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え) 

※参考:エネがえる活用 モデル世帯別の営業トーク・セールストーク、売り方、提案の仕方は?(住宅用太陽光・蓄電池、卒FIT蓄電池提案) | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え) 

家庭向け戦略:既築住宅(リフォーム)マーケット攻略

ターゲット: 築年数の経った持家に住む個人(特に中高年層)、およびリフォーム会社。

市場背景: 島根県は空き家も多いですが、逆に言えば古い家に住み続ける割合も高いです。築20年以上の住宅で屋根リフォームとセットで太陽光を検討したり、定年を機にオール電化+太陽光で家計を見直すケースなどが増えています。国の補助も新築より既築改修(省エネ改修)に手厚い傾向があります。

戦略ポイント: 既築向けには、エネルギーリフォーム提案としてアプローチします。単なる設備販売でなく、「お宅の光熱費と暮らしをトータルで改善しましょう」というスタンスです。前述のように、太陽光+蓄電池+エコキュート等を組み合わせれば、電気代・ガス代・灯油代まで含めた削減効果が得られます。島根県の冬は寒く、暖房費がばかにならないので、「断熱リフォームと太陽光を同時に」という提案もありです。自治体によっては省エネ改修補助(断熱材や窓改修+太陽光セットで補助)を出すところもあります。お客様にとって一度の工事で住まいの性能とランニングコストが改善されるなら魅力的でしょう。

営業手法として効果的なのが、地域密着イベントや訪問ヒアリングです。高齢者は飛び込み営業を警戒しがちですが、自治会や地域の集会などで顔見知りになると心を開きやすくなります。例えば「エネルギー相談会」を公民館で開催し、電気代診断・無料シミュレーションを提供するのも良いでしょう。エネがえるASPがあれば、その場で簡単な聞き取りからおおよその試算を見せることもできます。実際、「光熱費診断シート」を使って現在の光熱費→導入後の光熱費を比較すると、多くの方が「こんなに違うのか」と驚きます。シニア層には特に、今後20年の累積光熱費など長期視点で示すと効果的です。「今のままだと20年で〇百万円を電気代に払うことになります。でも太陽光を載せればその大半を自宅でまかなえます」といった語り口です。銀行預金の金利が低い中、太陽光は一種の長期運用であり、将来の支出を減らす安全な投資という位置づけで話すと説得力があります。

補助金・保証の活用: 既築層は新築より慎重ですが、補助金には強く反応します。「市から10万円、国から○○万円出ますので、合計△△万円おトクです」と具体的に伝えましょう。加えて、エネがえるの経済効果シミュレーション保証も提案時に紹介すると安心材料になります。例えば「発電シミュレーションの一部を保証する制度があり、万一発電量が大きく下振れしたら保証金を受け取れます」と説明できます。これは「計算だけで終わらず、結果に責任を持ちます」というメッセージになるため、お客様の不安を和らげます。

営業トーク例(既築向け):
「奥様、毎月の電気代とガス代、合わせていくらくらいになってますか?…1万5千円ほどですか。実はこの先、電気もガスも値上がり傾向でして… 20年後には今の1.5倍以上になる予測もあるんです。しかし太陽光と蓄電池を導入すれば、ほぼゼロ円生活も夢ではありません。このシミュレーションをご覧ください。【資料提示】松江市の補助と国の補助を利用して設置した場合、初期費用は約○○万円ですが、電気代が毎年約10万円節約できるので8~9年で元が取れます。さらに余った電気は売って収入にもなります。ご夫婦で老後に備えて省エネリフォームされるなら、断熱工事と一緒に太陽光をつけるのが一番効果的ですよ。寒い冬もエアコン代を気にせず暖かく過ごせますし、停電しても蓄電池があれば照明やテレビ程度は不自由しません。実際、昨年の豪雨で停電した地区では太陽光+蓄電池のお宅だけ夜も明かりが点いていました。ご自身とご家族の安心のためにも、ぜひ前向きにご検討ください。」

このトークでは、経済メリット(8~9年回収)と情緒メリット(快適さ・安心)を織り交ぜています。特に既築高齢者には「自分の代で元が取れるか」が大事なので、回収年を具体的に伝えつつ、回収後は「プラスになる」点も強調します。さらに近隣の停電時エピソードなどストーリーでイメージさせると、他人事でなく自分事として捉えてもらえます。

既築へのフォローではアフターサービスの約束も忘れずに。高齢のお客様は施工後のメンテナンスを心配します。「モニターで発電量を見守ります」「毎年無料点検します」と伝え、地元企業ならではのきめ細かなサポートを示しましょう。これは競合の訪問販売業者との差別化にもなります。

※参考:住宅用太陽光発電・蓄電池導入による電気代削減効果と家計へのインパクト提案、セールストーク | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え) 

※参考:エネがえる活用 モデル世帯別の営業トーク・セールストーク、売り方、提案の仕方は?(住宅用太陽光・蓄電池、卒FIT蓄電池提案) | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え) 

事業者向け戦略:産業用太陽光・蓄電池・EV導入提案

ターゲット: 県内の中小企業(製造業、農業法人、商店など)、公共施設の管理者、法人需要家全般。

市場背景: 電力料金の高騰は企業経営を直撃しており、電気代削減ニーズが非常に強いです。また島根県は製造業の比率は高くないものの、一部にエネルギー多消費型の企業(セメント工場、食品工場など)があります。さらにSDGsやGX(グリーントランスフォーメーション)の流れで、「脱炭素経営」がキーワードになりつつあります。島根県は田舎ゆえ遅れていると思われがちですが、むしろ地方の方が再エネ導入ポテンシャルが高い(土地がある、補助を得やすい)面もあります。例えば遊休地に太陽光を設置して自社工場の電力を賄うとか、農業×太陽光(ソーラーシェアリング)といった取り組みも徐々に注目されています。

戦略ポイント: 事業者への提案は経済合理性が最優先です。すなわち「初期投資」「削減できるコスト(電気代・燃料代)」「回収年数」「IRR(内部収益率)」等を明示しなければ始まりません。幸いエネがえるBizという産業用シミュレーターがありますので、これをフル活用します。エネがえるBizでは、企業の電力使用データ(30分値など)を入力して、ピークカット効果・電力契約メニュー変更効果まで精緻に計算できます。時間帯別の需要を考慮した最適システム容量デマンドレスポンス対応まで提案できれば、企業の設備担当者・経営者も納得しやすいです。

重要なのは、社内稟議を通す材料を提供することです。多くの企業では設備投資にあたって稟議書や資料が必要ですが、担当者自身が太陽光の経済計算に不慣れだと稟議が書けません。そこで、完成度の高い提案書・シミュレーションレポートを作成して渡すことが有効です。「御社向けに詳細な経済効果診断レポートをお出ししますので、ぜひ社内検討にお役立てください」というアプローチです。国際航業の調査でも需要家企業の64.0%が『提案資料を参考にしつつ自社でも検証したい』としており、資料提供へのニーズは高いです。エネがえるBPOサービスでは経済効果シミュレーション・診断レポート作成代行も行っており、単発1件から高品質な資料を1営業日で納品可能とのこと。費用1件1万円~と安価なので、必要に応じて外注し、プロが作った説得力のある提案書を武器にするのも賢い戦略です。

もう一つ事業者向けで大事なのは補助金・税制メリットの最大化です。島根県の先述の200万円補助などは中小企業にとって魅力ですし、国の中小企業向けエネルギー投資減税(カーボンニュートラル投資促進税制で設備費即時償却or10%税額控除)なども2025年度まで延長されています。これらを組み合わせることで、「実質負担額○割減」とか「税メリット含め○年で回収」といった強調ができます。たとえば「200kWの自家消費太陽光発電設備:補助金で初期費用30%カット、残りを即時償却すると実質税負担減もあり投資回収5年」など、数字を交えたストーリーを語ります。エネがえるBizなら補助金入力や減価償却考慮も可能なので、それをそのまま示せます。

省エネ・創エネ一体提案: 事業者は太陽光だけでなく省エネ設備の導入にも関心が高いです。LED照明化や高効率エアコン、ヒートポンプなどです。島根県は中小企業の省エネ診断にも力を入れているので、太陽光+省エネ機器パッケージを提案すると補助対象になりやすい場合があります。例えば「工場の照明をオールLED化し、さらに50kWの太陽光で電力自給します」というものです。エネがえるBizで試算する際も、需要電力そのものを省エネで減らす前提を入れると、より無駄のない提案になります。販売施工店単独では難しくても、地元の設備会社と協業して提案するなどワンストップソリューションを目指すと差別化できます。

営業トーク例(企業向け):
「御社の昨年1年間の電力消費データを分析しました【資料】。結果、50kWの太陽光発電を設置すれば年間約6万kWh発電し、その大半を日中の自家消費に充てられます。これにより年間電力購入量の30%削減、電気代ベースで約180万円のコスト低減が見込めます(現在の契約では年間600万円の電気代がかかっていますので、その約1/3です)。さらにピーク電力も低減するため、基本料金部分で年間約20万円節減可能です。初期投資は概算で1,000万円ですが、島根県の補助金(最大200万円)を活用し、実質800万円。さらに税制優遇で全額即時償却すれば、減税効果で実質的な負担はもっと軽くなります。単純計算で投資回収は約4年強となり、以降設備寿命の20年まで毎年200万円の削減メリットが得られます。IRRも15%以上と設備投資として極めて有利です。加えて、CO2排出削減効果は年間30トン超となり、これは御社のCSRレポートにも大きく貢献する数字です。停電時にも一部電力を太陽光で供給でき、事業継続性(BCP)にもプラスです。ぜひこの機会に脱炭素経営とコスト削減の両立をご検討ください。」

このトークでは、経営者が重視するKPI(コスト削減額、投資回収年、IRR、CO2削減量)を盛り込みました。数字は架空ですが、現状把握→導入効果→財務メリット→環境メリットの順で論理立てています。エネがえるBizを使えばこのような指標がワンクリックで出ますから、営業はシナリオ作りに専念できます。また企業向けではセカンドオピニオン提供も有効です。「他社提案がおありなら、当社で無料診断をして比較しませんか?」と持ちかけるのです。国際航業の調査でも、成約率向上策として「セカンドオピニオン活用」の有効性が指摘されています。実際、2024年に産業用太陽光を販売した営業担当者のうち48.2%が経済効果シミュレーションの活用が功を奏したと答えています(※国際航業調べ)。こうしたデータも踏まえ、「シミュレーションを出せる会社=信頼できる会社」というブランディングを目指しましょう。

※参考:産業用自家消費型太陽光・蓄電システムのB2B営業シナリオとセールストークは? | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え) 

※参考:産業用太陽光・蓄電池の営業にも使える大企業営業(エンタープライズセールス)における成約率向上の30の法則 | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え) 

地域ならではのヒアリング手法とセールストーク

上記セグメント別の戦略を踏まえつつ、島根県特有の文化・気質に合った営業トークをさらに検討します。また、お客様のタイプ別(ソーシャルスタイル別)アプローチも織り交ぜます。

1. 信頼関係の構築を最優先: 前述のとおり、島根のお客様は初対面の営業には慎重です。即決営業は嫌われます。まずは傾聴スタンスで臨みましょう。ヒアリングでは「現在の光熱費のお悩み」や「将来の不安」をじっくり聞き出します。決して遮らず、「そうですよね」と共感を挟みます。その上で、「実はこんな方法があります」と提案に入る流れが自然です。義理人情を重んじる方には、地元の他のお客様の成功例や、当社が地域社会に根付いて活動している事実を伝えると良いでしょう。「○○町の△△様(同世代の方)が設置されて、とても喜んでおられます」と実名は避けつつ紹介したり、「創業×年、地元で皆様にお世話になっております」と地元企業アピールも効果的です。

2. ソーシャルスタイル理論の活用: 顧客を大きく4タイプ(分析型・行動型・温和型・表現型)に分類する理論です。島根の方は傾向的に「分析型(データ重視)」か「温和型(人柄重視)」が多い印象です(もちろん個人差があります)。分析型のお客様には、数字・グラフ・ファクトを中心に論理的に攻めます。エネがえるで出したグラフや根拠データを見せ、「この値は環境省の統計に基づいています」「こちらは気象庁データです」と出典も伝えます。質問には即答せずとも「調べて正確な数字をお持ちします」と誠実に対応します。一方温和型(感情型)のお客様には、雑談を交えつつゆっくり信頼を醸成します。データより「○○なら安心」「皆さん導入されてます」といった社会的証明を示すのが有効です。エネがえるの保証オプションや導入実績(官公庁や大手も使う信頼性)を伝え、「私どもにお任せください」と背中を押します。ただし過度に踏み込まず、あくまでお客様のペースに合わせること。契約は急がせず「補助の期限もありますので○月までにゆっくりご判断ください」と余裕を持たせます。

3. 「本能に刺さる」訴求ポイント: 論理だけでなくお客様の本能・感情に響く言葉も散りばめます。例えば恐れの解消:「何も対策しないと電気代が毎年上がり続けます。それは怖いですよね。でも今動けば、その不安から解放されます」や、希少性:「今年度の補助金枠は限られており、県内でも○件しか採択されません。今がチャンスです」などは、本能に訴える要素です。ただし煽りすぎは禁物ですので、「さりげなく」がポイントです。例えば雑談の中で「うちも太陽光つけて本当によかったですよ。精神的な安心感が違います」と自分事の喜びを語ったり、お客様の将来像を描かせる問いかけも有効です。「将来、お孫さんが遊びに来たとき『うちのおじいちゃんの家は災害でも電気が止まらないんだよ』と言われたら嬉しくないですか?」といった問いは、一瞬ハッとさせ、本能的な家族愛・守護欲求を刺激します。

4. 地域のストーリーテリング: 島根は神話の国とも呼ばれ、土地に根差した物語が多くあります。営業トークにも地域の物語を織り込むと印象に残ります。たとえば、「出雲大社にゆかりのあるこの太陽光パネルのメーカーさんなんですよ」と出雲工場で作られた製品を推せば、地元愛に訴求できます。また「石見銀山のようにエネルギーを自給して栄えた歴史があります。今度は太陽の力でエネルギー自給してみませんか?」と文化的な比喩を使うのもユニークです。お客様が興味を示したら深掘りし、反応が薄ければすぐ引くなど臨機応変に使います。

5. アフターフォローでファン化: 契約がゴールではなく、その後が本番です。島根のような地域では一人の顧客の紹介力が大きいです。「あそこは親切だったよ」と口コミしてもらえれば新規客獲得につながります。そこで、導入後は定期訪問や電話フォローを徹底し、「発電の調子はいかがですか」と気にかけます。エネがえるには見える化モニター(API連携で顧客向け画面を作る等)も可能なので、発電実績を毎月レポートにして届けるサービスも考えられます。何より、「保証期間〇年ですが、我々はそれを過ぎてもずっとお付き合いします」という姿勢を見せ、生涯顧客になってもらうことが理想です。そうなれば、地域コミュニティ内で他の潜在客を次々紹介してくれるかもしれません。

以上のように、地域文化への配慮と個々の心情への共感を忘れず、エビデンス+ヒューマンタッチな営業を展開することで、島根県で圧倒的な信頼を勝ち取ることができるでしょう。

エネがえる活用による営業力強化と経営戦略上の効果

ここまでの戦略を支える切り札が、再エネ経済効果シミュレーションサービス「エネがえる」シリーズの活用です。エネがえる(国際航業提供)は、住宅用から産業用まで太陽光・蓄電池・EV・V2Hの経済効果を迅速に診断できるクラウド型ツール群で、官公庁や大手を含む国内700社以上で導入されています。ASP(住宅用)Biz(産業用)EV・V2Hと用途別にプロダクトが用意され、さらにBPO/BPaaSサービスで提案業務そのものをアウトソーシングすることも可能です。

島根県で販売施工店がエネがえるを駆使するメリットを、営業現場と経営視点から整理します。

営業現場でのメリット

  • 圧倒的スピード提案: エネがえるASP/Bizにより、その場でお客様の条件を入力すれば投資対効果を即座に見える化できます。従来、自作エクセルなどで何時間もかけていた試算が数分で完了するため、お客様を待たせません。初回訪問中に大まかなプラン提示までできれば、営業機会を逃さず即断即決にも持ち込みやすくなります。調査ではエネがえるシリーズ活用により営業生産性が飛躍的に向上したとの報告もあります。

  • 最新データ・制度対応: エネがえるは常に電気料金プランや補助金制度の最新情報を反映しています。2025年現在、全国100社・3,000プランの電気料金データが毎月自動更新され、時間帯別料金や市場連動型プランにも対応しています。また自治体のスマエネ補助金情報約2,000件も毎月更新され、APIで参照可能です。島根県内の市町村補助も網羅されているため、「補助金未定だったらどう計算する?」という心配も不要です。提案精度が常に最新で保たれることで、お客様への説得力が増します。

  • 提案範囲のオールインワン: 太陽光・蓄電池だけでなく、EV・V2H・充電器までワンストップで経済効果試算できるのもエネがえるの強みです。例えば住宅で「太陽光+蓄電池+EV」のフルセット提案をしても、一つのシミュレーションで総合的な家計メリットを算出できます。産業向けでも、ピークカットや電力契約メニュー変更効果、系統連系費用など複雑な要素を含めて試算可能です。これにより、お客様に最適な複合提案ができ、他社との差別化になります。「ウチはEVは専門外…」ではなく、エネがえるEVを使えばEV導入の経済効果も語れる営業マンになれます。

  • 顧客の不安解消: エネがえるには前述のシミュレーション保証オプションがあり、試算された発電量の一定割合を保証することで顧客の不安を取り除きます。例えば年間予測発電1万kWhのうち80%を保証するといった仕組みで、万一大幅に下回った場合は保証金が支払われます。販売施工店にとってもクレームリスク低減になり、「数字に責任を持つ提案」として顧客の心に響きます。また信頼性確保の観点では、シミュレーションロジック自体が多数の導入実績で磨かれている点も安心材料です(大手メーカーや商社がAPI組み込みで採用するほど高精度)。

  • クロージング率向上: 以上の効果が合わさり、成約率アップが期待できます。実際、2024年に太陽光・蓄電池販売で営業目標を達成した担当者の48.2%が「経済効果シミュレーションを活用したこと」が差を生んだ理由と回答しています(国際航業調べ)。見える化は顧客の購買意欲を顕在化させるのです。お客様自身がシミュレーション結果を家族や上司に説明しやすくなるため、商談が社内説得フェーズに移っても勝ち残れます。エネがえる導入各社からも「問い合わせ件数が増えた」「コンバージョン率が上がった」という声が多く報告されています。

経営戦略上のメリット

  • 業務効率化と人材不足解消: 営業担当者1人あたりの提案処理件数が向上するため、少人数でも多くの案件をこなせるようになります。繁忙期に一時的に案件が重なっても、エネがえるBPOを併用すれば提案書作成を外注できます。1件1万円程度でプロ品質の提案資料が翌日納品なら、自社人件費を考えても安いものです。これにより残業削減・人件費抑制にもつながり、社員の負担軽減で離職防止効果も期待できます。

  • デジタル戦略と競争優位: エネがえるのAPIを自社WEBに組み込み、顧客向けシミュレーターを公開することも可能です。例えば自社ホームページ上で「太陽光シミュレーション」を提供し、見込み客がセルフ診断できるようにすればリード獲得数が増えます。DXが遅れがちな業界において、いち早くデジタルツールを活用することはイノベーティブな企業イメージを構築し、他社との差別化になります。「資料請求すると貴社向け経済効果レポートを無料進呈」といったマーケティングも容易に実現できます。これはSEO集客やAI検索結果においてもプラスに働き、地域で検索No.1の情報発信源になれるでしょう。

  • 事業拡大への柔軟対応: エネがえるの製品範囲が広いため、新商材にもスムーズに対応できます。たとえば今後VPP(バーチャルパワープラント)事業や電力小売事業に参入する際も、エネがえるのAPIを使えば蓄電池の最適制御シミュレーションや料金プラン設計に活用できます。またエネがえるBPOを使えば、O&M(運用保守)や教育研修までアウトソース可能で、少ない社員でも幅広い事業展開が可能です。島根県のような地方から全国展開する際にも、オンラインで同じツールが使える強みがあります。スケーラビリティの面で、経営者にとって武器となります。

  • 顧客満足度とブランド向上: エネがえるを活用した提案は顧客満足度が高く、「説明がわかりやすい」「数字に信憑性がある」と評価されやすいです。これが結果として口コミで評判を呼び、ブランド力向上につながります。特にエネがえるBPO教育研修サービスでは、太陽光・蓄電池の基礎から応用までオンライン/オフライン研修が受けられます。社員教育を通じて専門性を高めれば、会社全体の提案力が底上げされ、顧客対応品質がアップします。質の高い提案をする会社には自然とファン客がつき、単価の高い案件や紹介も舞い込むでしょう。

総括すると、エネがえるの積極活用は島根県における販売施工店の営業・経営課題を包括的に解決するソリューションとなります。実データに裏付けられた提案は経営層にも響きますし、現場の負担軽減と売上アップで会社の持続的成長に寄与します。「難しいエネルギー診断を簡単にカエル(変える)」というエネがえるの理念どおり、これを使いこなすことが地方の小さなエネルギー事業者が勝ち残る秘訣と言えるでしょう。

参考:「エネがえる」が環境省の脱炭素推進を支援 ~補助金申請が劇的に増加した定量分析の力~ 

参考:蓄電池の反響が増加 工務店支援で売上アップ 太陽光・蓄電池シミュレーション導入事例 – RT 

参考:エネがえるAPIが実現したパナソニックの「おうちEV充電サービス」 

参考:エクソル、産業用自家消費API導入で太陽光シミュレーション時間を3時間から5分へ大幅短縮 〜複数パターン提案で顧客満足度向上〜 

参考:太陽光1年点検でシミュレーションと実績の誤差がほぼなく信頼度が向上 – 太陽光蓄電池シミュレーション エネがえる導入事例 樹 

参考:ELJソーラーコーポレーション(販売数全国1位の)、営業社員全員にエネがえる導入 月間1000件の商談で成約率60%

参考:産業用自家消費提案で営業担当全員がエネがえるレポートを提案資料として利用 – エネがえるBiz 株式会社大辰

よくある質問(FAQ)と回答

最後に、島根県の太陽光・蓄電池ビジネスに関して、読者の皆様が抱きがちな疑問にQ&A形式で答えます。

Q1. 島根県で太陽光発電は十分発電しますか?日照時間が少ないと聞きますが…。

A1. はい、十分発電します。 島根県(松江)の年間日照時間は約1,893時間と全国平均よりやや少なめですが、適切な設計で年間1kWあたり約1,210kWhの発電量が見込めます。例えば4kWシステムなら年間約4,840kWh発電し、家庭の大部分の電力をまかなえます。冬場は発電量が落ちますが夏場にカバーでき、トータルでは経済メリットを十分得られます。実際、パネルの向きや傾斜角を最適化すれば日射量は3.9kWh/㎡/日程度確保できます。また日照時間だけでなく日射量も重要で、山陰でも年間を通して安定した日射が期待できる場所は多いです。当社ではお住まい個別の屋根条件を診断し、NEDOデータベースでピンポイントの日射量を調べた上で最適プランをご提案しますのでご安心ください。

Q2. 島根県内の補助金にはどんなものがありますか?国の補助と併用できますか?

A2. 市町村単位の補助金が中心です。2025年度時点では県全体の統一補助は未定ですが、松江市や大田市で太陽光最大10万円・蓄電池5万円の補助が出ます。益田市は太陽光最大2.8万円、安来市は太陽光最大12万円・蓄電池5万円など自治体ごとに異なります。離島では海士町が太陽光最大16万円・蓄電池20万円補助と手厚い例もあります。国の補助としては、太陽光単体への直接補助はありませんが、太陽光+蓄電池セットで経産省の「住宅エネルギー支援事業」など蓄電池に対する補助(数十万円)が利用できます。これら国と自治体の補助は併用可能です。併用すると支援額が大きくなり、例として松江市で太陽光4kW・蓄電池5kWh導入なら、市補助10万円+国補助(蓄電池)例えば40万円=計50万円超の補助金を受けられるケースもあります。申請は先着順が多く早期終了の可能性もあるため、お早めの検討・申請をおすすめします。当社でも補助金申請手続きは無料代行しておりますのでお任せください。

Q3. 太陽光や蓄電池の初期費用が高いのでは?設置費用と投資回収の目安を教えてください。

A3. 一般的な目安として、4kW太陽光システムの設置費用は工事費込みで約110~120万円程度です。蓄電池は容量やタイプによりますが、家庭用5~8kWhクラスで約80~130万円ほどかかります。合計すると200万円前後になりますが、ここから補助金を差し引けます。たとえば松江市で最大10万円(太陽光)+5万円(蓄電池)=15万円、市外の方でも国の蓄電池補助が50万円出ればトータル65万円補助で自己負担約135万円まで下がります。その状態で電気代削減額ですが、4kW太陽光で年約4,840kWh発電し、その7割自家消費・3割売電と仮定すると、年間約10万円の電気代節約+売電収入が得られます。当社シミュレーションでは概ね7~10年で投資回収できるケースが多いです。蓄電池込みでも深夜電力活用や停電リスク回避の価値を考えると10~15年程度で元が取れる試算になります(使用状況により変動します)。また蓄電池無しの太陽光のみ設置なら5~8年回収も十分可能です。電気代が毎年上がる傾向にあるため、実質回収期間はさらに短縮される可能性もあります。詳しいシミュレーションは無料でお作りしますので、お気軽にお問い合わせください。

Q4. うちは高齢夫婦だけの世帯ですが、それでも太陽光・蓄電池は導入すべきでしょうか?

A4. 高齢者世帯にも大いにメリットがあります。 主に(1)経済的安心と(2)災害時の安心の二点です。まず経済面では、年金生活で収入が限られる中、太陽光があれば毎月の電気代負担を大幅に減らせます。電気代はこの先上昇リスクがありますが、太陽光は20年以上発電する資産ですので、ご存命のうちはずっと恩恵を受けられます。仮に10年で元が取れた後は、そのまま毎年数十万円の光熱費が浮く計算です。浮いたお金は医療費やお孫さんへの支援などに回せますね。次に災害時の安心ですが、特に近年は台風や大雨で停電があり得ます。蓄電池を併せて設置すれば停電しても照明や携帯充電、テレビ視聴程度は問題なくできます。寒い時期でもエアコンが動かせれば凍える心配もありません。病気で在宅酸素等の医療機器を使われている方にも蓄電池は生命線になります。このように高齢者ほどエネルギー自給の恩恵は大きいです。また自治体によっては高齢者向けの補助や融資制度がある場合もあります。当社ではシニアの方向けにわかりやすい説明と手厚いサポートを心がけていますので、どうぞ遠慮なくご相談ください。

Q5. 営業トークだけでは信用できません。発電シミュレーションの信頼性はどう担保されていますか?

A5. ごもっともな心配です。当社では国や公的機関のデータを用いた精密なシミュレーションを行っており、その信頼性に自信を持っています。具体的には、気象庁の過去日照データやNEDOの日射量データ、環境省統計などを組み合わせ、さらに最新の電力料金や補助金情報も反映したクラウドシミュレーター「エネがえる」で計算しています。エネがえるは環境省、地方自治体や東京ガス、シャープ、オムロンなど大手エネルギー企業でも採用されているプロ向けツールで、計算ロジックの精度は折り紙付きです。加えて当社では経済効果シミュレーション保証制度(オプション)を導入しております。これは試算した発電量の一定部分を保証し、万一予測を大幅に下回った場合に補償金をお支払いする仕組みです。つまり、「机上の計算」に終わらせず、結果にコミットする提案をお約束します。また発電開始後も実績データをモニタリングし、ご希望があれば定期レポートを提供します。数字が正確だったかどうかもオープンに検証しますので、どうかご安心ください。

Q6. セールス担当者に色々聞きたいが専門用語が難しくて…。本当に信頼できる会社ですか?

A6. 難しい専門用語は極力使わず、分かりやすいご説明をお約束します。当社のスタッフは全員、島根県の地域事情に精通しており、お客様の立場で親身に対応いたします。技術面でも太陽光・蓄電池に関する資格保持者が在籍しつつ、話し言葉は平易にかみ砕いてお伝えします。「この会社は信頼できるか」という点につきましては、地元○○電力さんや○○工務店さんとも提携し、公共施設の施工実績も多数ございます(例:昨年は△△小学校の太陽光を施工)ので胸を張って活動しております。創業以来○年間、○○市で営業し、多くのOB客様からの紹介で成り立ってきました。何より、売り切りではなく長期のお付き合いをモットーにしていますので、設置後も毎年点検に伺いますし、お困り事があればすぐ駆け付けます。島根県の皆様に喜んでいただくことが我々の使命と考えておりますので、アフターサービス含め末永く信頼いただけるよう努めます。不安な点や疑問はどんな小さなことでも遠慮なくお尋ねください。専門スタッフが丁寧に回答いたします。


以上、島根県における太陽光・蓄電池ビジネス拡大のための戦略とノウハウを余すところなく解説しました。地域密着の姿勢最先端ツールの活用を両輪に、論理と情熱でお客様にアプローチすれば、必ずや販売施工店様の事業拡大につながるものと確信しております。島根の地にクリーンエネルギーを広げ、脱炭素社会への歩みを力強く推進していきましょう。


ファクトチェック・出典まとめ

本記事では信頼性確保のため各種データや事実に出典を付しています。以下に主要な内容ソースをまとめます。

  • 人口・高齢化率: 島根県の総人口は634,514人(2025年7月1日時点推計)、高齢化率約35%と参照しました。出典はWikipedia島根県ページおよび内閣府資料です。

  • 太陽光普及率: 中国地方の家庭太陽光使用率9.7%は環境省「家庭部門のCO2統計調査」より引用しました。

  • 日照・日射量: 松江市の2024年月別日照時間(年間1,893時間)は気象庁データ、年間日射量3.90kWh/㎡はNEDOデータベースに基づきます。

  • 発電量試算: 1kWあたり1,210kWh/年の算出および3~5kWシステムの年間発電量例はハチドリソーラーの解説を参考にしました。

  • 平均消費電力: 戸建て世帯の月平均消費(1人219kWh~4人436kWh)は同じくハチドリソーラー記事中の統計からです。

  • 電気代: 松江市の平均電気代13,357円/月はauフィナンシャルの家計調査分析記事(総務省統計201家計調査)より引用しました。

  • 補助金情報: 松江市・大田市の補助(太陽光上限10万円・蓄電池5万円)や益田市2.8万円等、隠岐の島町や海士町の額はハチドリソーラー(2025/07/30更新)のまとめ記事から取得しました。

  • 業界調査データ: 「販売施工会社の約9割が人材不足、約8割が提案書作成の負担遅れ」や「EV/V2H提案で92.5%課題実感、41.1%工数」、「需要家64.0%が自社検証したい」などは国際航業の独自レポート(Vol.29, Vol.32)に基づきます。

  • エネがえる情報: 「国内700社以上導入」、「BPOサービス内容」、「保証オプションあり」、「APIアップデートで補助金情報網羅」などは国際航業ニュースリリースやPR Times記事から引用しました。

  • 営業成果: 「シミュレーション活用で営業成績に差」「見込み客からの相談数アップ」はPR Times(2025/3/18)リリースのデータを使用しました。

  • 県民性: 島根県民の気質(出雲は真面目・保守的 etc)はプレジデントオンラインの記事を参考にしています。

これら出典付きデータをもとに記事内容を構成しており、可能な限り事実ベースで記述しています。不確かな推測や誇張は避け、中立的な根拠に基づく表現に努めました。万一、本記事中の数値等に誤りを見つけられましたらご指摘ください。今後も最新情報をウォッチし、読者の皆様に信頼いただける情報発信に努めてまいります。

無料30日お試し登録
今すぐエネがえるASPの全機能を
体験してみませんか?

無料トライアル後に勝手に課金されることはありません。安心してお試しください。

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

コメント

たった15秒でシミュレーション完了!誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!
たった15秒でシミュレーション完了!
誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!