滋賀県の太陽光・蓄電池販売施工店の太陽光・蓄電池・EV・V2H拡販戦略(2025年)

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

太陽光・蓄電池提案ツール「エネがえる」
太陽光・蓄電池提案ツール「エネがえる」

滋賀県の太陽光・蓄電池販売施工店の太陽光・蓄電池・EV・V2H拡販戦略(2025年)

滋賀県の地域特性と人口動態

滋賀県関西地方の内陸県で、人口約139万人(2025年2月時点)を擁します。県庁所在地は大津市で、他に草津市や長浜市、彦根市などが主要都市です。滋賀県の総人口は2015年の約141.3万人をピークに微減傾向にあり、2020年国勢調査で約141.4万人、2025年には約139万人とやや減少しています。一方で県内の人口動態には地域差があり、京都・大阪圏に近い南部(大津市、草津市、守山市、栗東市など)はベッドタウンとして人口増や若年層流入が見られる一方、湖北地域(長浜市、高島市など)では高齢化と人口減少が進んでいます。こうした南北のコントラストが滋賀県の人口動態の特徴であり、ターゲット顧客層の分布にも影響します。

滋賀県の世帯構成を見ると、一戸建て持ち家率が比較的高く都市近郊では新興住宅地も発達しています。平均的な家計規模や所得水準は全国平均並みですが、大津市の二人以上世帯の消費支出は月約30.8万円(2018年)で全国第33位とやや控えめです。これは堅実志向の県民性や生活コストの比較的低さを反映している可能性があります。滋賀は豊かな自然と琵琶湖に恵まれ、環境意識が高い県民も多いとされます。また江戸時代から商都として栄えた近江商人の流れを汲み、伝統的に「三方よし」の精神(売り手よし・買い手よし・世間よし)を重んじる文化があります。この「三方よし」は「売り手も買い手も共に満足し、さらにその取引が社会全体の幸福につながるべき」という共存共栄の理念で、現代のビジネスにも脈々と息づいています。滋賀県で太陽光や蓄電池を提案・販売する際には、こうした地域の文化・価値観を理解し、「お客様(買い手)の利益」と「地域社会(世間)の利益」にもしっかり配慮した提案が信頼を得る鍵となります。

また滋賀県は子育て世帯の転入も多く、比較的若いファミリー層が増加傾向にある地域(例えば草津市や栗東市)も存在します。一方で農村部や湖西・湖北の旧町村部では高齢単身世帯も増えています。つまり「太陽光・蓄電池購入検討層」としては、大きく二つの顔があります。ひとつは新興住宅地に住む30~40代中心のファミリー層(持ち家世帯)で、住宅ローン世代かつ子育て中ということもあり、光熱費削減や災害対策への関心が高い層です。もうひとつは農村・郊外地域の60代以上の高齢世帯で、自宅に太陽光を設置済みの方もいますが、未設置の場合は災害停電対策や終の棲家のランニングコスト低減に興味を示す可能性があります。このように滋賀県全域の人口動態を高解像度で見ていくと、成長エリアの若年層と停滞エリアの高齢層という二極を念頭に置いた戦略立案が必要です。

参考:「エネがえる」が環境省の脱炭素推進を支援 ~補助金申請が劇的に増加した定量分析の力~ 

参考:蓄電池の反響が増加 工務店支援で売上アップ 太陽光・蓄電池シミュレーション導入事例 – RT 

参考:エネがえるAPIが実現したパナソニックの「おうちEV充電サービス」 

参考:エクソル、産業用自家消費API導入で太陽光シミュレーション時間を3時間から5分へ大幅短縮 〜複数パターン提案で顧客満足度向上〜 

参考:太陽光1年点検でシミュレーションと実績の誤差がほぼなく信頼度が向上 – 太陽光蓄電池シミュレーション エネがえる導入事例 樹 

参考:ELJソーラーコーポレーション(販売数全国1位の)、営業社員全員にエネがえる導入 月間1000件の商談で成約率60%

参考:産業用自家消費提案で営業担当全員がエネがえるレポートを提案資料として利用 – エネがえるBiz 株式会社大辰

滋賀県における脱炭素政策と最新補助金制度(2025年7月現在)

滋賀県および県内各自治体は、国の方針に呼応して積極的に脱炭素・再生可能エネルギー普及策を推進しています。滋賀県は早くも2020年1月に「2050年CO₂排出量実質ゼロ」を目指す「しがCO₂ネットゼロムーブメント」をキックオフ宣言し、以降2022年3月に策定した「滋賀県CO₂ネットゼロ社会づくり推進計画」に基づき取り組みを加速しています。

この計画では2030年度に向けた温室効果ガス削減目標(国と同様、2013年度比46%減を視野)や再エネ導入拡大策が盛り込まれました。滋賀県自体が率先して2050年脱炭素を掲げたこともあり、県内各市町もゼロカーボンシティ宣言を相次いで表明しています。

例えば県都の大津市は2022年3月に2050年CO₂実質ゼロ宣言を行い、彦根市や長浜市など主要自治体も2022~2023年にかけて続々と宣言しました。2025年現在、滋賀県内の多くの自治体で脱炭素に向けた地域計画策定や実証事業が進んでおり、「地域脱炭素ロードマップ」やゼロカーボン推進室を設置して具体策を講じる動きが広がっています。

特筆すべきは、滋賀県が独自の補助制度を設けて住宅への再エネ導入を強力に後押ししている点です。「スマート・ライフスタイル普及促進事業補助金」と称する滋賀県の補助制度では、既存住宅に太陽光発電や蓄電池、高効率給湯器、断熱改修等を導入する費用の一部を助成しています。2025年度(令和7年度)の補助内容は次の通りです:

  • 太陽光発電システム(住宅用): 非FIT(自家消費型)の場合 1kWあたり7万円(補助上限30万円)、FIT売電ありの場合は一律4万円。自家消費型を優遇する設定で、できるだけ自宅で使う再エネを推進。

  • 家庭用蓄電池: 設置費用の1/3(補助上限30万円)。高額な蓄電池にも県が手厚く補助し、導入ハードルを下げています。

  • V2H(EV充放電設備): 一律4万円。EVを家のエネルギー源とする設備にも補助があります。

さらに滋賀県では、新たに「促進区域内再エネ導入推進事業」を令和6年度から追加し、国の定める「地域脱炭素化促進事業」の促進区域に指定されたエリア内での太陽光・蓄電池導入には補助額を拡充する措置も始まりました。これは、たとえば特定のモデル地区や先行地域で集中的に再エネ導入を図る際に、通常より高い補助を適用するものです。滋賀県はこのように国の制度も積極的に活用しつつ、県独自予算で家庭部門の脱炭素を後押ししています。

一方、市町村レベルでも独自補助を持つケースがあります。滋賀県内の住宅用太陽光・蓄電池補助金を2025年度で見ると、大津市は県の補助制度を活用する形で非FITの場合の太陽光に最大30万円補助(上記県制度と同額)を提供しています。草津市では市単独で**「1kWあたり3.5万円(上限15万円)の太陽光補助」「蓄電池は1/3(上限15万円)補助」など手厚い支援を実施しており、エネファーム(家庭用燃料電池)にも2万円補助が出るなど先進的です。

他にも湖南市、栗東市、長浜市などで少額ながら太陽光・蓄電池の設置補助金が用意されています。自治体によって対象が新築か既存か、補助額、条件(市内業者施工など)が異なりますので、営業活動では各市町の最新制度を把握し、お客様に最適な補助組み合わせを提示することが重要です。2025年時点では国による直接的な住宅用太陽光単体の補助金はありませんが、ゼロエネ住宅補助(ZEH支援)や断熱リフォーム補助と組み合わせた太陽光・蓄電池補助は国も再開しており、地方自治体の制度と国策を組み合わせることで大幅な導入コスト低減が可能です。

補助金以外の政策面では、滋賀県は再生可能エネルギー設備の導入規制緩和や誘致にも取り組んでいます。例えば県内の遊休地や工業団地でのメガソーラーや自家消費太陽光の導入支援、バイオマス発電活用などの事業も散見されます。また環境省の「脱炭素先行地域」に滋賀県内から提案が採択されている事例もあり(2025年6月時点で全国88地域採択)、地域の特色を活かした先進プロジェクト(例えば湖東地域でのマイクログリッド構想等)が進行中です。

このように行政の後押しは年々強まっており、補助金や制度の最新情報を常にアップデートして営業戦略に織り込むことが、販売施工店にとって欠かせません。

※参考:「自治体スマエネ補助金検索サービス」を提供開始 約2,000件の国や地方自治体の創・蓄・省エネ関連補助金を網羅 ~クラウド 型太陽光・蓄電池提案ツール「エネがえる」契約企業向けに無償提供~ | 国際航業株式会社 

日射量・気象条件と滋賀のエネルギー事情

太陽光発電の有効性を語る上で、その地域の日射量や気象条件のデータに基づいた説明は説得力を増します。滋賀県は日本海側気候と太平洋側気候の中間に位置し、年間の日照時間は約1,800時間前後と推定されます。実際、隣接する京都府の年間日照時間は約1,775時間で全国平均(約1,897時間)よりやや少なく47都道府県中34位という統計があります。

滋賀県もこれに近い値と考えられ、特に冬季は北部を中心に曇天や降雪の日が多く日照が弱まります。一方、夏から秋にかけては比較的晴天率が高く、年間を通じた水平面日射量平均で1㎡あたり年間約1,200~1,300 kWh程度と見積もられます(傾斜面最適化すれば1,300~1,400kWh/㎡程度)。滋賀県内でも南部(大津・草津周辺)は太平洋側気候の影響で冬も晴れる日が多く、北部(長浜・米原周辺)は雪雲の影響で冬季の日射量が少ない、という違いがあります。

実際、湖北地方では積雪もあり真冬の発電量はかなり落ち込みますが、湖岸地域や湖東平野では冬場でも晴天時の日射取得は期待できます。営業の際には、「滋賀県の年間日照時間は全国平均並みだが冬季の差異がある」ことを説明し、シミュレーション上も冬場の発電減少を織り込んだ現実的な発電予測を示すことが信頼につながります。

気象条件に関連して、滋賀県は台風や豪雨など自然災害のリスクも考慮すべき地域です。近年、日本各地で異常気象が増えていますが、滋賀県でも台風による停電被害(例:2018年の台風21号で県内で大規模停電)や、豪雨による河川氾濫の恐れがあります。こうした災害時に太陽光+蓄電池やEV+V2Hが非常用電源として役立つ点は、大きな訴求ポイントです。

特に琵琶湖周辺では地震津波の心配は少ないものの、台風や竜巻リスクがゼロではありません。滋賀県民も関西広域で発生した停電ニュースには敏感で、災害時の備えとして蓄電池やV2Hへの関心は高まっています。営業トークでは「停電しても自宅で電気が使える安心感」「夏の猛暑でも冷蔵庫やエアコンが使え、冬の雪の日も最低限の電気が確保できる」といった具体的メリットを、過去の停電事例に触れつつ伝えると効果的でしょう。

次にエネルギー価格・電力事情です。滋賀県の電力供給エリアは主に関西電力で、一部東部が中部電力エリアに接しますが基本的に関電管内です。関西電力の電気料金は全国的にも比較的安価とされてきましたが、近年の燃料価格高騰の影響で他地域同様に値上がり傾向にあります。2023年6月、全国の大手電力会社の多くが規制料金の値上げに踏み切る中、関西電力は一旦それを見送りました(同時期に北海道電力や東京電力などは15~40%の大幅値上げを実施)。

これは関西電力が原発再稼働等で火力燃料費を抑制できたためですが、それでも2023年4月以降燃料費調整額の上限撤廃などにより電気代は上昇しています。実際、モデル世帯の月額電気料金は前年より500円程度上がったとのデータもあり、2025年現在でも電気代高騰への不安は県民に広がっています。

また、2023年〜2024年には政府の電気料金補助(いわゆる激変緩和措置)が一時的に実施されましたが、それも2023年9月で終了し、10月以降は各家庭が電気代の負担増を直接感じる状況になっています。滋賀県の物価上昇率も全国平均程度には上がっており、特にエネルギー・光熱費分野が家計を圧迫しました。総務省統計によれば2022~2023年は電気代・ガス代の上昇が消費者物価指数を押し上げています。こうした背景から、太陽光発電による電気代削減ニーズは確実に高まっています。「今後も電気代は上がるかもしれない」「だったら自宅で電気を創って節約したい」という心理が働きやすく、これは販売側にとって追い風です。

実際、エネチェンジの調査記事でも「電気代高騰対策4)太陽光発電設備の設置」と明記され、家庭の省エネ対策としてPV導入が挙げられています。営業時には最新の電気料金事情(関西電力でも2023年4月に託送料金見直しで全プラン値上げなど)や将来の不透明感を伝え、「太陽光+蓄電池で電力の自給率を高め、電力会社から買う量を減らすことが家計防衛になります」と論理的に訴求しましょう。

滋賀県のエネルギー事情として、地域特有の話題も活用できます。例えば琵琶湖の湖面利用としフローティング太陽光(水上太陽光発電)の計画や、小水力発電(農業用水路でのミニ水力)などの地域再エネ事例も散見されます。また、滋賀県は隣接する京都府や三重県と電力融通する位置関係にあり、関西電力管内全体の再エネ比率向上が求められている点も共有できます。

「滋賀から再生可能エネルギーを増やすことが、関西全体の脱炭素に繋がります」というメッセージは、環境意識の高い層や企業経営層にも響くでしょう。

地域別・顧客別に見る太陽光・蓄電池導入ニーズ

前述の通り、滋賀県内の地域ごとの特性や世帯属性により、太陽光発電・蓄電池へのニーズや関心度には濃淡があります。それらをいくつかのセグメントに分け、導入意欲を推定してみます。

  • (1) 新築住宅の施主・分譲住宅購入層(主に南部都市部): 30~40代のファミリー世帯が中心で、住宅取得と同時に太陽光パネルを載せたいというニーズが強い層です。国のZEH目標や2025年以降の省エネ基準適合義務化も背景に、新築時に太陽光や蓄電池を導入する流れが進んでいます。滋賀県南部の大津市・草津市・栗東市などでは、大手住宅メーカーや地元工務店が「太陽光標準搭載住宅」を売りにする例も出ています。施主側も「補助金が出るうちに最初から載せておきたい」「光熱費ゼロ住宅にしたい」という意向が高く、導入意欲は非常に旺盛です。この層にはエコ意識と経済合理性の双方からアプローチできます。「光熱費ゼロで暮らせる家」「将来の電気代不安も無し」という切り口で訴求しやすいでしょう。

  • (2) 既築戸建て住宅のオーナー層(郊外含む広範囲): 築10~30年程度の持ち家に住む層で、40代~60代が多く含まれます。子育てが一段落した世帯や、これから定年を迎える世帯など様々ですが、共通するのは現在の高い電気代への不満資産としての家の活用に関心がある点です。滋賀県では太陽光バブル期(2009~2012年頃)に設置した家もありますが、まだ多数の住宅は未設置です。最近の電気代上昇で「うちも太陽光付けておけばよかった」と感じている方が増えており、訪問やチラシへの反応率も高まりつつあります。この層のニーズは「毎月の電気代を減らしたい」「停電に備えたい」が主ですが、初期費用の負担感がネックになりやすい層でもあります。自治体補助や余剰売電収入シミュレーションを提示し、実質負担を軽減できる提案をすると導入意向が高まります。また滋賀県は持ち家率が高く屋根スペースに余裕のある家も多いので、「太陽光+蓄電池で災害に強い安心な我が家にしませんか」という提案も有効です。

  • (3) 太陽光既設で蓄電池・EVに関心層: 過去に太陽光パネルを設置済みの住宅オーナーも重要なターゲットです。滋賀県では売電目的で太陽光を載せた方が約10~15年前に一定数おられ、当時のFIT単価で売電を続けています。その中にはFIT満了(売電期間終了)が近い方もおり、「売るより自家消費したい」「蓄電池を追加して災害対策と電気の地産地消をしたい」という意向が出てきています。またEV車両を購入予定・検討中の層も徐々に増えており、既にPVありの家ではV2H充放電設備への興味が高まっています。「昼間発電→EVに充電→夜間EVから家に給電」というエネルギー循環に魅力を感じる方もおり、このセグメントにはエネルギー自給志向の先進層が多いと言えます。販売店としては、こうしたお客様に対してはエネがえるEV・V2Hシミュレーションを活用し、太陽光+蓄電池+EVの三位一体でどれだけガソリン代・電気代が削減できるか、グラフ等でわかりやすく提示するのが効果的です。「既設太陽光を活かして電気自動車を賢く使いませんか?」といった提案は、他社があまりしていない切り口であり差別化にもなります。

  • (4) 事業者(法人・産業)セグメント: 滋賀県には中小製造業の工場、倉庫、商業施設、学校・病院など多様な事業所があります。これら法人向けの太陽光(いわゆる産業用太陽光)も今後有望な市場です。滋賀県内の工場立地は湖南地域(甲賀市や湖南市)、湖東地域(東近江市周辺)などに多く、広い屋根や遊休地を持つ企業が少なくありません。彼らのニーズは主に電力コスト削減とCSR(脱炭素経営)です。近年の電気代高騰は企業収益を直撃しており、「工場屋根に太陽光を乗せて自家消費発電したい」という相談が増えています。また滋賀県は環境意識が高い企業も多く(湖の保全活動などを伝統的に行う企業も)、カーボンニュートラルへの貢献として再エネ導入に前向きなケースもあります。事業者向けには、昼間の負荷に合わせた最適太陽光容量の提案や、蓄電池を併用したピークカット提案、さらにはEV社有車への充電設備提案など、総合エネルギーソリューションとしてのアプローチが有効です。滋賀県は立地企業数こそ都市部より少ないものの、中堅製造業の本社工場が多く、トップの決断で一気に数百kW規模の導入が決まるケースもあります。この層の導入意欲は設備投資計画や補助金次第で一気に顕在化するため、自治体の事業者向け補助(例えば滋賀県は「事業所ZEB化補助」なども実施)や国の補助金(経産省のストレージパリティ補助金等)情報をタイムリーに提供し、「今がチャンスです」と背中を押す営業が効果的です。

以上のように、滋賀県内でも新築ファミリー層、既築省エネ志向層、先進層(蓄電・EV)、法人といったセグメントごとにニーズが異なります。

新築層にはゼロエネルギーハウス実現を、既築層には光熱費削減と災害対策を、先進層にはエネルギー自給と最新ガジェット活用を、法人には経費削減と脱炭素経営をキーワードに、それぞれ刺さるメッセージを準備しましょう。販売施工店側でも営業チームをこれらターゲット別に専門化したり、提案資料を分けたりすると、より高い成約率が期待できます。

地域特化の営業戦略:住宅市場編(新築・既築)

1. 新築住宅への戦略: 滋賀県南部では住宅開発が活発で、地元ビルダー・工務店も多く存在します。この新築マーケットを攻略するには、住宅会社との提携が不可欠です。

具体的には、地域の有力工務店や不動産デベロッパーに対し「太陽光・蓄電池の標準搭載」を働きかけ、提携販売契約を結ぶ戦略があります。幸い滋賀県はZEH支援事業の普及率も高まりつつあり、省エネ等級の高い家づくりがトレンドです。「省エネ等級6・7+創エネ設備」の住宅は売れ行きが良いというデータや、東京など他地域での太陽光義務化の流れを示し、「今後は太陽光つきが当たり前の時代になる」と訴求しましょう。

販売施工店はエンドユーザーに直接売るだけでなく、工務店へのBtoB提案(卸販売)も視野に入れます。その際、エネがえるBizASPを活用して迅速な積算と提案書作成を行い、工務店の営業マンでも使える簡易システムを提供すると喜ばれます。実際、「5分で提案書が自動作成」できるエネがえるのツールは営業効率化に大いに貢献し、全国で700社以上の住宅・販売会社が導入しています。滋賀県を含む関西圏でも既に導入事例があり、例えば全国No.1販売実績を持つELJソーラーコーポレーションは全営業社員にエネがえるを持たせ、月1,000件の商談で成約率60%を達成したとの報告があります。こうした成功事例を地元工務店に示し、「御社でも標準採用すれば販売効率・成約率が飛躍的に向上します」と提案しましょう。

新築顧客への直接アプローチも有効です。住宅展示場やモデルハウスで太陽光・蓄電池相談会を開催し、これから建てる人に最新情報を提供します。滋賀県の場合、湖南地域(草津~甲賀)に大規模展示場がありますので、そこにEV・V2H実機や蓄電池模型を持ち込んでイベントを打つと注目度大です。「太陽光と電気自動車で暮らす未来生活体験フェア」といった企画にすれば、新しもの好きの若いご夫婦が興味を示すでしょう。さらに、新築層にはライフプランを見据えた長期シミュレーションが刺さります。エネがえるASPなら光熱費20年/35年/40年など電気代上昇率を加味した長期経済効果シミュレーションが容易にできるので、太陽光+蓄電池で「将来これだけおトク」「教育費や老後資金に回せますよ」とファイナンシャルプラン的な提案を行います。滋賀県の若い世帯は堅実志向が強いので、データに裏打ちされた経済メリットの提示は必須です。

2. 既築住宅への戦略: 既築オーナーに対しては、訪問営業・チラシ・紹介など様々なチャネルを駆使する必要があります。滋賀県では近年、他県資本の訪問販売も増えトラブルも報じられているため、地元密着の販売施工店として信頼感を打ち出すことが肝心です。具体的には、「滋賀県◯◯市で創業◯年」「◯◯エリア施工実績No.1」などローカルナンバーワンであること、地元工務店や行政と連携していること等をアピールしましょう。特に琵琶湖を中心としたコミュニティ意識が強い土地柄ですので、「地域貢献」「地元経済循環」といったキーワードも響きます。例えば「滋賀で創った電気で滋賀の暮らしを支える」というフレーズや、「地産地消エネルギー」というコンセプトは、多くの県民に受け入れられやすいです。

ヒアリング手法としては、滋賀独特の気質に合わせることも有効です。近江商人のDNAを引くとも言われる滋賀の方々は総じて慎重で理知的な方が多い傾向です。ソーシャルスタイル理論で言えば「分析型(Analytical)」や「安定型(Amiable)」に相当するお客様が多いでしょう。この場合、押しの強いクロージングよりも、データに基づいた丁寧な説明や顧客ペースでの意思決定を尊重する姿勢が大切です。

エネがえるの出力する詳細シミュレーションレポートを活用し、例えば「お客様の現在の年間電気代は約◯万円ですが、太陽光5kW設置で初年度▲万円、10年累計で▲▲万円の削減が見込めます」といった具体的数字を示します。さらに滋賀県独自の補助金を組み込んだプラン(「県から◯◯万円、市から◯◯万円の補助が出ますので自己負担は実質◯万円になります」)を提示し、論理的かつ経済的メリットを強調しましょう。

分析型の顧客には数字と根拠、安定型の顧客には安心感と実績が効きます。そこで有効なのが「経済効果シミュレーション保証」です。エネがえるは日本初の試みとして、試算した経済効果を保険で保証するサービスを提供しています。これは有償オプションですが、導入企業である販売店は「このシミュレーション結果は第三者機関の保証付きです。万一大きく外れたら補償されます」と伝えることで、お客様の不安を和らげることができます。実際にエネがえるの導入事例では「シミュレーション数値が正確で保証も使えるので、お客様も安心して購入し、返品やクレームが起こらない」との声もあります。滋賀の堅実なお客様には、この保証付きの定量分析アプローチが刺さるでしょう。

加えて、OB顧客からの紹介地元ネットワークも活用します。滋賀県は転勤族もいますが、地元出身者が一生住むケースも多く、口コミの影響力が大きめです。太陽光・蓄電池ユーザーの満足度が高ければ「隣の◯◯さんに紹介したよ」といった具合に地域内で評判が広がります。成約顧客の実発電データや光熱費削減実績をフォローし、ユーザー会やSNS発信で共有してもらうのも良いでしょう。「エネがえるレポートと実発電がほぼ一致した」という事例が滋賀県内でも出れば、それ自体が強力な宣伝材料になります。こうした草の根の信頼構築によって、価格競争に陥らない地域密着営業が実現できます。

地域特化の営業戦略:事業者向け市場編(産業・公共)

滋賀県の事業者マーケット攻略には、家庭向けとは異なるアプローチと専門知識が求められます。県内の産業構造を見ると製造業がGDPの3割強を占め、特に輸送用機械、電子部品、医薬品、食品など多彩な分野の工場があります。また商業施設(大型ショッピングセンターなど)やホテル・旅館、学校施設なども潜在需要があります。こうした法人顧客に対する販売戦略を考えてみましょう。

1. 需要の掘り起こしとアプローチ法: まず重要なのは、電気代高騰に直面している事業者に対し「電力コスト削減策」として太陽光・蓄電池を提案することです。滋賀県内企業も2022年以降の燃料価格高で電気料金の燃料調整額が跳ね上がり、多くが悲鳴を上げました。関西電力の大口料金も上限撤廃の影響で大幅アップしています。そのためエネルギー管理担当者や経営者は、省エネ・創エネにこれまで以上に関心を寄せています。販売施工店は県内企業の工業団地や商工会などと連携し、「エネルギーコスト削減セミナー」を開催するなど情報提供から始めると良いでしょう。特に地元の中小企業経営者は横のつながり(滋賀経済団体や異業種交流会)が強いので、そこで太陽光導入事例を紹介してもらうよう働きかけるのも有効です。

個別企業へのアプローチでは、まずは電力使用状況のヒアリングが肝心です。エネがえるBizを用いれば、企業の電気料金明細や30分需要データ(スマートメーターから取得)を入力して、自家消費型太陽光の経済効果を迅速に試算できます。このツールでは複数パターンのシミュレーションも短時間で可能なため、例えば「50kW設置」「100kW設置+50kWh蓄電池併設」など数シナリオを比較し、投資回収年数や削減額を見える化できます。工場経営者にはROI(投資収益率)を明確に示すことが決裁を得るポイントですので、「初期投資◯年で償却、以降年間◯百万円の電力コスト削減、投資回収期間10年未満」という形でプレゼンします。エネがえるBizの導入事例では「シミュレーション時間を従来の3時間から5分に短縮し、複数パターン提案が可能になった」という声もあり、これは営業に大きな武器となります。

また、法人向けにはPPAモデル(第三者所有モデル)の提案も検討しましょう。資本に余裕がない企業でも、余剰屋根を提供してくれれば第三者(自社もしくは提携ファンド)が出資して太陽光を設置し、企業は安価な電気を買うだけ、というスキームです。滋賀県内でもPPA事例は徐々に出てきています。販売施工店自らPPA事業者になるか、もしくは大手PPA事業者と提携して紹介手数料を得るモデルも可能です。ポイントは顧客企業にとって「初期投資ゼロで電気代削減」となる点で、特に設備投資に慎重な中小企業ほどPPAなら導入に踏み切りやすいです。エネがえるBizではPPAシミュレーションも対応しており、発電事業者側・需要家側双方のメリットを計算できます。これを用い、「御社は屋根を貸すだけで年間◯万円の電気代削減と◯トンのCO2削減が実現します」と数値提示しましょう。

2. 滋賀県の産業特性を活かした提案: 滋賀県は先述の近江商人の伝統もあり、企業活動においても「三方よし」の精神が評価されます。つまり「自社によし(経費削減)、取引先によし(環境配慮でイメージ向上)、社会によし(CO2削減)」というフレーズで太陽光・蓄電池導入を位置付けるのです。滋賀県は琵琶湖の水質保全条例など環境規制も全国に先駆けて整備した歴史があり、企業も環境貢献をCSRの柱に据えるところが多いです。「RE100宣言(事業運営の再エネ100%化)」を目指す動きや、脱炭素経営宣言をする中小企業も徐々に出ています。営業側はその潮流を後押しするパートナーとなり、「太陽光発電導入は貴社のSDGs・ESG経営を具体化する施策です」と提案書に盛り込みましょう。実際、環境省の「脱炭素先行地域」に滋賀県が採択された際も、地域の企業連携による再エネ活用が評価されています。電気料金削減+環境ブランド向上の二軸メリットを訴えることが、滋賀の企業には効果的です。

具体的なセールストークとしては、例えば製造業には「製品1単位あたりのエネルギーコストが下がり、競争力強化につながる」、ホテル等サービス業には「省エネの取り組みがお客様へのPRになり集客につながる」など業種別の利点を伝えます。また「県や国の補助金を活用できる今がチャンス」という煽りも有効です。2025年度も環境省の補助事業(例:ストレージパリティ補助金:蓄電池導入+DR参加で補助)や経産省のカーボンニュートラル補助など、多数あります。これらを整理し、「補助金総合案内役」を買って出ることで、顧客企業から頼られる存在になれます。例えば「◯◯様のケースでは国の◯◯補助で初期費用の1/3が補助されます。残りは◯年で元が取れます」と知らせれば、経営者の背中は大きく押されます。

3. 営業チャネルの工夫: 事業者向けの場合、飛び込み営業よりも人脈・団体を通じた間接営業が効果的です。滋賀県の商工会議所、滋賀経済産業協会、滋賀中小企業家同友会といった組織に働きかけ、セミナー講師や会報への記事掲載をさせてもらうと良いでしょう。エネがえるBizを駆使したセミナーやイベントは他社でも実施しており「曖昧なエコの話ではなく、具体的かつ明確な投資対効果やお金の話ができるため」大変好評です。さらに金融機関とも連携します。滋賀銀行や関西みらい銀行など地元行は融資先企業の省エネ支援に関心があります。銀行から顧客を紹介してもらったり、エネファーム融資ならぬ「太陽光・蓄電池ローン」を組んでもらったりするスキームも考えられます。販売施工店としては「エネルギーコンサル」的な立ち位置を確立し、単なる設備売りではなく企業の経営課題をエネルギーから解決するパートナーとなるのです。

最後に、産業用ではアフターサポートや性能保証も重視されます。エネがえるのシミュレーション保証は住宅用だけでなく産業用にも適用可能です。日本リビング保証社との提携により、予測発電量や経済効果をコミットする国内初のサービスが2024年から提供されています。これを利用すれば、工場長やオーナーに「シミュレーション通り発電しなければ補償されます」と伝えられ、初期性能保証への懸念を払拭できます。加えて、蓄電池やパワコンのメーカー保証だけでなく、長期メンテナンス計画やリモート監視サービスの提案もセットにしましょう。滋賀県の企業は保守的な反面、良いと思えば長期で付き合ってくれる傾向があります。導入後の定期点検契約やリースバック等も含め、長く寄り添う提案をすれば紹介案件にもつながりやすくなります。

エネがえる活用術:ASP・EV・Biz・BPOを駆使した拡販ノウハウ

上述の戦略を実行する上で、強力な武器となるのが「エネがえる」シリーズの各種ツールです。エネがえるは販売施工店向けのクラウドサービスで、太陽光・蓄電池・EV・V2H等の経済効果を迅速かつ高精度にシミュレーションし、自動で提案書を生成できるのが特長です。滋賀県で拡販を目指す販売施工店にとって、このツール群を使いこなすことが営業力強化の鍵となります。その具体的な活用ノウハウを整理します。

  • エネがえるASP(住宅用)の活用: エネがえるASP(住宅用)は主に住宅向け提案に特化したツールで、住宅用太陽光・オール電化・蓄電池の経済効果シミュレーションと電気料金プラン診断がワンストップでできます。滋賀県のように電力会社が限られる地域でも、関西電力の燃料費調整単価や再エネ賦課金など最新レートを毎月自動更新して反映してくれるため、常に最新の試算が可能です。例えば2025年7月現在の関西電力料金や滋賀県の補助金情報もシステムにアップデートされているため、営業担当者は難しい計算抜きに正確なメリットを提示できます。さらに主要な蓄電池メーカー製品のデータも網羅(国内シェア98%をカバー)されており、顧客の要望に応じて機種を選びシミュレーション可能です。滋賀県でもパナソニックやシャープなど蓄電池人気が高いですが、エネがえるにはそれらのスペック・価格情報が組み込まれているので安心です。

    エネがえるASP(住宅用)を活用するコツは、お客様と一緒にシミュレーション画面を見ることです。タブレットを使い、その場で条件を変更してリアルタイムに結果を見せるデモンストレーションは、非常に説得力があります。「もし蓄電池を8kWhから16kWhに増やすと停電時の電気持続時間は◯日になります」とか、「電気自動車を入れるとさらにガソリン代がこれだけ浮きますよ」といったインタラクティブな提案ができます。エネがえるASP(住宅用)は難しい操作は不要で、営業未経験者でも簡単に使いこなせるUIになっているため、滋賀の販売会社でも新人スタッフ教育に取り入れて成果を上げています。ある導入企業では「誰でも簡単に操作でき、わかりやすい提案書自動作成とシミュレーション保証で成約率が大幅アップした」と評価されています。滋賀県内でも人手不足の工務店などで営業標準化に役立つでしょう。

  • エネがえるEV・V2Hの活用: EV・V2Hはまだ新しい提案領域ですが、滋賀県でも今後ニーズが高まると予想されます。エネがえるEV・V2Hは、太陽光+EV+V2Hの三位一体シミュレーション(蓄電池を含めたトライブリッドにも対応)をわずか15秒で実現します。特徴は、ガソリン代削減+電気代削減+売電収入を自動計算し、EV導入によるメリットを可視化できる点です。たとえば、現在ハイブリッド車に乗っている方が次にEVに買い替えるケースで、「年間ガソリン代◯万円→電気代◯万円に減、太陽光でその電気の◯割をまかなえる」等の具体的数字を提示できます。滋賀県は自動車通勤者も多く一日の走行距離も長めですから、EVシフトの経済メリットは小さくありません。このツールを活用し、「EVにすればガソリンスタンドに行く手間が減り、エネルギー代もここまで減ります」と示すことで、単なる太陽光提案からEV・V2H機器も含めた包括提案に広げられます。またエネがえるEV・V2Hにはグラフ表示機能もあり、EVの充放電で深夜電力を活用する様子や停電時にEVから給電するイメージなどをお客様に直感的に伝えられます。ある販売店では「エネがえるEV・V2Hのわかりやすいグラフでお客様の納得感がアップした」という報告もあり、ビジュアルを駆使した説明が決め手になることが分かります。今後、県や市がEV・V2H補助を拡充する可能性も高いので、その際にはこのツールがますます活きてくるでしょう。

  • エネがえるBiz(産業用)の活用: 前述したとおり、Bizは事業者向け提案の切り札です。特に注目すべき機能は、複数拠点や複数パターンの同時試算やAPI連携(オプション)です。滋賀県内に工場を複数持つ企業や、県外本社が滋賀工場の導入を本社稟議で決める場合など、一括シミュレーションやデータ出力が求められます。エネがえるBiz(産業用)ならCSV出力やAPI経由でシミュレーション結果を取得できるので、社内資料作成にも役立ちます。実際に大手太陽光・蓄電池メーカーのネクストエナジー・アンド・リソースでは、産業用自家消費APIの活用でシミュレーション工数を劇的に削減し、複数パターン提案で顧客満足度を向上させた例があります。例えば独自の電力見える化システムを持つ企業と協業し、そのデータをエネがえるBiz(産業用)で解析して即提案に落とし込む、といった高度な提案もできるでしょう。加えて、エネがえるBiz(産業用)最新の補助金情報も加味してROIを算出できます。国の補助で◯◯万円引かれた場合の投資回収年まで計算に組み込めるため、非常に実践的です。

  • エネがえるBPO(設計・試算代行サービス)の活用: 人手不足でシミュレーションを回しきれない場合や、専門知識が必要な案件については、思い切ってエネがえるBPOを活用しましょう。BPO(Business Process Outsourcing)はエネがえる運営元が提供する設計・試算の丸投げ代行サービスです。住宅用から産業用、自己所有からPPA案件まで幅広く対応しており、1件あたり11,000円(税別)から個別見積もりで依頼できます。滋賀県の販売施工店は規模が小さいところも多く、見積作成や申請業務に手を取られて営業に集中できないという声もあります。そうした場合、エネがえるBPOに依頼すれば、プロが迅速に最適設計とシミュレーション結果をまとめてくれます。実質自社のバックオフィスを拡張するイメージで使え、繁忙期や難案件で重宝するでしょう。例えば大型工場の高圧受電システムで難しい系統連系検討が必要なケースでも、BPOなら経験豊富な技術者がサポートしてくれるため安心です。「1件単位で丸投げOK」という柔軟さも中小には嬉しいポイントです。BPOを賢く使い、人手リソースの制約を乗り越えることで、滋賀県全域に攻勢をかけることが可能となります。

以上、エネがえるのASP・EV/V2H・Biz・BPOそれぞれの強みを述べました。

要するに、エネがえるは単なる試算ソフトではなく、営業の不安とお客様の期待を繋ぐコミュニケーションツールとして機能します。販売施工店はこれらをフル活用し、論理的・科学的な提案をスピーディーに行うことで、お客様の本能(安心したい・得したい)に訴求できるのです。

ある導入企業も「無料Excelでの提案から脱却し、エネがえるASPで信頼性向上と成約率60%実現」との成果を公表しています。やはりツール導入による営業標準化と効率化は、実績として大きな差を生むのです。他社との差別化にもなり、精度の高いシミュレーションは顧客からの信頼獲得に直結します。「シミュレーション結果のばらつき課題をAPIで解決した」という太陽光メーカーの例もあるほどで、もう属人的・勘頼みの提案からは卒業する時代です。世界最高水準の知見が詰まったエネがえるを駆使し、滋賀県マーケットで先手を取っていきましょう。

参考:「エネがえる」が環境省の脱炭素推進を支援 ~補助金申請が劇的に増加した定量分析の力~ 

参考:蓄電池の反響が増加 工務店支援で売上アップ 太陽光・蓄電池シミュレーション導入事例 – RT 

参考:エネがえるAPIが実現したパナソニックの「おうちEV充電サービス」 

参考:エクソル、産業用自家消費API導入で太陽光シミュレーション時間を3時間から5分へ大幅短縮 〜複数パターン提案で顧客満足度向上〜 

参考:太陽光1年点検でシミュレーションと実績の誤差がほぼなく信頼度が向上 – 太陽光蓄電池シミュレーション エネがえる導入事例 樹 

参考:ELJソーラーコーポレーション(販売数全国1位の)、営業社員全員にエネがえる導入 月間1000件の商談で成約率60%

参考:産業用自家消費提案で営業担当全員がエネがえるレポートを提案資料として利用 – エネがえるBiz 株式会社大辰

滋賀ならではのヒアリング術とセールストーク開発

最後に、滋賀県の地域性に根ざしたヒアリング方法やセールストークの工夫について考えてみます。営業は科学であると同時にアートでもあります。地域の文化・生活習慣・価値観を理解し、それにフィットした語り口で提案することが成約への近道です。

滋賀のお客様との会話では、まず琵琶湖や地元ネタを上手に取り入れると良いでしょう。例えば「昨年の台風のとき大津で◯時間停電がありましたが大丈夫でしたか?」と切り出せば、誰もが自分事として感じます。また「琵琶湖の水位が年々…」など環境の話題から「脱炭素」に結び付けるのも自然です。実際、「滋賀は美しい琵琶湖を子や孫の世代まで守りたいですよね」という共感を得てから、「そのためにCO2を減らす太陽光が役立つんです」と展開すれば押し付けがましさは感じられません。郷土愛や自然愛を刺激するトークは滋賀では効果的です。

家庭向けであれば、ライフスタイルヒアリングを徹底しましょう。滋賀のご家庭は共働き率も高く、昼間不在が多いかもしれません。「昼間ご不在なら余った電気は売れますし、ご在宅なら蓄電池が昼の電気を貯めて夜使えます」と、お客様の生活パターンに合わせたメリットを伝えます。特に退職後の高齢夫婦などは日中在宅が多いので「昼間の太陽光で冷暖房を気兼ねなく使えますよ」とか、子育て世帯なら「夕方帰宅後に蓄電池から電気を使えば夜間電力購入が減ります」といった具体例です。お客様それぞれの暮らしを思い描きながら提案する姿勢が大事で、それができれば「この営業さんは我が家のことをよく分かってくれている」と感じてもらえます。

事業者向けのヒアリングでは、「御社の課題は何か」を傾聴するコンサル姿勢が重要です。滋賀の企業経営者は地に足が着いた方が多く、数字の裏付けを求めますので、相手の話をよく聞きながらも、こちらから業界情報や先進事例を提供して信頼を得ましょう。「滋賀の◯◯工場では太陽光で年間▲円節約しています」とか、「同業他社での導入事例をご紹介しましょう」など、相手にとって価値ある情報提供者になるのです。その上で、相手が話した悩み(電気代、BCP、CSR等)を一つ一つ解決できる提案を組み立て、「つまり◯◯社長がおっしゃる課題にはこのプランがマッチします」とまとめると効果的です。ソリューション営業の基本ですが、滋賀県では特に誠実で丁寧なコミュニケーションが評価されます。

セールストーク面では、近江商人ゆかりのフレーズを拝借するのもユニークです。例えば商談のクロージング時に、「ここで決めていただくことは、お客様によし、御社によし、そして滋賀の社会によし、まさに『三方よし』です」と締めくくれば、相手の心に強く残るかもしれません。少々ベタかもしれませんが、郷土の言葉で語りかけられると嬉しいものです。また、滋賀の方言や言い回しで親しみを出すのも一手です(無理のない範囲で、「ほやし(そうですし)」など軽く交える程度でも効果があります)。

さらに、FAQを想定したトーク準備もしておきましょう。滋賀のお客様から出そうな質問としては「雪が積もるけど大丈夫?」「琵琶湖からの湿気や強風でパネル平気?」「補助金は来年もあるの?」などが考えられます。これらに対し、技術面・制度面で正確に答え、エビデンスも示せれば鬼に金棒です。

「滋賀県でも太陽光パネルは耐雪性能◯cmありますので湖北の雪でも問題ありません」とか、「風速◯m/sまで耐える金具を使って施工します」「補助金は今年度予算ですが来年度も継続見込みです」といった具合です。エネがえるのブログやホワイトペーパーから地域密着のQ&Aを参考にするのも良いでしょう。実際、エネがえる公式サイトには住宅用太陽光と蓄電池の経済効果シミュレーション結果まとめなど有益な情報が載っています。こうしたナレッジを蓄積し、あらゆる質問に答えられる引き出しを用意することで、営業への信頼度は格段に上がります。

まとめ:滋賀発の再エネ拡販で脱炭素と事業成長を両立する

滋賀県にフォーカスした太陽光・蓄電池ビジネス戦略を総覧してきました。人口動態や気候風土、文化的背景まで掘り下げて考察することで見えてきたのは、「滋賀ならではの強みと課題」を活かすソリューションの重要性です。日本一大きな湖・琵琶湖を抱え、水と緑に恵まれた滋賀県は、環境への意識が高く脱炭素社会への意志も強固です。その一方で電力コストや防災への不安といったリアルな課題も抱えています。太陽光発電と蓄電池、さらにはEV・V2Hの普及拡大は、そうした課題解決と地域経済活性化の両方に寄与する「三方よし」のソリューションと言えます。

販売施工店にとって、この滋賀マーケットは決して都会ほど大きくはないものの、高い成約率と顧客満足度を実現できるポテンシャルがあります。補助金など追い風政策も充実し、エネがえるをはじめ世界水準のツールも手元に揃いました。あとは本記事で述べたような緻密なデータ分析と創意工夫、そして地域に寄り添う心でお客様に向き合うだけです。

滋賀発の再エネ普及モデルが成功すれば、それは日本各地へ展開できるひな型になるでしょう。近江商人がかつて全国に商売を広めていったように、滋賀の販売施工店が培ったノウハウが全国の脱炭素化に貢献する未来も夢ではありません。「売り手よし、買い手よし、世間よし」──太陽光・蓄電池ビジネスでまさにこの三方よしを体現し、滋賀県から持続可能なエネルギー社会への一歩を踏み出しましょう。

参考:「エネがえる」が環境省の脱炭素推進を支援 ~補助金申請が劇的に増加した定量分析の力~ 

参考:蓄電池の反響が増加 工務店支援で売上アップ 太陽光・蓄電池シミュレーション導入事例 – RT 

参考:エネがえるAPIが実現したパナソニックの「おうちEV充電サービス」 

参考:エクソル、産業用自家消費API導入で太陽光シミュレーション時間を3時間から5分へ大幅短縮 〜複数パターン提案で顧客満足度向上〜 

参考:太陽光1年点検でシミュレーションと実績の誤差がほぼなく信頼度が向上 – 太陽光蓄電池シミュレーション エネがえる導入事例 樹 

参考:ELJソーラーコーポレーション(販売数全国1位の)、営業社員全員にエネがえる導入 月間1000件の商談で成約率60%

参考:産業用自家消費提案で営業担当全員がエネがえるレポートを提案資料として利用 – エネがえるBiz 株式会社大辰


よくある質問(FAQ)

Q1. 滋賀県は太陽光発電に向いていますか? 雪や天気が心配です。
A1. 滋賀県の年間日照時間は約1,800時間と全国平均並みで、太陽光発電に十分適した地域です。ただし北部では冬季に積雪があります。しかし現在の太陽光パネルは耐雪荷重に優れ、滋賀県程度の積雪なら問題なく設計されています。実際、滋賀県内でも多くの住宅や施設で太陽光が稼働中です。冬場の発電量低下はありますが、年間トータルではシミュレーション通りの発電量を確保できます。日射量データに基づき設計しますので安心して導入いただけます。

Q2. 太陽光と蓄電池をつけると本当に電気代はどれくらい下がりますか?
A2. ご家庭の使用量やシステム容量によりますが、多くの場合電気代を50~80%削減できます。滋賀県の平均的家庭(4人世帯、月電気使用500kWh)が5kW太陽光と5kWh蓄電池を導入したケースで試算すると、初年度から年間約8~10万円の電気料金削減効果が見込まれます。これは昼間の自家消費と夜間の蓄電池放電による削減分を合わせたものです。エネがえるのシミュレーションでは20年累計で200万円以上の削減例も出ています。さらに滋賀県独自の太陽光補助(最大30万円)を活用すれば、導入コストを差し引いた実質的な回収年数は10年前後と非常に経済的です。

Q3. 滋賀県の補助金を教えてください。県と市から両方もらえるのですか?
A3. 滋賀県は「スマート・ライフスタイル普及促進事業補助金」により、既存住宅の太陽光・蓄電池等に補助を出しています。内容は太陽光(非FIT)で1kWあたり7万円上限30万円、蓄電池は経費1/3上限30万円など非常に手厚いです。この県補助に加え、市町村によっては独自補助があります(例:草津市は太陽光1kWあたり3.5万円上限15万円)。基本的に県と市町の補助は併用可能ですが、申請手続きが別々に必要です。当社が申請もサポートしますのでご安心ください。2025年度の補助受付は滋賀県が5月~翌2月、大津市なども年度内先着順です。予算枠が無くなり次第終了しますので、お早めの申請がおすすめです。

Q4. エネがえるって何ですか? 他の見積ソフトとどう違うの?
A4.エネがえる」は太陽光・蓄電池・EV導入の経済効果をシミュレーションできるクラウドサービスです。国内No.1シェアを誇り、大手から地元工務店まで700社以上が営業ツールとして使っています。わずか数分でお客様専用の提案書が自動作成でき、電気代削減効果や補助金反映後の収支などを分かりやすくグラフで示せます。独自のシミュレーション保証が付けられるのも他にない特徴です。要するに、エネがえるは販売店とお客様を繋ぐ信頼の架け橋となるツールで、当社ではこれを駆使して最適プランをご提案しています。

Q5. 企業ですが太陽光の提案を受けました。初期費用が心配です。何か良い方法は?
A5. 企業様の場合、自己投資でなくともPPAモデルという方法があります。お客様の工場屋根を借りて第三者(PPA事業者)が太陽光を設置し、お客様は発電電力を割安で購入するだけ、というスキームです。初期費用ゼロで電気代削減とCO2削減が実現でき、大企業から中小まで採用が増えています。滋賀県でもPPA事例が出ています。当社は信頼できるPPA事業者とも提携しており、お客様のニーズに合わせご紹介可能です。また補助金活用で初期費用1/3補助などもございますので、まずは詳細をヒアリングさせてください。エネがえるBizで御社のデータを精緻に分析し、最も有利な導入プランをご提案いたします。


ファクトチェック・参考情報まとめ(2025年7月時点)

  • 滋賀県の人口・地域特性: 滋賀県の人口は約1,398,972人(2025年2月1日現在)。2015年の1,412,916人をピークに微減傾向。南部都市圏で人口増、北部農村部で人口減少・高齢化。近江商人の「三方よし」(売り手・買い手・世間よし)は滋賀ゆかりの商業哲学。

  • 脱炭素政策と補助金(滋賀県・自治体): 滋賀県は2020年1月に2050年CO2実質ゼロ宣言、2022年3月に「CO2ネットゼロ社会づくり推進計画」策定。県内主要都市(大津市など)も2022年前後にゼロカーボン宣言。滋賀県補助「スマート・ライフスタイル普及促進事業」で太陽光1kWあたり7万円(非FIT)・蓄電池1/3など助成。市町補助例:草津市太陽光3.5万円/kW。

  • 日射量・気象: 滋賀県の年間日照時間は約1,800時間と推定(京都府1775時間)。北部は冬季積雪・日照減少あり。2023年台風等で滋賀県でも停電事例。太陽光パネル耐風・耐雪仕様で問題なし。

  • 電力料金・物価: 関西電力管内。2023年6月大手電力の規制料金値上げで関西電力は未実施(北海道電23%、東京電力16%等値上げ)。ただし燃料費調整上限撤廃等で実質値上げ進行。政府の電気代補助は2023年9月迄。滋賀県民の光熱費負担増大。

  • エネがえるについて: 国内導入実績No.1のクラウド型経済効果シミュレーションASP。太陽光+蓄電池提案書を自動作成(5分)、主要蓄電池98%網羅、燃料費調整額毎月自動更新。日本初の経済効果シミュレーション保証サービスを提供(日本リビング保証と提携、有償オプション)。住宅用・産業用対応。ELJソーラー社で成約率60%達成等事例あり。EV・V2H提案にも対応(ガソリン代・電気代削減を自動計算)。BPOサービスで試算代行可。工具として活用することで提案精度向上と差別化を実現。

無料30日お試し登録
今すぐエネがえるASPの全機能を
体験してみませんか?

無料トライアル後に勝手に課金されることはありません。安心してお試しください。

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

コメント

たった15秒でシミュレーション完了!誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!
たった15秒でシミュレーション完了!
誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!