住宅用太陽光・蓄電池販売パーフェクトマニュアル 明日から使える顧客タイプ別セールストーク&ヒアリング完全攻略【2025年最新版】

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

むずかしいエネルギー診断をカンタンにエネがえる
むずかしいエネルギー診断をカンタンにエネがえる

住宅用太陽光・蓄電池販売パーフェクトマニュアル 明日から使える顧客タイプ別セールストーク&ヒアリング完全攻略【2025年最新版】

はじめに:なぜ、今までの「売り方」が通用しなくなったのか?

2025年、太陽光・蓄電池の営業現場は、かつてないほど複雑で、挑戦的な環境にあります。もはや「売電でお得になりますよ」「環境に優しいですよ」といった旧来のセールストークは、インフレと実質所得の減少に直面し、防衛的な姿勢を強める顧客の心には響きません 1

顧客が今、本当に求めているのは、漠然とした「お得感」ではなく、家計を脅かす「経済的な痛み」に対する明確な処方箋です。彼らは、コントロール不能な電気料金という名の「変動負債」から自らを守り、将来の資産を防衛するための、信頼できる解決策を探しています

本マニュアルの目的は、営業担当者であるあなたを、単なる製品の「販売員」から、顧客が抱える課題をデータと論理で解決に導く「家計のコンサルタント」へと変革させることです。

ここに記されたヒアリング技術、顧客タイプ別のシナリオ、そして反論処理のロジックをマスターすることで、あなたは顧客からの絶対的な信頼を勝ち取り、驚くほどの高確率で成約に至ることができるでしょう。

これは精神論ではありません。2025年の最新経済データと、顧客心理に基づいた、極めて実践的な営業戦略マニュアルです。

参考:「エネがえる」が環境省の脱炭素推進を支援 ~補助金申請が劇的に増加した定量分析の力~ 

参考:ELJソーラーコーポレーション(販売数全国1位の)、営業社員全員にエネがえる導入 月間1000件の商談で成約率60%

参考:蓄電池の反響が増加 工務店支援で売上アップ 太陽光・蓄電池シミュレーション導入事例 – RT 

参考:エネがえるAPIが実現したパナソニックの「おうちEV充電サービス」 

参考:VPPサービス推進に太陽光 蓄電池シミュレーションが必要 エネがえるASP 東邦ガス 

参考:エクソル、産業用自家消費API導入で太陽光シミュレーション時間を3時間から5分へ大幅短縮 〜複数パターン提案で顧客満足度向上〜 

参考:太陽光1年点検でシミュレーションと実績の誤差がほぼなく信頼度が向上 – 太陽光蓄電池シミュレーション エネがえる導入事例 樹 

参考:無料のExcel提案からの脱却 – 株式会社ファナスがエネがえるASPで実現した太陽光提案の信頼性向上と成約率60% 

参考:4か月で10件以上受注率50% 太陽光・蓄電池の提案ツール導入事例 アフターホーム 

参考:シミュレーション時間が1/10に短縮(3分で作成可能に) 年商数千万円から7億円に事業成長 エネがえるASP導入事例 日本エコネット 


第1部:最強の武器を磨く – 提案前の必須知識とマインドセット

戦場に出る前に、武器を磨き、地形を把握するのは当然です。この章では、顧客との対話に臨む前に、あなたの頭脳にインストールしておくべき必須知識と、勝利を引き寄せるためのマインドセットを構築します。

1-1. 2025年経済環境の完全理解

顧客が置かれている状況を、彼ら以上に深く理解することが全ての出発点です。以下のポイントを、自分の言葉でよどみなく説明できるようにしてください。

  • 持続するコストプッシュ型インフレ:

    • ポイント: 給料は上がらないのに、モノの値段だけが上がる最悪のインフレ 3

    • 説明例: 「2025年の物価上昇は、景気が良くて起きているわけではありません。海外からの原材料やエネルギー価格の高騰が原因で、企業の努力だけでは吸収しきれず、商品価格に転嫁されている『コストプッシュ型』と呼ばれるものです。だからこそ、多くの方が賃金の上昇を実感できないまま、生活コストだけが上がっていくという厳しい状況に置かれているのです。」

  • 歴史的な家計の圧迫(エンゲル係数):

    • ポイント: 食費が家計を圧迫し、他のことにお金を使えない状況 4

    • 説明例: 「総務省の調査では、家計の支出に占める食費の割合を示すエンゲル係数が、43年ぶりの高い水準になっています 4。これは、生活に不可欠な食費を削れず、結果的に貯蓄や教育、レジャーといった他のことにお金を回す余裕がなくなっているご家庭が増えている、という何よりの証拠です。」

  • 構造的な電気料金の値上げ:

    • ポイント: 電気代は「燃料費」と「再エネ賦課金」という2つの外部要因で、今後も上がり続ける運命にある。

    • 説明例:電気代がなぜ上がり続けるか、その構造をご存じでしょうか?一つは、海外の情勢で価格が変動する原油や天然ガスの価格が自動で電気代に反映される『燃料費調整制度』です 。そしてもう一つが、2025年度に過去最高額3.98円/kWhになった『再エネ賦課金』です 。これは電気を使う国民全員で負担する、いわば再エネ税であり、今後も上昇が見込まれています 。この2つの要因によって、私たちがどれだけ節電を頑張っても、電気料金は構造的に上がり続ける仕組みになっているのです。」

1-2. 自社製品の価値の再定義

あなたは太陽光パネルや蓄電池を売っているのではありません。顧客の「課題」を解決する「ソリューション」を売っているのです。価値を再定義してください。

  • 太陽光発電システム = 「電気を作る機械」ではない。

    • 新定義: 「インフレ連動型の変動支出」を「ゼロ金利の固定資産」に転換する金融ツール。

    • 本質: 電力会社から電気を買わない(自家消費)という行為は、30~40円/kWh以上もする商品を買わずに済むことであり、15円/kWhで売る(売電)ことの2倍~2.7倍の経済価値を持つ

  • 蓄電池 = 「電気を貯める箱」ではない。

    • 新定義: 日中に生み出された価値の低い電力(余剰電力)を、価値の高い電力(夜間に使う電力)に変換する「タイムシフト・バリューアップ装置」。

    • 本質: 蓄電池がなければ自家消費率は30%程度だが、導入すれば70%以上に向上し、太陽光発電システムの投資価値を最大化する 。そして、災害時には家族の命と生活を守るライフラインとなる 6

1-3. 営業担当者のマインドセット:「売り込む」から「導く」へ

あなたの役割は、商品を強引に売り込むことではありません。専門知識を駆使して顧客の現状を分析し、彼らが気づいていないリスクを提示し、その解決策へと論理的に導くことです。あなたは医者や弁護士と同じ、専門家です。自信を持って、顧客の未来のために何が最善かをコンサルティングしてください。


第2部:実践ヒアリング編 – 顧客の「本当の課題」を掘り起こす技術

優れたコンサルタントは、質問の達人です。ヒアリングの目的は、単に家族構成や電気使用量を聞き出すことではありません。顧客自身に「これは我が家の問題だ」と深く認識させ、解決への期待感を醸成することにあります。

2-1. ヒアリングのゴール設定

  • 現状の把握(Situation): 家族構成、ライフスタイル、現在の電気代など。

  • 問題の顕在化(Problem): 電気代の変動、将来への金銭的不安などを顧客の口から引き出す。

  • 問題の影響の示唆(Implication): その問題が放置された場合、将来どのような「痛み」につながるかを想像させる。

  • 解決策への期待醸成(Need-payoff): 「もし、その問題を解決できるとしたら?」と問いかけ、解決後の明るい未来をイメージさせる。

2-2. 顧客タイプ別ヒアリングシート(テンプレート)

このシートを参考に、顧客との自然な会話の中で質問を投げかけてください。


【ヒアリングシート】

顧客タイプ(想定): [ ] 家計防衛型 [ ] 防災・自立志向型 [ ] 資産運用・テクノロジー型

《フェーズ1:アイスブレイク&現状把握》

  • 「本日はお時間いただきありがとうございます。早速ですが、普段ご在宅で電気を一番よく使われる時間帯はいつ頃ですか?(日中か、夜間か)」

  • 「差し支えなければ、毎月の電気代の請求書はご覧になりますか?大体、月々どれくらいか覚えていらっしゃいますか?」

  • 「ご家族構成と、お子様のご年齢を教えていただけますか?(将来のライフスタイルの変化を探る)」

《フェーズ2:問題の顕在化》

  • (家計防衛型向け)

    • 「最近、スーパーでのお買い物などでも感じられるかと思うのですが、物価の上昇は家計に影響ありますか?

    • 「電気代の請求額が、月や季節によって大きく変動することに、ストレスを感じられたことはありませんか?」

  • (防災・自立志向型向け)

    • 「最近、地震や台風のニュースも多いですが、ご自宅の防災対策は何かされていますか?」

    • 「もし、停電が丸一日続いたとしたら、生活で一番お困りになるのはどんなことだと思われますか?」

  • (資産運用・テクノロジー型向け)

    • 「最近のインフレは、預貯金や金融資産の実質的な価値にも影響を与えていると言われますが、その点についてどのようにお考えですか?」

    • ご自宅の屋根も、実は『活用されていない資産』の一つだとお考えになったことはありますか?」

《フェーズ3:問題の影響の示唆》

  • 「この電気料金の値上げ傾向は、専門家の間では今後も続くと見られています 。仮に、今の電気代が10年後、20年後も上がり続けるとしたら、ご家計への負担はかなり大きなものになりますよね。」

  • 停電時に冷蔵庫が止まってしまうと、中の食料が全部ダメになってしまうだけでなく、特に夏場は熱中症のリスクも高まります。小さなお子様やご高齢の方がいらっしゃると、なおさら心配ですよね。」

  • 何もしなければ、この先25年間で、電力会社さんに対して600万円、700万円というお金をただ支払い続けることになります。そして、その支払い終わった後、手元には何も残りません。これは、ある意味で非常に高額な『掛け捨てのレンタル料』を払い続けるのと同じことかもしれません。」

《フェーズ4:解決策への期待醸成》

  • 「もし、この先何十年も上がり続けるかもしれない電気代を、今日の価格でほぼ固定化できる方法があるとしたら、ご興味はありますか?」

  • 「もし、災害で近隣一帯が停電しても、ご自宅だけは普段通りに電気が使えて、ご家族が安心して過ごせる方法があるとしたら、いかがでしょうか?」

  • 「もし、ご自宅の屋根という資産を活用して、インフレに強く、長期的に安定した収益を生み出す『自家発電所』を持つことができるとしたら、それは魅力的な投資だと思われませんか?」


第3部:実践セールストーク編 – 顧客タイプ別「刺さる」提案の作り方

ヒアリングで顧客の課題を特定したら、次はその課題を解決する「物語」を提示します。ここでは、顧客タイプ別に最も効果的なセールスシナリオと、決断を後押しするキラーフレーズを紹介します。

3-1. 提案の基本構造:PASONAの法則

どんな顧客タイプにも通用する、強力な説得のフレームワークです。

  1. Problem(問題提起): 「先ほどのお話で、やはり一番のご心配は、将来にわたって上がり続ける電気代だということが分かりました。」

  2. Agitation(煽り・共感):このままですと、10年後、20年後には、今の倍近い電気代を払うことになりかねません。そうなると、せっかくの収入増も電気代に消え、旅行や趣味に使えるお金がどんどん減ってしまう…という未来も考えられます。」

  3. Solution(解決策): 「しかし、ご安心ください。その問題を根本から解決できる、唯一の方法が『太陽光発電と蓄電池の導入』です。」

  4. Narrow down(絞り込み・限定): 「なぜなら、このシステムは、電力会社から電気を買う量を極限まで減らし、ご自身の家計を国のエネルギー政策や海外情勢から切り離すことができるからです。そして、補助金が充実している『今』が、最も有利に始められるタイミングなのです。」

  5. Action(行動喚起): 「それでは、この解決策がお客様のご家庭で具体的にどれくらいのメリットを生むのか、詳細なシミュレーションをご覧になりませんか?

3-2. 顧客タイプ別セールストーク・シナリオ

A. vs 家計防衛型ファミリー

  • トーク骨子: 「未来の支出を『見える化』し、家計をインフレから守る盾を手に入れましょう」

  • プレゼンテーションの焦点: 月々のキャッシュフロー改善と、将来の教育費などのための予算安定化。

  • キラーフレーズ集:

    • 「これは『節約』というより『家計の予算化』です。毎月いくらかかるか分からない電気代という変動費を、予測可能な固定費(ローン支払い)に変えることができます。これなら、将来のお子様の教育費の計画も、ずっと立てやすくなりますよ。」

    • 電力会社に払い続けるお金は、いわば家賃と同じ『掛け捨て』です。一方で、太陽光システムへの投資は、ご自身の『持ち家』を買うのと同じ。支払いが終われば、それは完全にあなたの資産になります。

    • 「このシミュレーションをご覧ください。月々のローンのお支払額が、現在の平均的な電気代を下回るプランもご提案できます。つまり、導入したその月から、手元に残るお金が増える可能性があるのです。」

B. vs 防災・自立志向型

  • トーク骨子: 「誰にも頼らない、我が家だけのエネルギーセキュリティを確立する」

  • プレゼンテーションの焦点: 停電時の圧倒的な安心感と、エネルギー自給自足というライフスタイル。

  • キラーフレーズ集:

    • 「災害は『もしも』の話ではなく『いつか』の話です。その『いつか』が明日来ても、ご家族は普段通りテレビを見て、温かい食事をとり、スマートフォンで情報を得ることができます。この『日常が続く安心感』こそ、このシステムの最大の価値です。」 6

    • 「これは、単なる設備ではありません。ご家族の命と暮らしを守るための『プライベートなライフライン』への投資です。」

    • 停電で周りが真っ暗な中でも、ご自宅だけ明かりが灯り、ご近所の方にスマートフォンの充電を貸してあげられる。そんな頼れる存在になることもできます。」

C. vs 資産運用・テクノロジー型

  • トーク骨子: 「インフレに連動して価値が上がる、最も手堅いリアルアセット投資」

  • プレゼンテーションの焦点: IRR(内部収益率)とインフレヘッジ機能。ポートフォリオの多様化。

  • キラーフレーズ集:

    • 「この投資の面白い点は、世の中のインフレが進み、電気代が上がれば上がるほど、お客様の投資リターン(IRR)も向上するという点です。まさに究極のインフレヘッジ資産と言えます。」 8

    • 株式や投資信託と違い、天候という非常に予測しやすい要素にリターンが連動するため、金融市場の混乱から隔離された安定的な資産となります。ポートフォリオの分散先として、これほど手堅いリアルアセットは他にありません。」

    • 「この感度分析のグラフをご覧ください。お客様の投資成果に最も影響を与える変数は、初期費用ではなく『将来の電気料金上昇率』です。そして、あらゆる経済指標が、その上昇を示唆しています。つまり、この投資は『未来が予測通りになるほど儲かる』、極めて合理的な判断なのです。」


第4部:難攻不落の反論処理 – 「NO」を「YES」に変える切り返し術

反論は、拒絶ではありません。顧客が「もっと知りたい」と発しているサインです。ここで的確に対応できれば、信頼は一気に高まります。

4-1. 反論処理のフレームワーク「LAERモデル」

  1. Listen(傾聴): 相手の言葉を遮らず、真摯な態度で最後まで聞く。

  2. Acknowledge(承認): 「おっしゃる通りですよね」「その点はご心配になるのも当然です」と、まずは相手の懸念を肯定的に受け止める。

  3. Explore(深掘り): 「具体的に、初期費用のどのあたりが一番ネックに感じられますか?」などと質問し、反論の裏にある本当の理由を探る。

  4. Respond(回答): 明確になった真の懸念に対して、データとロジックを用いて回答する。

4-2. 具体的な反論処理トークスクリプト

反論1:「初期費用が高すぎる」

  • NGトーク: 「でも、ローンを組めば大丈夫ですよ」「補助金が出ますから」

  • OKトーク(リフレーミング): 「おっしゃる通り、200万円以上というのは決して安い金額ではございません。多くの方が同じように感じられます。ただ、少し見方を変えて、これを『新たな出費』と捉えるのではなく、『将来必ず支払うお金の支払い方を変える』と考えてみてはいかがでしょうか。お客様は、何もしなくても今後25年間で600万円以上の電気代を電力会社に支払う計画が既にあります。今回の投資は、その将来の支出の一部を、ご自身の『資産』に振り向ける、いわば資本の移転です。将来値上がりし続けるレンタル料(電気代)を払い続けますか? それともご自身の資産に投資しますか?

反論2:「元が取れるか分からない(回収期間が長い)」

  • NGトーク: 「大丈夫です、絶対元は取れます!」

  • OKトーク(視点転換): 「回収期間、気になりますよね。重要なポイントです。ただ、この投資は10年で終わる短期的なプロジェクトではありません。システムの寿命は25年以上あります。回収が終わった後の15年間は、いわば『利益』だけを生み出し続けるボーナスタイムなのです 。10年で元を取る短期的な視点ではなく、住宅ローンと同じように、25年という生涯にわたってどれだけのプラスを生むか(ライフサイクルベネフィット)でご判断いただくのが、この投資の本質的な価値をご理解いただく上で重要だと考えております。」

反論3:「もっと待てば安くなるし、技術も良くなるのでは?」

  • NGトーク: 「今が一番安いですよ!」

  • OKトーク(機会損失の提示): 「そのお考えも一理あります。技術は日々進歩していますからね。しかし、私どもの分析では、お客様の利益に最も影響するのは、機器の価格よりも『電気料金の上昇率』なんです。仮に1年待って機器が5%安くなったとしても、その間に電気代が5%上がってしまえば、お客様のメリットは相殺されてしまいます。それどころか、1年間で得られたはずの電気代削減メリット(年間約15万円)を丸々失ってしまう『機会損失』の方が大きいのです。最も有利な条件は、電気代が本格的に上がり始める『今』なのです。」

反論4:「メンテナンスが大変そう、費用もかかるんでしょ?」

  • NGトーク: 「メンテナンスは簡単ですよ」

  • OKトーク(安心感の提供): 「その点もご安心ください。現在の太陽光パネルは非常に汚れにくい素材でできており、基本的には雨で自然に洗い流されるため、お客様ご自身での清掃は原則不要です 9。また、私どものご提案には、10年間の定期点検や機器保証が標準で含まれておりますシミュレーションには、そうした将来の維持費用も全て含んだ上で、これだけのメリットが出るという計算になっておりますので、ご安心ください。」


第5部:クロージング – 決断を後押しする最後の一手

全ての質問に答え、顧客の不安を解消したら、最後はあなたが自信を持って彼らの背中を押す番です。

  • テストクロージング(意思確認):

    • 「本日ご説明させていただいた中で、もし仮に導入されるとしたら、どの点が一番の決め手になりますか?」

    • 「もし、この価格の問題さえクリアになれば、前向きにご検討いただけそうでしょうか?」

  • 二者択一法(The Alternative Close):

    • 選択肢は2つです。このまま、今後も上がり続ける電気代に不安を感じながら生活していく未来。それとも、今日この決断をすることで、25年間の電気代の不安から解放され、災害時も安心な未来。お客様とご家族にとって、どちらの未来が望ましいでしょうか?

  • 損失回避性の刺激:

    • 「本日のご提案は、何か新しいものを『得る』というより、インフレや電気代高騰によって将来確実に『失う』お金を守るためのものです。何もしないという選択は、静かに目減りしていくご自身の資産を、ただ黙って見過ごすことになってしまいます。」

  • 次への明確な誘導:

    • 「ありがとうございます。それでは、本日のお話を踏まえまして、お客様のご自宅の屋根に合わせた、より詳細な正式お見積もりと、1円単位での発電シミュレーションを作成させていただくお手続きに進んでもよろしいでしょうか?

※参考:エネがえる活用 モデル世帯別の営業トーク・セールストーク、売り方、提案の仕方は?(住宅用太陽光・蓄電池、卒FIT蓄電池提案) | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え) 

※参考:住宅用太陽光発電・蓄電池導入による電気代削減効果と家計へのインパクト提案、セールストーク | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え) 

※参考:住宅用太陽光・蓄電池の販売ノウハウ(集客・商談・セールストーク等) | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え) 

※参考:エネがえるを使った太陽光・蓄電池の販売手法やセールストークなど教えてもらえませんか? | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え) 

※参考:【ASP】2025年版 食費や光熱費高騰に悩むご家庭向け太陽光・蓄電池セールストークは? | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え) 

※参考:卒FIT・太陽光OB客へ蓄電池を提案するときに使える調査結果(停電対策価値の訴求)とセールストーク | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え) 


巻末付録

A. 用語集(顧客説明用)

  • 自家消費率: 太陽光で発電した電気のうち、ご自宅で使った電気の割合です。この率が高いほど、高い電気を買わずに済むのでお得になります 11

  • 再エネ賦課金: 日本の再生可能エネルギーを増やすために、電気を使う国民みんなで少しずつ負担しているお金です。電気代の明細に必ず入っています 。

  • IRR(内部収益率): 投資したお金が、年利何パーセントで増えていくかを示す数字です。銀行の預金金利のようなものだとお考えください。この数字が高いほど、効率の良い投資と言えます 。

B. 2025年最新データシート

項目 2025年データ 出典 顧客への一言
消費者物価指数(コアCPI) 前年同月比 +3.7% (5月時点) 「給料は上がらないのに、モノの値段だけが上がっている厳しい状況です。」
エンゲル係数 43年ぶりの高水準 (28.3%) 4 「食費が家計を圧迫し、他のことにお金を使う余裕がなくなっています。」
再エネ賦課金単価 3.98円/kWh (過去最高) 「電気を使うだけで、知らず知らずのうちにこれだけの『税金』を払っているのです。」
電力購入単価(目安) 約30~36円/kWh 13 「これだけ高い電気を、今後も買い続けますか?」
FIT売電単価(10kW未満) 15円/kWh 「売ってもこれだけにしかなりません。自分で使う方が2倍以上お得です。」
平均的な初期投資回収期間 8年~13年 「システムの寿命は25年以上。回収後の15年以上は、丸々利益になります。」

参考:「エネがえる」が環境省の脱炭素推進を支援 ~補助金申請が劇的に増加した定量分析の力~ 

参考:ELJソーラーコーポレーション(販売数全国1位の)、営業社員全員にエネがえる導入 月間1000件の商談で成約率60%

参考:蓄電池の反響が増加 工務店支援で売上アップ 太陽光・蓄電池シミュレーション導入事例 – RT 

参考:エネがえるAPIが実現したパナソニックの「おうちEV充電サービス」 

参考:VPPサービス推進に太陽光 蓄電池シミュレーションが必要 エネがえるASP 東邦ガス 

参考:エクソル、産業用自家消費API導入で太陽光シミュレーション時間を3時間から5分へ大幅短縮 〜複数パターン提案で顧客満足度向上〜 

参考:太陽光1年点検でシミュレーションと実績の誤差がほぼなく信頼度が向上 – 太陽光蓄電池シミュレーション エネがえる導入事例 樹 

参考:無料のExcel提案からの脱却 – 株式会社ファナスがエネがえるASPで実現した太陽光提案の信頼性向上と成約率60% 

参考:4か月で10件以上受注率50% 太陽光・蓄電池の提案ツール導入事例 アフターホーム 

参考:シミュレーション時間が1/10に短縮(3分で作成可能に) 年商数千万円から7億円に事業成長 エネがえるASP導入事例 日本エコネット 

無料30日お試し登録
今すぐエネがえるASPの全機能を
体験してみませんか?

無料トライアル後に勝手に課金されることはありません。安心してお試しください。

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

コメント

たった15秒でシミュレーション完了!誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!
たった15秒でシミュレーション完了!
誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!