青森県の太陽光蓄電池販売施工店の太陽光・蓄電池・EV・V2H拡販営業戦略と経済効果シミュレーション活用ノウハウ(2025年)

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

太陽光・蓄電池提案ツール「エネがえる」
太陽光・蓄電池提案ツール「エネがえる」

青森県の太陽光蓄電池販売施工店の太陽光・蓄電池・EV・V2H拡販営業戦略と経済効果シミュレーション活用ノウハウ(2025年)

青森県は人口減少と高齢化が進み「このままいくと青森県がなくなります」と知事が警鐘を鳴らすほど深刻な状況です。一方で2050年カーボンニュートラル実現に向け、地域創意工夫による脱炭素化が急務となっています。

本記事では青森県にフォーカスした太陽光発電・蓄電池市場の最新動向を解説し、販売施工店が取るべき経営戦略・営業戦略を網羅します。また、再エネ経済効果シミュレーションツール「エネがえる」など先進ツール活用ノウハウも紹介し、青森の地域特性に合わせた拡販のヒントを提案します。青森の再エネ普及加速に向けた本質的課題と実効性あるソリューションを、高解像度の分析でひも解いていきます。

※参考:国際航業の「エネがえる」が環境省の脱炭素推進を支援 ~補助金申請が劇的に増加した定量分析の力~ | 国際航業株式会社 


青森県の人口動態と地域特性:市場環境の理解

人口減少と高齢化の進行青森県の人口は減少の一途を辿っています。2024年の出生数は5,099人と過去最少を更新し、合計特殊出生率も1.14と初めて1.2を下回りました。これは全国でも下位レベル(低い方から11番目)で、若年層の流出と少子化に歯止めがかかっていません。宮下知事は「人口減少は国家有事。このままいくと青森県がなくなります」と述べ、危機感を示しています。高齢化率も高く、地域によっては65歳以上が3人に1人以上という推計もあります。住宅所有者の高齢化が進めば、新技術への投資意欲や資金力も全国平均より低くなる可能性があります。

世帯構成と住宅事情青森県は持ち家率が高く、一戸建て住宅が多い地域です。農村部では広い敷地に戸建があるケースが多く、都市部でも高層マンションは少なめです。このため住宅用太陽光発電の潜在母数(屋根を持つ世帯)は決して小さくありません。一方、冬季の暖房に化石燃料(灯油ストーブ等)を使う世帯が多く、オール電化住宅比率は首都圏に比べ低い傾向です。今後ヒートポンプ暖房やEV導入が進めば、電力需要増とセットで太陽光・蓄電池の必要性が高まる余地があります。

主要産業と経済状況青森の基幹産業は農林水産業(リンゴやマグロ等)や観光ですが、都市部では製造業やサービス業もあります。県民所得は全国平均を下回り、物価水準もやや低めです。平均世帯年収が低い分、光熱費の負担感は大きく、電気代高騰は家計に直接響きます。経済産業省の調べでは2023年以降のエネルギー価格高騰により、東北電力管内の標準家庭の電気料金は2023年6月に規制料金値上げが実施され平均25.47%上昇しました。さらに国の補助金終了や再エネ賦課金上昇で2025年5月請求分から一段の値上げが行われ、東北電力エリアの標準家庭(月300kWh程度)は約8,900円/月の電気代となっています。これは前年同月より約400円以上高く、家計負担増となっています。

地域文化と購買行動青森県民一般に誠実で堅実、人間関係を重んじる県民性と言われます。新しいものに飛びつくより、口コミや実績を重視し、納得してから行動に移す傾向があります。営業面では、派手なセールストークよりも「地に足の着いた説明」や「実例の提示」が効果的でしょう。また、ソーシャルスタイル理論で言えば、青森の住宅オーナーには「分析型」「友好型」が多いかもしれません。分析型にはデータや論理的根拠を示し、友好型には信頼関係を築き安心感を与えるアプローチが有効です。地域コミュニティが強い土地柄ですので、地元の実績紹介(例えば「あの○○さんも導入しました」)や自治体との協働イベントで信頼を得ることも大切です。

こうした人口・文化的背景を踏まえると、青森県では拡販の前提として徹底した地域理解と信頼醸成がカギとなります。次章から、具体的な政策環境や自然条件を見た上で戦略を練っていきましょう。

青森県における脱炭素政策と補助金(2025年7月時点 最新情報)

国の政策動向:国としては再エネ100%に向けた支援策を年々拡充しています。住宅用太陽光パネル単体への国費補助は2013年に終了しましたが、近年は蓄電池やEV充電器への支援、地域の脱炭素化支援交付金など間接的な施策が増えています。例えば2024年度補正予算では家庭用蓄電池のDR(デマンドレスポンス)補助金が設定され、2025年12月まで公募中です。また環境省の交付金として地域脱炭素移行・再エネ推進交付金が用意され、自治体が主体となって再エネ導入を支援できる枠組みが整っています。

青森県の戦略と取組青森県は脱炭素に積極的で、「青森県エネルギー産業振興戦略」の下、再エネ関連産業の育成や地域密着のエネルギー事業支援を行っています。また2025年7月、青森県は国の「地域脱炭素移行・再エネ推進交付金(重点対策加速化事業)」に応募・採択され、「脱炭素重点対策実施地域」に選定されました。この採択により、個人・事業者向け太陽光発電設備等の導入補助事業や県有地へのメガソーラー設置など、地方創生と脱炭素を同時達成する施策が推進されます。県が率先して太陽光導入補助を打ち出すのは非常に追い風で、販売施工店はこの動きを注視・活用すべきです。

都道府県レベルの補助:2025年度、青森県そのものが出す個別補助金としては、先述の地域脱炭素交付金による事業以外に共同購入支援事業があります。青森県はアイチューザー株式会社と協定を結び、住宅用太陽光・蓄電池の共同購入プロジェクト「みんなのおうちに太陽光」を2025年4月〜8月に展開中です。県内全域を対象に、(1)太陽光のみ (2)太陽光+蓄電池 (3)蓄電池のみ の3プランで参加者を募り、HEMS・エコキュート・V2H等もオプション追加可能です。これは県民に相場より安く導入機会を提供する試みであり、販売店にとっては新規顧客獲得のチャネルにもなり得ます。共同購入事業に協力施工店として参画すれば案件の紹介を受けられる可能性もあります。

市町村レベルの補助:青森県内各自治体も独自の補助金を多数用意しています。例えば八戸市では2024年度、太陽光に7万円/kW(上限35万円)、蓄電池に経費の1/3(上限40万円)を補助しています。条件として太陽光と蓄電池を同時設置する自家消費型であること、FIT売電は不可などがあります。七戸町では太陽光3万円/kW(上限15万円)、蓄電池2万円/1kWh(上限10万円)、V2Hは設置費の1/10補助(上限額設定あり)といった具合です。このように市町村によって支援額や要件が異なるため、販売エリアの補助金情報を最新チェックし提案に織り込むことが重要です。2025年7月時点でも、多くの自治体が令和6年度(2024年度)の公募を夏〜秋に実施中であり、令和7年度の募集も順次公開されています。補助金は基本早い者勝ち・予算枠上限ありなので、営業時に「○○市の補助申請は先着順で残枠わずか、今月中なら間に合います」といった緊急感を持たせた案内も有効でしょう。

再エネ共生条例など規制面:一方で注意すべきは、大規模設備への規制です。2024年、青森県議会は「自然・地域と再生可能エネルギーとの共生に関する条例」を可決し、出力2000kW以上の太陽光発電所や500kW以上の風力発電に対しゾーニングや地域税創設など管理を強化しました。これはメガソーラー乱開発防止が目的で、家庭用や中小規模には直接関係ありませんが、「地域と調和した再エネ」を重視する県民感情を示しています。販売店も地域住民の不安(景観、環境影響など)に配慮しつつ提案する姿勢が求められます。

まとめ:青森県内では国・県・市町村が連携し多層的に再エネ普及策を展開しています。補助金併用により導入コストは大幅に低減でき、顧客にとっての経済メリットも倍増します。販売施工店はこの最新政策情報を常にアップデートし、「今ならこれだけお得」という具体額を示して提案しましょう。次章では、青森の気候・電力事情という地域ならではの条件と、それに基づく提案ポイントを見ていきます。

※参考:「自治体スマエネ補助金検索サービス」を提供開始 約2,000件の国や地方自治体の創・蓄・省エネ関連補助金を網羅 ~クラウド 型太陽光・蓄電池提案ツール「エネがえる」契約企業向けに無償提供~ | 国際航業株式会社 

※参考:「自治体スマエネ補助金データAPIサービス」を提供開始 ~約2,000件に及ぶ補助金情報活用のDXを推進し、開発工数削減とシステム連携を強化~ | 国際航業株式会社 

※参考:国際航業の「エネがえる」が環境省の脱炭素推進を支援 ~補助金申請が劇的に増加した定量分析の力~ | 国際航業株式会社 

青森の自然条件と電力事情:日射量・気象・電気料金を踏まえた戦略

青森県の日射量と気象条件:太陽光発電のポテンシャルを見る上で、日射量データは欠かせません。青森県は東北地方の中でも日本海側と太平洋側で気候差があります。太平洋側の八戸市の年間日照時間は約1,828時間で県内1位なのに対し、県庁所在地の青森市は1,617時間、弘前市1,595時間と西側は少なめです。県平均では年間日照時間1,700時間台前半程度で、47都道府県中40位台と下位グループに属します。つまり青森は全国的に見て日照条件が厳しい地域です。しかし裏を返せば、真夏に過酷な高温になりにくく太陽光パネルの出力低下が少ないメリットや、空気が澄んでいる季節の発電効率は良好という側面もあります。NEDOの日射量データベースによれば、青森市における年間水平面日射量は東京と遜色ない年もあるとの報告もあり、春〜秋にかけては十分な発電が期待できます。

冬季の積雪影響課題はやはり冬です。青森市を含む津軽エリアは豪雪地帯で、冬期にはパネルが雪に埋もれて発電ゼロとなる日もあります。実際、青森市の冬の最深積雪は2mを超えることもあり、軒並み屋根が雪で覆われます。一方、太平洋側の八戸市や三沢市は降雪が少なく冬でも晴天が多い傾向です。提案戦略としては、降雪地域の顧客には「冬は発電が落ちますが、春〜秋の発電で年間トータルでは投資回収できます」と年間シミュレーションで理解してもらうことが重要です。例えば秋田県など他の豪雪地での実証では「真冬でも晴れ間には一定の発電あり、春夏秋に雪国ならではの効率良さで年間発電量を確保できた」との報告があります。加えて「落雪対策フレーム」「勾配を大きくとった架台」「融雪機能付きパネル」等の技術も進んでおり、雪国向けのソリューションがあることを伝えましょう。実際、地元企業がパネルを円筒形にして雪を溜まりにくくする技術を開発するなど、雪対策は日進月歩です。冬場の課題は専門的知見を交えて対策提案し、「不安の解消」に努める営業トークがポイントです。

停電リスクとレジリエンス需要:豪雪や台風の影響で青森県内では停電が発生することもあります。例えば2021年1月には記録的豪雪で木が倒れ青森空港が停電するなどライフラインに支障が出ました。寒冷期の停電は死活問題であり、非常用電源確保への関心は高まっています。ここで蓄電池やEV・V2Hの価値が訴求できます。「停電しても蓄電池があれば暖房や照明が使える」「EVを蓄電池代わりに家庭に電気を供給できる(V2H)ので災害時も安心」という切り口です。特に冬場、太陽光パネルが雪で発電しなくても夜間電力やEVから蓄電池に充電しておけば非常用電源になります。青森のような自然厳しい地域では「エネルギーレジリエンス」は響きやすいキーワードです。売り込みでは経済メリットだけでなく「万一の備え」を強調し、お客様の安心・安全という本能にも訴求しましょう。

東北電力の電力料金とプラン:青森県の電力供給は主に東北電力です。同社は燃料費高騰等を受け2023年6月に規制料金(従量電灯等)を平均25.47%引き上げました。さらに2025年4月には政府の電気料金補助が終了し、再エネ賦課金も1kWhあたり0.36円上昇(前年比)して、5月以降家庭電気代が一斉に上がりました。現在の東北電力エリアの従量電灯Bプラン(標準的契約)では、1kWhあたり約29円~33円程度(使用量により段階あり)の電気料金単価となっています(2025年7月時点の燃料調整・再エネ賦課金含む実質単価)。例えばモデル世帯の月300kWh使用時の電気代は約9千円です。この水準は2010年代前半に比べて約1.5倍にもなっており、「電気代を減らしたい」という顧客ニーズは非常に強まっています。

東北電力はまた、新電力との競争が激しくなる中で電化上手プラン(夜間割安)やスマートタイムなど時間帯別メニューも提供しています。蓄電池導入のメリットとして「安い夜間電力を貯めて日中使うとより効果的」等、プラン変更も含めた提案ができれば説得力が増します。売電単価(FIT/FIP)は2025年時点で住宅用(FIT)は1kWhあたり16円程度と低く、自家消費型の方がメリットが大きい状況です。そのため「太陽光の電気はできるだけ自宅で使い、余りを売る」方向でシミュレーションし、電気料金節約額を前面に出しましょう。東北電力管内では再エネ由来電力メニューや卒FIT受け入れサービスも出始めていますが、まずは電気代高騰⇒太陽光+蓄電池で光熱費削減という分かりやすい図式が営業トークの主軸になります。

気候風土に合わせた提案のポイント:以上を踏まえると、青森県では「夏場の発電メリット + 冬場の備え」という二刀流の価値提案が有効です。具体的には:

  • 経済メリット面:年間電気代○万円削減、補助金活用で初期コスト○万円圧縮、投資回収○年といった数字を示す。低日射地域ゆえ不安を持たれがちなので、シミュレーション根拠を丁寧に説明し信頼を得る。

  • 安心メリット面:災害時○時間~○日分の電力確保、冬場の停電でも暖房が止まらない暮らし等、定性的な安心価値を訴求。「家族を守る」「地域の備えになる」といった情緒面にも言及する。

このように、青森の自然環境と電力事情を織り込んだ提案は、お客様の心に響きやすくなります。次章では、顧客セグメント別(住宅新築・既築、法人など)にニーズを細分化し、それぞれへのアプローチ戦略を考えます。

青森県内で豪雪地帯への太陽光設置提案をする販売施工店へのエネがえるおすすめポイント

エネがえるASP北海道、北陸、東北などの豪雪地帯への提案にも多数活用されています。以下のポイントを抑えた提案が誰でも簡単に可能です。青森県内の豪雪地域でもご活用いただけます。

ポイント1.経済効果の元となる発電量のシミュレーション結果は「月別発電量」として推計されます。そのうえで、降雪の多い1月・2月の発電量は「パネルに雪がつもり発電しない」ため2ヶ月分(※必要に応じて12月と1月など自由自在に変更可能)の発電量を0kWhに設定・調整が可能です。→これにより、豪雪地帯のお客様も納得の発電量推計を前提とした経済メリットを提示できます。

ポイント2.上記の降雪月の発電量を調整した上で、豪雪地帯の施主への提案でも「シミュレーションした発電量の80%を10年間保証」できるシミュレーション保証をご活用いただけます(有償オプションですが4kWの場合でも10年間で3万円から4万円前後の販売店の負担のみのため成約率アップや成約スピード短縮等の効果で十分ペイできます)

ポイント3.上記の2つのポイントを抑えるだけで、上記の武器を持たない「単なる発電量のシミュレーションしかできない」販売施工店や工務店とは大きく差別化を図れます。詳しくはエネがえる運営事務局までお問い合わせください。

顧客セグメント別ニーズ分析:新築・既築・法人・EVユーザー

青森県内の太陽光・蓄電池導入ニーズは、住宅と事業者で様相が異なります。また住宅の中でも新築か既築か、EVを持っているか等で関心ポイントが変わります。ここでは主なセグメントごとに導入意向の傾向とニーズを推定し、響く提案切り口を整理します。

1. 新築住宅層(戸建てビルダー・工務店経由):
新築時に太陽光を載せるケースは全国的に増えています。東京などでは新築太陽光義務化が始まりましたが、青森県では義務は無いものの「どうせ建てるなら太陽光も」という意識は高まりつつあります。住宅メーカー側もZEH支援策などで太陽光提案に積極的です。新築施主のニーズとしては「長く住む家だからランニングコストを安くしたい」「最新のエコ住宅にしたい」というもの。【経産省調査】によれば新築時の太陽光設置意向は全国平均で約60%に上るとのデータもあります(※2025年推計)。青森でも若い世代ほど環境意識が高く、ZEH志向や脱炭素に理解があります。提案戦略としては、新築プラン提案時にエコキュート+太陽光+蓄電池のセットでトータルライフサイクルコストを示すことが有効です。「オール電化+太陽光で光熱費ゼロ住宅も夢じゃない」というキャッチも刺さります。また、新築時ならローンに組み込めるため初期費用ハードルが低いメリットも強調しましょう。将来的にEV購入を検討する施主には、V2H前提配線を提案しておくなど先を見据えた営業も信頼に繋がります。

2. 既築住宅層(リフォーム・買い替え需要):
既築住宅、特に築10年以上の持ち家層には「光熱費が年々上がって家計が苦しい」「停電対策に関心が出てきた」という層がいます。青森は冬の暖房で灯油代も嵩むため、現時点でオール電化ではない家では「灯油+電気の支出」を両面で減らす提案が考えられます。たとえば太陽光とエコキュートを導入し昼間電気代を削減、夜間安価電力でお湯沸かし灯油使用量を減らす、といったシミュレーションです。また「実家の両親に蓄電池を勧めたい」といった子世代からの相談もあるでしょう。既築の場合、屋根形状や耐久性の問題で設置可否判断が必要で、営業初期段階で現地調査・診断サービスを提供すると親切です。ニーズとして多いのは「初期費用の回収が何年か」と「設置後のメンテナンス」です。シミュレーションで補助金適用後の正味負担額と○年で元が取れる試算を見せ、「○年目以降はプラスになります」と伝えるのは有効です。エネがえる等のツールで作成した提案書には保証内容やメンテ計画も記載し、不安を解消しましょう。東北地域でもエネがえるASP導入後に成約率60%を達成した販売店もある通り、正確で見やすい提案書は既築層にも響きます。

3. 法人・事業者層(産業用・自家消費型):
工場や倉庫、商店など事業者による自家消費型太陽光も注目領域です。青森県は日射量の関係で大規模売電ビジネスには向かないかもしれませんが、電気代削減やCSR目的で中小企業が屋根貸し・自家消費PVを導入するケースが増えています。経産省のエネルギー白書によると、地方の中小企業の約80%が「電気料金上昇は経営課題」と答えており、そのうち半数以上が「再エネ導入に興味あり」としています(2025年版)。青森でも食品加工業や冷凍冷蔵業など電力多消費業種は特に関心が高いでしょう。法人層のニーズは投資対効果減税・補助金です。税制面では中小企業経営強化税制などで即時償却メリットも訴求できます。また「RE100対応」「脱炭素経営PR」のために導入したい企業には、環境価値(CO2削減量)の見える化をレポートに盛り込むと良いでしょう。国際航業の調査では、企業の太陽光導入検討における課題として「最適な設備容量が分からない」が55.2%で最も多く、86.5%の企業が何らかのハードルを感じていると報告されています。また64.0%の企業は経済効果試算について「販売会社提案を参考にしつつ自社でも検証したい」という慎重な姿勢です。つまり法人顧客は提案内容を鵜呑みにせず自ら精査したい傾向が強いのです。ここで有効なのが客観的エビデンスの提示です。例えば「第三者機関のシミュレーション結果」や同業他社の導入実績データです。エネがえるBizなどを活用すれば、複雑な事業者電力契約でも正確にシミュレーション可能で、提案書の信頼性が増します大手太陽光・蓄電池メーカーのネクストエナジー・アンド・リソースの導入事例でも「複数ツールで結果がバラバラになる課題も、エネがえるAPIで解決した」という事例があるように、一貫した算出ロジックは企業にも安心材料です。実際、大手再エネ商社のエクソルではエネがえるAPI導入でシミュレーション時間を3時間から5分へ短縮し、複数パターン提案が可能になった例があります。提案スピードと質の両立が法人営業ではカギとなるでしょう。

4. EVオーナー・EV検討層:
電気自動車(EV)の普及も少しずつ地方で進み始めています。青森県は公共充電インフラが都市圏に比べ少ないため、「自宅で充電したい」というニーズが高めです。現在EVを所有していなくとも、「次はハイブリッドではなくEVにしたい」と考える30〜40代世帯も増えています。EVユーザーへの訴求ポイントは「太陽光×EVでエネルギー自給」です。昼間太陽光で発電→EVに充電し、夜間走行&余剰は家庭に給電、という循環モデルを描いてみせます。「ガソリン代ゼロで車が走る」「停電時はEVが巨大バッテリー」といった具体的メリットに興味を惹かれるでしょう。実際、東北地方の販売施工店の成功事例では、太陽光・蓄電池に関心があった顧客が詳しくヒアリングすると「実は将来EVも欲しい」というケースもあり、その際に蓄電池ではなくEV+V2H提案に切り替えて成約した事例もあります。エネがえるEV・V2Hという専用シミュレーションツールでは、EV導入時の電気代増加と太陽光自家消費効果、ガソリン代削減までトータルでグラフ化できます。このようにお客様も気づいていない真の課題や最適解を導き出すことが、プロの提案として価値を生みます。EVユーザーにはV2H機器の補助金(経産省のクリーンエネルギー自動車導入促進補助など)情報も提供し、セット提案でお得感を出すと良いでしょう。

以上、主要なセグメントごとにニーズと提案ポイントを見てきました。まとめると、新築層には将来見据えたトータル提案、既築層には即効性ある光熱費削減と安心、法人にはデータに裏付けられた投資効果、EV層にはエネルギー自給と非常電源がキーワードと言えます。では次に、こうした多様な顧客に対して青森県内で販売施工店が実践すべき営業戦略と拡販の仕組みを考えていきましょう。

青森県で太陽光・蓄電池を拡販する営業戦略

地域特性と顧客ニーズを把握したところで、実際の営業活動をどう展開するかを検討します。青森県で成果を上げるためのポイントは、大きく(1)地域密着型の営業展開、(2)科学的データを駆使した提案、(3)見込み客創出とフォロー体制、の3つに整理できます。

1. 地域密着型アプローチ
前述の通り、青森では信用が何より大事です。地元に根差した企業としての信頼感を醸成するため、地域行事やコミュニティへの積極参加が有効です。例えば夏のねぶた祭や冬の雪祭りなどでブース出展し、太陽光パネルや蓄電池の実物展示・相談会を行うのも良いでしょう。OB顧客(既に導入いただいた方)を招いて体験談を話してもらうミニイベントを開くのも効果的です。「○○町内会で説明会」「地元FMでCM放送」といったローカルマーケティングに注力しましょう。また、既築住宅への訪問営業は嫌われがちですが、地域のリフォーム需要と絡めると受け入れられやすくなります。たとえば「屋根の雪下ろし負担を減らすリフォーム×太陽光提案」「古くなった給湯器の交換×エコキュート+PV提案」など、お困りごとの解決ついでに提案する形です。実直な東北人気質に合わせ、押し売りではなく御用聞きスタンスで信頼関係を築く営業を徹底します。

2. 科学的データ&ツール活用による提案力強化
営業スタッフ全員が経済効果シミュレーションを使いこなし、論理的に説明できる体制を作ります。これは単にソフト操作というだけでなく、電気代の仕組み、日射量や気象リスク、補助金条件など幅広い知識が必要です。研修を充実させ「エネルギーアドバイザー」としてのスキルを磨きます。その上で、エネがえるASPなど最新ツールをフル活用します。エネがえるはわずか15秒で経済効果を算出し、5分で提案書が自動作成されるため営業の効率が飛躍的に向上します。主要メーカーの蓄電池製品も98%網羅しているので、「お宅にピッタリの蓄電池プラン」を即座に提示可能です。また、燃料調整費の単価も月1回自動更新されるため電気料金シミュレーションが常に最新になります。これらの機能により、お客様ごとの最適プランをスピーディーに提案でき、信頼性が高まります。事実、全国1位の販売実績を持つELJソーラーコーポレーションが営業社員全員にエネがえるを導入し、月間1000件の商談で成約率60%を達成した例もあります。属人的な勘や経験ではなく、データに基づく提案が成果の分かれ目なのです。特に法人営業では「御社の使用電力量データを解析しました」と言って負荷曲線を示し、最適容量や削減額を論理立てて説明すると経営層の心を掴めます。「数字に強い営業マン」は経営者にとって頼もしく映るでしょう。

3. 見込み客創出とフォローアップ
拡販には常に新しいリード(見込み客)を生み出す必要があります。青森では人口減少で市場自体が縮小気味ですから、潜在需要の掘り起こしが鍵です。方法の一つは紹介制度の強化です。既存顧客に「ご親戚やお知り合いで興味ある方いませんか?」と尋ね、紹介が成立したら紹介者に謝礼(例えば青森名産のリンゴ詰め合わせ等)を贈る仕組みです。地域コミュニティ内で評判が広まれば紹介連鎖が起こります。また、自治体と連携したセミナー開催も有望です。県や市町村が主催する省エネ講習会や防災セミナーに講師として協力し、最新の太陽光・蓄電池事情をレクチャーします。公的なお墨付きの場で話すことで信用度が上がり、セミナー後の個別相談につながります。

フォローアップとしては、経済効果シミュレーション結果の保証を活用したフォローが特徴的です。エネがえるでは日本初の「経済効果シミュレーション保証」サービスをオプション提供しています。これは国際航業が日本リビング保証社と提携して2024年から開始したもので、太陽光・蓄電池システムのシミュレーションどおりの性能を保証し、万一発電量や効果が下振れした場合に補償が受けられる保険のようなサービスです。販売施工店がこの保証付き提案を行えば、「もしシミュレーション通りの効果が出なければお金で補償されます。だから安心してください」と胸を張って言えます。シミュレーション精度に定評のあるエネがえるだからこそ実現した差別化サービスであり、他社との差別化にもなります。実際、「シミュレーション数値が正確で保証も使えるので、お客様も安心して購入し、クレームが起きない」と評価する販売店の声もあります。契約後も定期点検時にシミュレーション値と実績値を比較し、「ほぼ一致していますね」とフィードバックすればお客様の満足度と信頼度は一段と高まります。樹という販売施工店では1年点検で発電実績とエネがえるシミュレーション誤差がほぼ無かったことで信頼度が向上し、他社との差別化に成功したそうです。このように、売りっぱなしにせずアフターフォローでデータ検証と安心提供を行うことで次の紹介や追加商材提案にも繋がります。

4. 人材・リソース戦略
販売施工店の経営戦略として、限られた人材で効率よく営業する工夫も必要です。特に太陽光・蓄電池・EV提案は専門知識が幅広く、「営業社員によって提案スキル差が大きい」「属人的で標準化できない」という課題がよくあります。国際航業の調査では、EV/V2H提案において92.5%の担当者が何らかの「課題」を実感し、特に41.1%が経済メリット試算の作成に最も工数がかかると回答しています。さらに社内スキルに課題を感じる担当者の80.6%が負担業務の外部委託(アウトソーシング)に興味ありと答えています。そこで検討すべきがエネがえるBPO/BPaaSの活用です。エネがえるBPOサービスは、再エネ導入提案に関わる業務(現地の設計シミュレーション、申請書類作成、補助金対応など)をまるごと外注できる仕組みです。専門知識豊富なスタッフがバックオフィスを担うため、営業担当者は顧客対応とクロージングに注力できます。前述の調査でも、外部委託について85.6%の需要家が「有益だと思う」と回答しており、自社で不足する部分はプロに任せるのが得策という風潮があります。実際、太陽光・蓄電池システムを検討する企業の85.6%が専門的業務の外部委託は有益と評価し、40.9%が1~3万円の費用で電力データ分析を委託したいと考えています。販売施工店側から見ても、人件費や時間をかけて社内で計算・設計するより、プロに任せた方がトータルコストは安く精度も高い場合があります。経営戦略として、自社の強み(営業力・施工力)に集中し、弱み(設計・申請業務)はアウトソースする判断は、事業効率と利益率を高めるでしょう。こうしたBPOサービスを活用しつつ、前述のエネがえるAPI連携で自社Webに見積シミュレーターを設置するなどDXも推進すれば、集客から提案、契約、アフターまで一貫した売れる仕組みが構築できます。

以上、青森県での営業戦略をまとめると:

  • 地域密着&信頼第一:地元行事参加、紹介促進、顔の見える関係構築

  • データドリブン営業:精密シミュレーションと保証で提案に説得力と安心感

  • 効率化と差別化:最新ツール・BPOの導入で提案スピードUP、業務標準化とコスト最適化

これらを実践すれば、青森県における太陽光・蓄電池ビジネスで他社に先んじた圧倒的競争優位を築くことが可能です。

エネがえる活用術:経営層に響く提案と拡販への貢献

ここまで何度か登場した「エネがえる」ですが、改めてその活用術と経営面への効果を整理します。エネがえるは国際航業株式会社が提供するB2B SaaS型の再エネ経済効果シミュレーションサービスです。単なるシミュレーターに留まらず、ASP(クラウドサービス)、Biz(産業用モジュール)、EV・V2Hモジュール、API連携、さらにBPOサービスまでラインナップする包括的プラットフォームとなっています。

経営戦略視点でのメリット

  • 営業成績向上:エネがえる導入企業で成約率向上の事例が多数あります。前述のELJ社のように成約率60%超えや、4ヶ月で10件以上の受注(成約率50%)達成のアフターホーム社の例無料Excel提案から脱却して成約率大幅アップのファナス社例など、生産性と成果が劇的に改善したケースが公式ブログ等で報告されています。特に「提案数×成約率×単価」で売上は決まりますが、エネがえるはこの提案数(スピード)と成約率(質)を同時に高めるツールです。トップラインの売上増加に直結するため、経営層にとって非常にROIの高い投資と言えます。

  • 差別化による競争優位:周囲の競合他社が旧来型の提案をしている中、自社だけが15秒診断・保証付き提案を掲げればお客様へのインパクトは絶大です。「なぜ御社はそんなに詳しく正確に?」「他社さんより信頼できる」と思われるでしょう。この信用の差が最後の一押しとなり契約を勝ち取ります。国際航業が日本リビング保証と組んで始めた経済効果シミュレーション保証はエネがえるだけが提供する独自サービスです。保証付き提案ができる会社は現在まだ少なく、2025年時点では希少な強みとなります。経営者の視点からは、価格競争ではなく価値競争で勝てる体質になるのが魅力です。

  • 業務効率とコスト削減:従来、見積もりシミュレーションや補助金調査、設計はベテラン社員が半日〜数日かけて手計算・Excel作業していたものです。それがエネがえる導入で大幅短縮できます。ある商社では複雑な蓄電池提案が従来シミュレーターでは営業に扱えず滞っていたのを、エネがえるBizに乗り換えてシミュレーション所要時間を2週間から半日に短縮、商談スピードアップに成功しました。時間当たり提案件数が増え、人件費当たり売上高が向上します。またBPOサービス活用により、繁忙期でも一時的に業務を外部委託して人件費の変動費化ができます。これは経営の柔軟性を高め、受注機会損失を防ぐ効果もあります。

  • ナレッジ蓄積と属人化解消:エネがえるは誰でも簡単に使えるUIと自動レポート生成で、営業経験の浅い社員でも一定水準の提案ができます。提案書も統一フォーマットになり、情報抜け漏れが防げます。ベテランに依存しない営業体制は組織の強みとなり、支店展開や新人教育にもプラスです。またデータはクラウド上に蓄積されるため、案件管理や経営分析にも使えます。例えば地域別・プラン別にシミュレーション履歴を分析すれば、どの市町村でどんな提案が刺さり成約したかを可視化できます。こうしたシステム思考で営業プロセスを改善できる点も、経営戦略上の恩恵です。

営業現場での創意工夫

エネがえるを単に計算ツールとしてではなく、コミュニケーションツールとして使う工夫もできます。提案書にはお客様の関心に合わせてカスタマイズコメントを入れたり、グラフを強調表示したりできます。例えば高齢のお客様には文字を大きめに、法人にはROIグラフを前面に出す等、One to Oneマーケティングに近い提案が容易です。提案段階で複数パターンシミュレーション(例:太陽光のみ vs 太陽光+蓄電池 vs 太陽光+EV)を見せ、お客様と一緒に最適解を考えるワークショップ的営業も効果的です。「シミュレーション上では蓄電池プランは投資回収12年ですが、補助金使うと10年に短縮できます。一緒に見てみましょう」と画面を見せながら調整すれば、お客様も主体的に検討できます。こうした双方向コミュニケーションは信頼醸成とニーズ深掘りに繋がります。

さらにエネがえるAPIを活用すれば、自社のホームページ上に簡易見積シミュレーターを公開できます。24時間ウェブ経由で見込み客をキャッチし、そのデータを営業がフォローするという導線です。DXとアナログ営業を組み合わせたハイブリッド戦略で、機会損失を減らしましょう。

経営層への提案:以上の点を踏まえ、自社(販売施工店)の経営層にはエネがえる導入やBPO活用を積極的に提言すべきです。ただ「便利そうだ」では経営陣は動かないかもしれません。そこでエビデンスに基づく提言が重要です。例えば、「当社の平均見積作成時間は○時間、年○件対応で人件費コスト▲万円。エネがえる導入でこれが○%短縮でき、年間△件増やせます」と試算して示します。また「国際航業の調査では92.5%が提案業務に課題を感じ、80.6%が外注に興味とあります。時代は社内完結から専門サービス活用への流れです。当社もBPO導入で先行者利益を得ましょう」といった業界トレンドと数字を用いたプレゼンをします。経営者は論理に納得した上で、「うちの社員がそこまで言うなら任せてみよう」と腹を括るでしょう。論理的・科学的アプローチで説得しつつ、「必ず目標を達成して御社に貢献してみせます」と情熱と覚悟も示すことが大切です。データと情熱の両輪こそ、本能に刺さるプレゼンの極意です。

補助金との相乗効果提示:経営陣のみならず顧客に対しても、シミュレーター×補助金の相乗効果を鮮明に伝えます。例えば、ある自治体補助で太陽光5kWに20万円、蓄電池に30万円出るなら、その分投資回収が何年短縮されるかグラフを見せます。「補助金なしだと12年ですが、併用すると9年で回収できます。この差は非常に大きいです」と客観データで示せば、お客様は「今がチャンス」と認識します。さらに「青森県は今年度、脱炭素重点地域に選ばれたので来年以降も支援が続く見込みです」と地域動向も添えれば、安心感を与えられます。エネがえるを使えば補助金シミュレーションも織り込み済みの提案書が作れますし、国・県・市の重複適用可否など複雑な条件も最新データベースでカバーできるでしょう。

結論として、エネがえるは単なるITツールではなく事業成功のための包括的プラットフォームです。これを使い倒すことで、青森県のような難しい市場でも効率的かつ爆発的な拡販が可能になります。世界最高水準の知見と技術を味方につけ、地域に最適化した営業戦略で脱炭素とビジネスの両立を図りましょう。

※参考:わずか10分で見える化「投資対効果・投資回収期間の自動計算機能」提供開始 ~産業用自家消費型太陽光・産業用蓄電池の販売事業者向け「エネがえるBiz」の診断レポートをバージョンアップ~ | 国際航業株式会社 

※参考:【エネがえるBiz】投資回収期間やROIのレポート作成方法と劣化率反映の可否について | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え) 

※参考:産業用自家消費型太陽光・蓄電システムのB2B営業シナリオとセールストークは? | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え) 

※参考:産業用太陽光・蓄電池販売ノウハウ(集客・商談・セールストーク等) | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え) 

※参考:産業用太陽光・蓄電池の営業にも使える大企業営業(エンタープライズセールス)における成約率向上の30の法則 | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え) 

青森ならではのヒアリング手法とセールストーク

最後に、青森の地域特性に合わせたヒアリング術とセールストークの工夫について触れます。いくらデータや戦略があっても、実際お客様との対話次第で成約は大きく左右されます。

ヒアリングの極意:青森県のお客様はシャイな方も多く、自分から要望を積極的に語らない場合があります。そこで営業側から上手に質問を重ねて本音・潜在ニーズを引き出すことが重要です。コツは傾聴と共感です。例えば冬の寒さや光熱費の負担について、「今年の冬は灯油代高くて大変でしたよね」と相手の苦労に共感しながら尋ねます。お客様が「そうなのよ、うちなんか○○円もかかって…」と語り始めたらチャンスです。「そのご負担を減らす方法として太陽光と蓄電池がお役に立てるかもしれません。一緒に計算してみましょうか?」と自然な流れでニーズ喚起します。また高齢者には「停電への不安」、子育て世帯には「教育費と光熱費のやりくり」、農家には「燃料代と収入」のように、相手の生活背景を踏まえたテーマに話題を振ると良いでしょう。そのためには事前リサーチも欠かせません。青森では地域コミュニティが密接なので、「○○地区は昨冬停電が多かった」「○○様のお宅はお子さんが独立されたばかり」といった情報を事前に掴めれば会話がスムーズです。地元密着の強みを活かし、人間関係ネットワークからヒントを得ることも大切です。

セールストークの工夫:青森ならではのキーワードや比喩を織り交ぜると親近感が湧きます。例えばリンゴ生産が盛んな地域では「太陽光は太陽の恵みを電気に変える、リンゴと一緒ですね」と笑顔で伝えたり、ねぶた祭りの話題から「ねぶたの灯りもLEDで省エネですよね。当社もエネルギーのプロとして…」と切り出したりするのも一案です。専門用語を使わず平易な言葉で説明することも忘れずに。FITだのkWhだの専門用語はなるべく噛み砕き、「売電(余った電気を電力会社に売ること)」「キロワット時(電気の量の単位です)」と補足します。理解してもらえれば頷きが増え、契約にも前向きになります。

また、ソーシャルスタイルに応じた話法も有効です。お客様が数字好きで細かく質問されるタイプなら徹底的にデータで答えます(Analytical向け)。逆に「難しいことはよく分からない」という様子なら、「要するに毎月○○円お得になります」「非常時はこのライトが全部3日間点きます」とシンプルかつ安心できる事実を伝えます(Amiable向け)。感情表現が豊かな方には、「お孫さんも遊びに来たとき明るいリビングで喜びますよ」など情景を思い浮かべるトークが刺さります(Expressive向け)。青森の経営者タイプ(例えば地元企業の社長など)は寡黙な中に決断力を秘めていますから、要点を端的に述べ、「御社の利益に直結します」と意思決定を後押しするのがよいでしょう(Driver向け)。

クロージングのタイミング:青森のお客様は基本慎重ですが、一度腹を決めると早いです。クロージングでは押しすぎず、しかしチャンスを逃さないバランスが大事です。例えば補助金申請期限が迫っているなら「来週には申請締切なので、もしやるなら急ぎましょう」と背中を押します。ただし「今決めて下さい!」と強引に迫ると引かれてしまうので、「○○さんにぜひメリットを享受して頂きたいので…」とお客様の利益を思っている姿勢を見せます。契約書にサインをいただいた後も、「ありがとうございました。これからが本当のお付き合いの始まりです」と挨拶し、アフターサポートへの意欲を伝えます。これが紹介や追加受注に繋がる伏線となります。

以上、ヒアリングとセールストークのポイントをまとめると:

  • 傾聴と共感から本音を引き出す(相手の苦労や関心に寄り添う)

  • 専門用語を避け、地元になじむ言葉で話す(親近感・理解促進)

  • 相手のスタイルに合わせた伝え方(データ重視 or 感情重視など)

  • 決断は促しつつ相手のペースを尊重(利益を強調し、押し売り感を出さない)

青森ならではの丁寧で腰の据わった営業は、一見遠回りに見えて着実に成果を積み上げます。地味でも実効性のあるコミュニケーションを積み重ね、地域から愛される企業として持続的成長を目指しましょう。

※参考:エネがえる活用 モデル世帯別の営業トーク・セールストーク、売り方、提案の仕方は?(住宅用太陽光・蓄電池、卒FIT蓄電池提案) | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え) 

※参考:住宅用太陽光発電・蓄電池導入による電気代削減効果と家計へのインパクト提案、セールストーク | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え) 

※参考:住宅用太陽光・蓄電池の販売ノウハウ(集客・商談・セールストーク等) | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え) 

※参考:エネがえるを使った太陽光・蓄電池の販売手法やセールストークなど教えてもらえませんか? | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え) 

※参考:【ASP】2025年版 食費や光熱費高騰に悩むご家庭向け太陽光・蓄電池セールストークは? | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え) 

※参考:卒FIT・太陽光OB客へ蓄電池を提案するときに使える調査結果(停電対策価値の訴求)とセールストーク | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え) 


まとめ:青森発の再エネ拡大に向けて

本稿では2025年最新版の青森県における太陽光・蓄電池ビジネス戦略を、人口動態、政策、気象条件、顧客セグメント、営業戦略、ツール活用、ヒアリング術と多角的に考察しました。青森ならではの課題(人口減少・豪雪・電力料金高騰etc)を乗り越えるには、地域密着×科学的アプローチの両輪が不可欠です。

幸いにも国・県・市町村の後押しが強まり、技術ツールも進化しています。販売施工店の皆様がこれらを最大限活用し、単なる設備売りではなくお客様の未来を良くする提案を積み重ねることで、必ずや青森に再エネの灯が広がっていくでしょう。それは同時に人口減少に歯止めをかける地方創生の一助ともなります。太陽光・蓄電池・EVによる地域課題解決と新たなビジネスチャンス創出に向け、ぜひ本記事の知見を現場で活かしていただければ幸いです。

最後に、青森の地に最適化した戦略で挑む皆様のチャレンジが実を結ぶことを心から応援しております。「その地域にあわせて最適に!」という精神で、脱炭素と事業繁栄の両立を実現していきましょう。

※参考:「自治体スマエネ補助金検索サービス」を提供開始 約2,000件の国や地方自治体の創・蓄・省エネ関連補助金を網羅 ~クラウド 型太陽光・蓄電池提案ツール「エネがえる」契約企業向けに無償提供~ | 国際航業株式会社 

※参考:「自治体スマエネ補助金データAPIサービス」を提供開始 ~約2,000件に及ぶ補助金情報活用のDXを推進し、開発工数削減とシステム連携を強化~ | 国際航業株式会社 

※参考:国際航業の「エネがえる」が環境省の脱炭素推進を支援 ~補助金申請が劇的に増加した定量分析の力~ | 国際航業株式会社


FAQ(よくある質問と回答)

Q1. 雪国の青森で太陽光発電なんて意味がありますか?冬は発電しないのでは?
A1. 確かに冬季は積雪で発電量が落ちますが、春〜秋に十分な日射が得られます。年間トータルでは青森市でも東京に匹敵する発電量が得られた年もあります。また雪国の利点として夏の高温による効率低下が少なく、パネルの寿命面でも有利です。冬はゼロの日もありますが、年間発電量の7〜8割は確保でき投資効果は出ます。シミュレーションでもその点を織り込んでご説明しますのでご安心ください。

Q2. 青森県の太陽光や蓄電池の補助金はどんなものがありますか?
A2. 2025年現在、青森県と各市町村で多くの補助金が利用可能です。例えば県の共同購入事業「みんなのおうちに太陽光」では割安提案が受けられます。八戸市では太陽光1kWあたり7万円(上限35万)、蓄電池は経費1/3補助(上限40万)など手厚い支援があります。七戸町では太陽光最大15万円、蓄電池最大10万円、V2Hも費用の一部補助があります。国の補助も蓄電池やV2Hに出ています。お住まいの地域とプランに応じて最適な補助金をご案内します。

Q3. エネがえるの「経済効果シミュレーション保証」とは何ですか?
A3. 簡単に言うと、シミュレーション通りの効果が出ることを保証するサービスです。太陽光発電や蓄電池で○○円お得になります、と試算したものの通りにいかなかった場合、提携先の保証会社から補償金を受け取れる制度です。国際航業と日本リビング保証が提携して日本初のサービスとして2024年から始まりました。保証料は有料オプションですが、当社経由でお申し込み可能です。これにより「もし効果が出なかったら…」という不安を払拭できます。

Q4. 蓄電池とEV+V2H、どちらを導入すべきか迷っています。
A4. それぞれメリットがあります。蓄電池は住宅に据え置き、深夜電力や太陽光余剰電力を溜めておき停電時にも使えます。EV+V2Hは電気自動車を蓄電池代わりに活用する方法で、車をお持ちであれば非常に有効です。例えば日産リーフ(40kWh)なら一般家庭の2〜3日分の電力をまかなえます。普段車として使いながら非常時は電源になるので一石二鳥です。ただしV2H機器の導入費用がかかります。補助金も出ますので、当社ではお客様のライフスタイルや車利用状況を伺い、エネがえるEVシミュレーションでどちらが経済的か比較してご提案します。

Q5. 太陽光発電を設置すると屋根が傷んだり雨漏りしませんか?
A5. ご安心ください。施工技術が進歩し、信頼できる施工店が正しく工事すれば基本的に雨漏り等のリスクは極めて低いです。当社は屋根材に合わせた最適工法で施工し、長期保証もお付けしています。実際青森の豪雪下でも問題なく稼働している実績があります。それでも不安な場合、定期点検時に発電量チェックと併せて屋根の状態も確認します。「シミュレーション通り発電して屋根も異常なし」という報告を1年後お届けし、安心して頂けるようにしています。


ファクトチェック・出典まとめ

本記事の内容は最新の公的データや信頼性の高い情報源に基づいています。主なファクトチェック結果を以下にまとめます。

  • 人口動態: 2024年青森県の出生数5,099人・合計特殊出生率1.14(過去最低)は、厚生労働省人口動態統計(2024年概数)の発表値に基づきます。知事の「青森県がなくなります」発言も青森テレビ報道より引用しました。

  • 日照時間: 青森県の年間日照時間約1,700~1,800時間という数値は、OCN掲載の都道府県別データに拠っています。八戸市1,828時間・青森市1,617時間など具体値も同出典から取得しました。

  • 電力料金: 東北電力の規制料金25.47%値上げ(2023年6月〜)はエネチェンジの記事で確認されたものです。2025年の標準家庭電気代8,919円/月はマイナビニュースがNHK等のデータを引用した試算です。再エネ賦課金上昇と政府補助終了による値上げ幅も同記事に基づきます。

  • 補助金情報: 八戸市や七戸町の補助金額・条件はハチドリソーラーのまとめサイトから引用し、一部公式ページで確認済みです。青森県「みんなのおうちに太陽光」事業の内容は県エネルギー産業振興ポータルを参照しました。2025年青森県の脱炭素重点対策地域採択も県庁プレスリリースから事実を確認しています。

  • エネがえる事例・調査データ: 国際航業のエネがえる公式ブログ記事から各種数値を引用しました。例えば「92.5%が課題実感・41.1%が試算作成が工数」等は独自レポートVol.29、「55.2%最適容量不明・64.0%自社でも検証希望」はVol.32より。成約率向上事例(ELJ社60%等)はエネがえる導入事例から引用しています。「シミュレーションと実績の誤差ほぼなし」も同事例に明記されています。経済効果シミュレーション保証の情報(日本初・日本リビング保証提携)はエネがえるサイトおよびプレスリリースに拠りました。

引用した出典は本文中にハイパーリンク形式で示してあります。一次情報を元に記述し、可能な限り最新(2025年7月時点)の内容になるよう努めました。不明点があれば参照リンクをご確認ください。事実関係には細心の注意を払っていますが、万一お気づきの点がございましたらご指摘いただければ幸いです。

青森県における再エネ拡大の取り組みが、正確な情報と信頼に支えられて進むことを願っております。

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

コメント

たった15秒でシミュレーション完了!誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!
たった15秒でシミュレーション完了!
誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!