京都府の太陽光・蓄電池販売施工店が京都で太陽光・蓄電池・EV・V2H拡販をする営業戦略(2025年

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

太陽光・蓄電池提案ツール「エネがえる」
太陽光・蓄電池提案ツール「エネがえる」

目次

京都府の太陽光・蓄電池販売施工店が京都で太陽光・蓄電池・EV・V2H拡販をする営業戦略(2025年)

2025年7月21日(月)更新 – 本記事では、京都府に焦点を当てた太陽光発電・蓄電池の販売施工店向け経営戦略・営業戦略を徹底解説します。

京都府全域の人口動態から地域特性、再エネ普及政策、補助金情報、日射量や気象条件、電力事情、そして京都ならではの文化的背景まで網羅的に分析し、地域密着で効果的な拡販戦略を構築します。

さらに、経済効果シミュレーションをフル活用した営業ノウハウも紹介し、特にエネがえるASPエネがえるEV・V2H, エネがえるBiz, エネがえるBPO, 経済効果シミュレーション保証といった最新ツール群を駆使した拡販術を提案します。

論理的かつ科学的なアプローチでありながら、お客様の本能に響く訴求ポイントを盛り込み、京都府で太陽光・蓄電池ビジネスを飛躍させるための実践的アイデアを詳述します。この記事を読み終えれば、日本有数の環境先進地域である京都府において、他社をリードする営業戦略とソリューション提案が可能になるでしょう。

参考:「エネがえる」が環境省の脱炭素推進を支援 ~補助金申請が劇的に増加した定量分析の力~ 

参考:ELJソーラーコーポレーション(販売数全国1位の)、営業社員全員にエネがえる導入 月間1000件の商談で成約率60%

参考:エクソル、産業用自家消費API導入で太陽光シミュレーション時間を3時間から5分へ大幅短縮 〜複数パターン提案で顧客満足度向上〜 

参考:村田製作所 導入実績と信頼性がある 太陽光・蓄電池経済効果API・エネがえるASP導入事例 

参考:産業用オンサイトPPAシミュレーションが月50パターン以上可能に エネがえるBiz導入事例 IBeeT 

参考:エネがえるAPIが実現したパナソニックの「おうちEV充電サービス」 


京都府の人口動態と地域特性から見る市場ポテンシャル

京都府は2004年に総人口約264.8万人でピークに達した後、緩やかな減少傾向が続いており、2023年10月時点で約253.7万人となっています。人口減少と高齢化が進む一方、世帯数は約121万戸(2023年)と多数に上ります。女性人口が男性より約10%多い構成で、50代と70代に人口の山があるのが特徴です。こうした人口動態は住宅市場やエネルギー消費にも影響を与えます。高齢世帯の増加は災害時の電力バックアップ需要を高め、また環境意識の高いシニア層子育て世帯太陽光・蓄電池に関心を寄せる傾向も見られます。

住宅への太陽光発電普及率を見ると、京都府では既存の戸建住宅のうち約7%に太陽光パネルが導入されています。新築戸建に限れば2019年度時点で12~15%程度が太陽光を設置しており、全国平均を踏まえるとその後さらに上昇している可能性があります。これは東京都など他地域の新築導入率(2022年で約31%との報告)には及ばないものの、京都府内でも着実に新築時の太陽光標準化が進みつつあることを示します。一方、地域別に見ると山城地域(京都府南部)や南丹地域で住宅太陽光の設置率が高く丹後地域(北部沿岸)では低い傾向があります。日射量や経済規模の差、住宅形態の違いが背景にあると考えられ、府内でもエリアに応じたアプローチ戦略が必要です。

京都府といえば世界的な「京都議定書」の舞台であり、環境意識が高い土地柄です。そのため住民の間にも「地球温暖化対策に貢献したい」「再エネ先進地域の誇り」という意識が根付いており、太陽光発電への関心も底流にあります。

しかし同時に、京都の人々は新しいものを導入する際に慎重で堅実とも言われます。伝統産業が盛んな京都では、信頼関係や評判を重んじ、よそ者の派手な売り込みには心を開かないこともあります。営業担当者には、京都ならではの「お客様との距離感」を理解した対応が求められます。例えば、京都の方はストレートに「NO」と言わず婉曲表現を用いることがあります。「検討します」「前向きに考えておきます」といった言葉の裏にある本音を汲み取り、押し売りではなく寄り添った提案を心掛けることが大切です。

ソーシャルスタイル理論で読み解く京都の顧客傾向

京都の顧客と一口に言っても、意思決定のタイプは様々です。営業心理学で知られるソーシャルスタイル理論では、人を大きく4つのタイプ(分析型、行動型、温和型、表現型)に分類しますが、京都でビジネスをする上でもこの視点は有用です。

  • 分析型(Analytical): データ重視で慎重派。京都の企業経営者や技術者層に多く、提案には客観的なエビデンスと論理が不可欠です。経済効果シミュレーションの詳細や実測データ、保証の裏付けなどを示すことで信頼を得られます。例えば「シミュレーションどおりの発電量が得られない場合は経済効果シミュレーション保証で損失を補填します」という提案は、数字にシビアな分析型の心配を和らげます。

  • 行動型(Driver): 結果重視で決断が早いタイプ。経営トップやリーダー格に見られ、メリットを端的に伝えることが重要です。「初期投資は5年で回収、以降毎年約11~12万円の利益が見込めます」など、エネがえるBizなどで要点をスピーディーに示し、業界動向や競合状況と絡めて「今やらないと損」と背中を押すアプローチが有効です。

  • 温和型(Amiable): 調和重視で人間関係を大切にします。京都の伝統的な地域社会ではご近所や家族の同意を重視する傾向が強く、高齢者や主婦層にはこのタイプが多いでしょう。導入事例や他の家庭の声、「ご家族の安心」「コミュニティへの貢献」といった情緒的メリットを丁寧に伝えると響きます。実際、家族の同意に関してはシミュレーション結果の保証があれば家族の賛同を得やすくなる」と感じる人が65.4%にも上ったとの調査結果もあります。保証や実績を示すことで、家族全員が安心して前向きになれると訴求できます。

  • 表現型(Expressive): アイデア重視で新しいもの好き。ベンチャー企業の若手や環境活動家などに見られ、太陽光や蓄電池、EVといった最新技術そのものへの興味関心が強いタイプです。「京都で最先端のZEH(ネットゼロエネルギーハウス)を実現しましょう」「EVを導入してSDGsの先進事例になりましょう」など、社会的アピールや先進性を強調することで共感を得られます。

京都では特に温和型・分析型の気質が強いとも言われます。控えめで人との和を重んじつつ、内心では合理的に情報を吟味する方が多い印象です。そのため、営業トークも押し付けがましさは避け、丁寧なヒアリングと論理的な説明を組み合わせることが成功の鍵です。「このお客様はデータに関心が強いかな?」「ご家族の了承を気にされているな」など相手の反応を観察しながら、スタイルを柔軟に切り替えていきましょう。

京都府の脱炭素政策・補助金最新情報【2025年7月版】

京都府は日本でも先進的な脱炭素政策を打ち出している自治体の一つです。2050年温室効果ガス実質ゼロを掲げ、2030年には府内電力需要の約37%を再生可能エネルギーで賄う見通しを示しています。この目標達成に向け、行政・企業・家庭それぞれで再エネ導入を後押しする施策が取られています。

再エネ導入義務化と景観配慮

京都府では、一定規模以上の新築建築物に再生可能エネルギー設備の設置を義務付けています。具体的には延べ床面積300㎡以上の住宅やビルを新築・増改築する場合、太陽光発電システム等の導入が義務化され、完了後に届出を提出する必要があります。この制度は既に施行済みで、対象は平均的な戸建住宅よりも2倍以上大きな建物に限られるため、一般的な持家一戸建ては直接の義務対象ではありません。しかし、「建築主」が自ら再エネ導入に責任を負う形となっており、大規模施設や集合住宅などでは太陽光パネル設置が事実上標準となりつつあります。

京都市内は世界有数の観光都市であり、伝統的な街並みの景観保全にも力を入れています。そのため、景観地区では太陽光パネルの設置に一定の配慮が求められますが、近年は瓦屋根と調和する建材一体型のパネル低姿勢の架台など、京都らしい景観に配慮した製品も登場しています。美観を損なわず再エネを導入できるソリューションを提案することで、歴史的建造物が多い地域でも受け入れやすくなっています。

京都府・市町村の補助金制度

京都府の補助金制度は2023年度に大きく拡充されました。府は市町村と協調して「家庭向け太陽光発電・蓄電池補助金」制度を開始し、太陽光と蓄電池を同時導入する場合に市町村の補助に加えて府が最大13万円を上乗せ支援する仕組みを設けています。これは、単なる売電用太陽光ではなく蓄電池と組み合わせた自家消費型システムの普及を狙ったものです。たとえば京都市や長岡京市など多くの自治体が窓口となり、要件を満たす家庭に補助を提供しています(自治体ごとに金額・条件は異なるため要確認)。

加えて、京都府独自の取り組みとして注目されるのが「京都0円ソーラープラットフォーム」です。これは初期費用ゼロで住宅に太陽光発電を導入できるプログラムで、いわゆる「第三者所有モデル(PPAモデル)」を府が支援するものです。太陽光設備を0円ソーラー事業者が設置・所有し、利用者(建物オーナー)は電気代節約分や余剰電力の売電収入の一部でリース料を支払う仕組みです。

契約期間中のメンテナンスは事業者負担で、契約終了後は設備が無償譲渡されるケースが多く、利用者はリスクなく太陽光のメリットを享受できます。京都府はこの0円ソーラー事業者と導入希望者をマッチングするオンラインプラットフォームを開設しており、府内業者による施工など一定の条件を満たすと最大10万円相当のキャッシュバックや割引を受けられるプランも用意されています。初期費用ゼロ+αのインセンティブで導入ハードルを下げ、普及拡大に大きく貢献しています。

各市町村でも独自の補助金があります。例えば、京都市は「住宅の再エネ地産地消・地域循環推進事業」として太陽光・蓄電池導入にポイント還元等の支援を行い、宇治市や向日市など一部自治体では電気自動車(EV)購入やV2H機器設置への補助も用意されています。福知山市では住宅用太陽光に出力1kWあたり1万円(上限4万円)の補助を出すなど、地域によって手厚い支援策があります。

自治体の補助金は年度ごとに変わりやすく、予算上限に達すると早期終了するケースも多いため、最新情報のチェックが重要です。営業時にはお客様の市町村に適用できる補助金を把握し、「◯◯市なら太陽光◯kWで△万円の補助が受けられます」と具体的に提示すると効果的でしょう。

参考:「エネがえる」が環境省の脱炭素推進を支援 ~補助金申請が劇的に増加した定量分析の力~ 

参考:国際航業、エコリンクスと提携し、再エネ導入・提案業務を支援する 「エネがえるBPO/BPaaS」を提供開始 経済効果の試算・設計・補助金申請・教育研修を1件単発から丸ごと代行まで柔軟に提供 ~経済効果試算は1件10,000円から 最短1営業日でスピード納品~ | 国際航業株式会社 

参考:「自治体スマエネ補助金検索サービス」を提供開始 約2,000件の国や地方自治体の創・蓄・省エネ関連補助金を網羅 ~クラウド 型太陽光・蓄電池提案ツール「エネがえる」契約企業向けに無償提供~ | 国際航業株式会社 

参考:「自治体スマエネ補助金データAPIサービス」を提供開始 ~約2,000件に及ぶ補助金情報活用のDXを推進し、開発工数削減とシステム連携を強化~ | 国際航業株式会社 

企業・自治体への支援策と外部リソース活用

企業向けには、国の税制優遇(カーボンニュートラル投資促進税制による即時償却など)経済産業省・環境省の補助事業(例:エネルギー使用合理化補助金、CO2削減促進事業)等が適用可能です。京都府内でも、再エネ100%宣言企業への表彰や、中小企業向け省エネ診断の無料提供などソフト支援も行われています。また、自治体職員の再エネ業務を支援する動きも見られます。

国際航業が提供する「エネがえるBPOサービス」は環境省や自治体の再エネ関連業務や地域の家庭・企業向けPPA試算等のアウトソースに活用されており、ある調査では自治体職員の92.3%が太陽光・蓄電池業務に課題を感じ、その解決策として91.4%が外部委託は有益と回答しています。実際、太陽光の発電量予測やシミュレーション業務は自治体の委託業務の中で最も多く(40.4%)行われており、プロの解析サービスを導入することで補助金申請件数が劇的に増加した例もあります。

販売施工店にとっても、こうした行政との連携や委託業務受託は新たなビジネス機会となり得ます。京都府の補助事業を活用したキャンペーンに協力したり、自治体向けに地域の住宅・事業所へのエネルギー診断サービスを提供したりすることで、信頼性の高いパートナーとして認知され、結果的に民間顧客からの受注増にもつながるでしょう。

京都府の自然条件・エネルギー事情を踏まえた提案ポイント

京都府の気象条件は太陽光発電にとって概ね良好です。京都市付近の年間日射量はおおむね1,200kWh/㎡・年程度とされ、これは太陽光パネル1kWあたり年間約1,200kWh発電できる計算です。

実際、国内メーカーのシミュレーションによれば京都市で標準的な4.7kWの太陽光システムを設置した場合、年間約5,150kWhの発電量が期待できます。一般家庭の平均年間消費電力量(約4,400kWh)を上回る電力を賄える計算であり、適切な容量を導入すれば電気代の大部分を相殺可能です。

京都府は南北に長く、北部の丹後地方は冬季に雪が積もる日もありますが、京都市を含む中南部は瀬戸内気候に近く日照時間も十分あります。ただし夏季は高温多湿で、冷房需要が大きい点に留意が必要です。蓄電池を組み合わせ昼間の余剰電力を夕方~夜間に回すことで、猛暑でエアコンを多用する時間帯の購入電力を削減できます。

また冬場は日照が短く発電量が落ちるため、ヒートポンプ式給湯(エコキュート)や高効率エアコンなど省エネ家電との併用提案も有効でしょう。オール電化設備を導入しガス代を削減するメリットも組み合わせれば、シミュレーション上のトータル光熱費メリットがさらに高まります。

参考:エコキュートの昼間沸き上げやおひさまエコキュートの提案はシミュレーションできるか?対応しているか? | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え) 

京都府の主要電力会社は関西電力で、電力自由化以降は新電力も多数参入しています。関西電力の従量電灯A(家庭向け標準メニュー)の料金単価は2023~2024年にかけて燃料費高騰の影響で値上がりし、平均家庭の電気代は前年同月比で約500円以上上昇しました。2025年現在も燃料調整費の上限緩和措置が続き、電気代は高止まり傾向です。さらに2023年4月には送配電網使用料の見直しもあり全プランで一律値上げが実施されました。こうした背景から、太陽光発電による電気代削減メリットは以前にも増して大きくなっています。

「電気代が今後もさらに上がるかもしれない」という不安は多くの家庭・企業が抱えており、営業トークでも「電力料金の将来リスクに備える保険」として太陽光・蓄電池導入を位置付けると刺さりやすくなります。

関西電力管内では従来、夜間電力割引(はぴeタイム等)季時別メニューが普及していました。エネがえるASPでは関西電力をはじめ全国183社・3,000以上の電気料金プランデータを網羅しており、最適なプラン選択まで含めた経済効果シミュレーションが可能です。

例えば現在ガス契約の家庭がオール電化+太陽光にすると「はぴeプラン」に切り替えて夜間電力を安価に使えますが、そのシミュレーションも反映されます。提案段階で「太陽光導入後は電力プランを〇〇に変更すると更にお得になります」と具体的に示すことで、お客様の不安を解消し信憑性を高めることができます。

なお京都市はガス事業者(大阪ガス等)による都市ガス供給エリアでもあります。オール電化への切替は電気代削減だけでなくガス基本料金の節約にもつながるため、「太陽光+エコキュート+IHクッキングヒーター」のオール電化パッケージ提案も有力です。ガス給湯器の寿命が来たご家庭や災害時の断水・停電対策を意識する方には、光熱費と利便性両面のメリットを訴求しましょう。

最後に、災害対策・レジリエンスの観点も京都では重要です。京都府は内陸ですが台風や豪雨による風水害は度々発生しており、2018年の台風21号では府内でも大規模停電が起きました。

蓄電池やEV+V2Hがあれば停電時に電気を確保できる安心感を提供できます。停電時、太陽光が発電している昼間であれば非常用電源として直接利用でき、蓄電池があれば夜間も最低限の電力を賄えます。営業では「非常時には○○時間分の電力を賄えます」といった具体例(例:蓄電池とEVを併用すれば冷蔵庫や照明程度なら数日間カバー可能等)を示し、単なる経済メリット以上の価値を提案すると差別化につながります。

セグメント別:京都で狙うべき太陽光・蓄電池マーケット

京都府のエネルギー市場顧客セグメント別に分析すると、大きく「住宅(新築/既築)」と「事業者(企業/公共)」、さらに「電動モビリティ関連」のニーズに分かれます。それぞれの特徴とニーズを見極め、最適な提案ストーリーを作ることが重要です。

新築住宅向け:ZEH志向とビルダー連携

新築住宅市場では、2025年時点で全国的に太陽光発電の設置義務化やZEH化の動きが広がっています。京都府でも先述のとおり延床300㎡以上で義務化されていますが、一般的な住宅でも「太陽光パネル付き」が売りの分譲地や商品プランが増えてきました。令和元年度時点で新築戸建の約12~15%が太陽光付きだった京都府ですが、東京都の2025年義務化などの影響もあり、今後ますます新築時に載せるのが当たり前になっていくでしょう。

販売施工店としては、新築を手掛ける地元工務店やハウスメーカーとの連携がポイントになります。住宅会社側もZEH基準(年間一次エネルギー収支ゼロ)を満たすために太陽光の搭載を検討しており、そこに蓄電池やV2H、オール電化まで含めた「エネルギー自給住宅」の提案を持ちかければ付加価値を提供できます。例えば「35年ローンに組み込んでも月々の光熱費削減で実質負担増なし」というようにライフサイクルコストで示すと、新築検討者には響きます。エネがえるASPでは新築35年や新築40年(最近の住宅ローン)にあわせたシミュレーションにも対応しており、初期費用を住宅ローンに組み入れた場合の収支や35~40年間の累積メリットを一目で示せます。これにより、「太陽光+蓄電池を入れてもトータルで〇〇万円おトク」「将来の電気代上昇リスクを考えると今導入すれば◯◯万円セーブ」といった長期的展望をお客様と共有できます。

また、新築客層では環境意識もさることながら経済性重視の方も多いため、自治体補助や住宅ローン減税(長期優良住宅認定で控除枠拡大など)との組み合わせで「実質負担額」を減らす工夫も伝えましょう。京都府の0円ソーラープラットフォームも新築時に活用可能で、初期投資ゼロで導入して将来無償譲渡されるなら、購入者にとって非常に魅力的なはずです。販売店自身が0円ソーラー事業者と提携し、自社の建売やモデルハウス群に太陽光を標準装備にする手もあります。

既築住宅向け:ポテンシャルは膨大、課題も顕在

既築(既存)住宅は普及率7%という数字が示すとおり、大半の家にはまだ太陽光パネルが載っていません。京都府内だけでも数十万戸規模のポテンシャルマーケットが存在します。このセグメントで重要なのは、顧客の状況や関心に応じたきめ細かな提案です。一口に既築といっても、新築から数年の比較的新しい家もあれば築30年以上で大規模リフォーム検討中の家もあります。

まず築浅~中堅の持家層には、「今からでも遅くない」というメッセージが有効です。FIT(固定買取制度)の高額買取期限が過ぎたいま、自家消費メリットが中心となっていますが、その分電気代節約額=ローン返済原資に充てるイメージを持ってもらうと良いでしょう。エネがえるASPでは既築20年シミュレーションで住宅ローンがないケースを想定した損益を計算でき、たとえば「これから20年で◯◯万円のプラスになります」と提示できます。蓄電池込みの場合でも、京都府や市町村補助を引けばシミュレーション上の単年度黒字化が早まるケースもあるため、補助金適用後の回収期間を明示して安心感を与えます。

一方、築古住宅や伝統的町家などでは、屋根形状や強度の問題で太陽光設置をためらう方もいます。この場合、屋根リフォームや耐震補強とセットで提案したり、パネル重量が軽い製品や小型高性能パネルを紹介するなど技術的課題の解決策を持ち合わせましょう。また景観を気にされる京都市街地の方には、先述の屋根材一体型パネル屋根面とフラットになる工法を写真で示すとイメージしやすくなります。「街並みに溶け込むデザインで施工できますのでご安心ください」といった一言は京都ならではの気遣いといえます。

既築層でも特に注目すべきは、2010年前後に太陽光を設置したOB顧客やその周辺層です。2009年に始まった住宅用FIT(当初買取単価48円/kWh)がちょうど2019年以降で順次終了し、2023~2025年は卒FIT案件が大量に発生しています。京都府内でも2010年代前半に普及が進んだエリアでは、「売電単価が一気に1/5以下(例えば48円→8円)になってしまった」というご家庭が少なくありません。これらの方々に対しては、蓄電池の後付け需要があります。エネがえるASPには「既設太陽光(卒FIT)向け蓄電池単体提案」シナリオが用意されており、既に太陽光がある前提で蓄電池追加によるメリットをシミュレートできます。昼間余って8円でしか売れない電気を夜使えば、関西電力の従量電灯A約25円/kWh(2025年時点、燃調込)を節約できるため、1kWhあたり約17円の得とも言えます。この差額メリットを積み上げれば蓄電池も元が取れないとしても十分許容範囲内の実質負担額で導入できる水準であることをデータで示せます。

実際、国際航業の調査によると、太陽光導入を検討する需要家の55.2%が「最適な設備容量の算出が分からない」と感じており、64.0%は経済効果試算について「販売会社の提案を参考にしつつ自分たちでも検証したい」と考えているといいます。既築住宅のユーザーは「本当に元が取れるのか?」という点に非常にシビアです。ここで第三者保証付きのシミュレーションを提示すれば強力です。「計算が難しい経済効果も誰でも簡単に正確に試算できるクラウドサービスで算出しています。さらに当社では結果を保証する制度もあります」と伝えれば、お客様が感じる不安や疑念(実際、67.0%がシミュレーションの信憑性を疑った経験があると回答)に応えることができます。

事業者向け:脱炭素経営ニーズと投資判断

京都は観光・サービス業から製造業、大学・研究機関まで多様な事業者が集積しています。世界遺産を抱える旅館やホテルでは環境配慮がブランド価値となり、製造業では電力コスト削減やCSRの一環で再エネ導入が検討されています。特に京都は京セラや村田製作所、日本電産などエレクトロニクス産業の拠点であり、これら企業はRE100(事業で使う電力100%再エネ化)の流れにも敏感です。実際、2019年の府のアンケートで「事業運営を将来100%再エネで賄いたい」と答えた企業が7割に達しました。もっとも、関心はあっても行動に移せていない企業も多く、今後はそうした企業が実行に踏み出すための仕組みづくりが求められると府も分析しています。

企業への太陽光・蓄電池提案では、まず経済性と投資回収が最大のポイントです。初期投資が数千万円規模になることもあり、社内稟議や経営会議で承認を得るハードルは高めですが、そこを突破する材料として定量データと保証が威力を発揮します。ある調査では、産業用自家消費型の太陽光・蓄電池検討企業のうち60.0%が「シミュレーション結果に保証が付けば社内稟議や投資決裁が通りやすくなる」と答えています。また57.0%が「保証付きならその販売施工店に発注したい」とも回答しました。これは裏を返せば、どんなに電卓上メリットが出ても「本当にその通りになるのか?」という不安が意思決定を鈍らせていることを意味します。

営業側も同様で、88.8%の営業担当者がシミュレーション精度に不安を感じたことがあるとし、83.1%が顧客にシミュレーション精度を疑われ案件遅延・失注を経験しています。しかし「結果通りの実績が出ない場合、差額を保証するとなれば自信を持って提案できる」と答えた営業が84.1%成約率は上がると見込む人も84.2%に達しました。つまり、企業案件では「シミュレーション精度への信頼」が成約の肝なのです。

エネがえるBizは、まさにその課題を解決するために開発された産業用シミュレーションツールです。需要家側が電力使用データ(30分ごとのデマンドデータ)を持っている場合は細かな自家消費率やピークカット効果まで計算できますし、データが無い場合でも業種平均などから推計して提案可能です。

蓄電池併設のケースも簡単に試算でき、電力契約メニュー(高圧電力Aや時間別料金など)も織り込めます。さらに特筆すべきはシミュレーション作業の効率化で、大手太陽光メーカーのネクストエナジー・アンド・リソースでは従来社内で3時間かかっていたシミュレーションがエネがえるAPI導入により5分に短縮され、複数パターン提案が可能になったといいます。また京都本社の大手再エネ商社のエクソルでは、それまで営業担当が使いこなせなかった複雑なシミュレーターからエネがえるBizに切り替えたところ、シミュレーション作成にかかっていた2週間を半日に大幅短縮し商談スピードが上がったという事例もあります。

これらは単なる時短に留まらず、「顧客の要望に迅速に応えて最適提案を出せる」「社内で誰でも扱えて提案の属人化を防げる」という営業品質の向上につながっています。京都の企業は老舗も多く、由緒ある企業ほど新規取引先の選定には慎重です。しかし、提案内容が合理的でデータに裏打ちされていれば必ず検討してくれます。数年で投資回収し、その後長期にわたって電気代削減・BCP強化に寄与するというシナリオを、エネがえるBizを使って説得力あるレポートにまとめましょう。

さらに、企業案件では補助金の活用余地も大きいです。京都府内企業なら国のCEFP(カーボンニュートラル促進)補助や、省エネ投資減税などを組み合わせることで実質負担をかなり減らせます。これら複数制度を適用した場合のネットイニシャルコストもシミュレーションに反映させ、ROIやIRRを計算すれば、CFO層にも訴求できる金融計数になります。環境省の地域脱炭素支援事業では自治体経由で企業の設備投資補助が出るケースもありますが、その申請書類でもエネがえるの分析結果が根拠データとして使えるでしょう。実際、「環境省の補助金申請がエネがえるの定量分析により劇的に増加した」との報告もあるほどです。

EV・充電インフラ・V2H:新たな需要を先取り

最後に、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド(PHV)、さらに充電設備・V2H(Vehicle to Home:車両から家庭への給電)の領域です。2025年現在、京都府自身にEV購入補助はありませんが、国のCEV補助金(個人EVで最大85万円)や宇治市のZEV普及促進補助など、市町村単位で支援策があり少しずつ裾野が広がっています。EVそのものの普及率は日本全体ではまだ数%ですが、政府目標では2035年に新車販売100%電動化が掲げられており、今後10年で急速に普及が進む見込みです。京都は観光バスのEV化や、市営バス・公用車のEV転換なども議論されており、観光業界では訪日客向けにEVタクシー・レンタカーを増やす動きもあります。

太陽光・蓄電池販売施工店にとって、EVとV2Hは新たな商機です。EV充電器の家庭設置工事や、EVと住宅を繋ぐV2H機器(EVパワーステーションなど)の販売は、太陽光・蓄電池と相性抜群の商材と言えます。なぜなら、「EV+太陽光+蓄電池」でエネルギー自給自足ライフという将来像を描けるからです。日中に太陽光で発電した電気で車に充電し、夜間は蓄電池とEVから家庭に電力供給、災害時もEVが巨大な移動式蓄電池として活躍――まさに理想的な循環です。京都の住宅街でも、今後はEV充電コンセント付きガレージが標準になっていくでしょう。

エネがえるEV・V2Hは、そのようなトライブリッド提案(太陽光+蓄電池+EV)をサポートするツールです。例えば「ガソリン車をEVに置き換え、35年間使った場合」の経済効果やCO2削減効果もシミュレーションできます。

燃料代(ガソリン代)が電気代に置き換わる分、太陽光でどれだけ走行コストを節約できるか、V2Hでどれほど家庭の夜間電力をまかなえるか、といった切り口で提案できるのが強みです。営業現場では、「蓄電池も欲しいけど高価で迷う…」というお客様に対し、じっくりヒアリングした結果「実は数年内に車の買い替え予定がある」と分かったケースがあるでしょう。そんな時、「それなら思い切ってEV+V2Hにしてはいかがでしょう?蓄電池を買わなくても車が蓄電池代わりになります。」と新たな選択肢を提示できます。

実際、エネがえるEV・V2Hを活用してグラフで分かりやすくメリットを示し、お客様の納得感を大きく高めた販売店の事例も報告されています。蓄電池だけを提案していたら受注に至らなかった案件が、EV提案に切り替えたことで成約し、お客様にも「本当に欲しかったのは安心と経済性で、それがEVでも実現できると知って目からウロコだった」と喜ばれる、というwin-winの結果も期待できます。

法人でも、例えば観光施設がEVバス導入+太陽光カーポート設置で環境PRをする、工場が社用車EV化+太陽光駐車場でRE100と電気代削減を両立する、といったシナリオがあります。補助金も国交省や経産省から出ることがあるため、EV充電インフラ込みの提案を積極的にプランニングしましょう。

エネがえるEV・V2Hはまだ新しいツールですが、すでに大手自動車メーカーや傘下のディーラー、大手電力・ガス会社でも採用され活用が加速しています。その一方で、まだまだ工務店や販売施工店で活用できている企業は少ない。つまり、今のうちに習熟しておけば「EVまで見据えた提案ができる先進的な会社」として差別化できます。京都の地でこれを実践すれば、環境先端都市・京都のイメージとも相まって大きな注目を集めるでしょう。

京都ならではの営業戦略:地域密着とヒアリング重視

前章までで市場環境と顧客ニーズを分析しましたが、最後に京都エリアで成果を上げる営業戦略のポイントを整理します。鍵となるのは「地域密着」と「傾聴(ヒアリング)」です。

地元密着で信頼獲得

京都でビジネスを伸ばすには、地元コミュニティとの信頼構築が不可欠です。他県から来た事業者より、古くから京都に根差した企業や、社員が京都出身であることなどが重視される場面もあります。販売施工店としては、地域の環境イベントや説明会へ積極参加したり、京都府公認の「京都再エネコンシェルジュ」に登録しておく(府の認証を受けた再エネの専門家制度)など、公的なお墨付きや地域貢献の姿勢を示すと良いでしょう。

実際、京都府が開催する再エネセミナーや相談会では、地元のコンシェルジュ企業が講師・相談員となっており、そこで顔を売ることで後々紹介や問い合わせに繋がることがあります。

また、施工後のアフターフォローも信頼維持に重要です。京都の方は口コミで評判を広める傾向があり、「あそこの工務店さんは丁寧で安心やったよ」とご近所に伝われば紹介が生まれます。逆に不誠実な対応はすぐ悪評となり得ます。

定期点検や発電量モニタリングサービスを提供し、何かあればすぐ駆けつける姿勢を見せましょう。エネがえるASPを導入した施工店「樹(いつき)」では、太陽光導入1年後の点検時にシミュレーションと実発電量の差異がほぼ無かったことをお客様に報告し、「言った通りの成果が出ている」と信頼性をアピールできたことで他社との差別化に成功したといいます。このように、シミュレーション精度の高さとアフターケアによって顧客満足度を高め、それが次の紹介受注につながる好循環を狙えます。

さらに京都ならではの戦術として、地味な広告より確実な紹介を重視するのも手です。派手なチラシやウェブ広告は一時的な反響しか得られないことも多いですが、OB客様を集めた「太陽光・蓄電池ユーザーの集い」的な座談会を開催し、そこに新規検討者を招くようなイベントは非常に効果的です。既存ユーザーが生の声でメリット・デメリットを語り合い、それを販売店がファシリテートする形です。

京都の方は本音をなかなか直接言わないとされますが、同じ立場の消費者同士なら本音トークもしやすく、それを聞いた検討者は安心感を得られます。販売店は場を用意して疑問に専門的見地から補足回答する程度に留め、あとはお客様同士で盛り上がってもらうのです。この「顧客が顧客を呼ぶ」仕組みは一朝一夕には作れませんが、京都というコミュニティ意識が強い土地では特に有効でしょう。

そんなシーンではぜひエネがえると同じ国際航業のカーボンニュートラル推進事業部で提供している、「脱炭素ボードゲーム」も活用してみてください。お客様と盛り上がりながらも、脱炭素やカーボンニュートラルについて体験的に学ぶことができます。お子様からシニアまで楽しみながら参加できます。

国際航業「ボードゲームdeカーボンニュートラル」を使った脱炭素研修サービスを開始 〜楽しみながら「脱炭素」を学べるボードゲームを開発。自治体・企業等での活用を想定〜 | 国際航業株式会社 

徹底ヒアリングでニーズの本質を探る

営業トークでは、お客様の話を引き出すことが極めて重要です。単に太陽光ありますよ~と売り込むのではなく、「なぜ興味を持たれましたか?」「どんなことが不安ですか?」と問いかけ、その答えに共感しながら課題を整理していくスタイルです。京都の方は表面上ニコニコ聞いていても、内心では色々考えています。その内心を言語化してもらうよう促すのです。

例えば、あるお客様は「電気代が高くて…」と言っていたとしても、深掘りすると「実は娘夫婦と同居予定で将来消費が倍になる」「オール電化にしてガス代も減らしたい」「隣が太陽光付けたので気になっている」など様々な背景が出てくるでしょう。

ここでソリューションの引き出しを沢山持っている営業は強みを発揮します。「それなら蓄電池も併せて導入し、将来の電力消費増に備えませんか」「京都市さんもすすめている◯◯というプランがありますよ」「お隣はこんなメリットを感じておられますよ」と、ヒアリング内容に沿った提案を即座に組み立てます。

この引き出しの多さは日々の情報収集とシミュレーション訓練で鍛えられます。

エネがえるASPはヒアリング内容をすぐ反映して試算できるため、その場でシミュレーションを一緒に見ながら話を進めることも可能です。「では試しに○○さん宅の条件で計算してみましょうか」とノートPCやタブレットで操作し、屋根方位や契約電力、家族人数による電力使用傾向などを入力すると、15秒ほどで結果が出ます。

グラフや数値をお見せしながら「昼間はこれだけ太陽光でまかなえて、蓄電池で夜はこれくらいカバーできます。非常時もこのオレンジ色の部分(蓄電池放電)があるので安心ですね」と解説すれば、お客様も自分ごととしてイメージしやすくなります。エネがえるの診断レポートはそのままPDF提案書にもなりますから、「今日の内容をまとめたレポートをお送りしますので、ご家族とも共有してください」とお渡しすると良いでしょう。

ヒアリングでは潜在ニーズも探ります。お客様自身も気付いていない課題を見つけてあげるのです。例えば「停電は困るよね」という何気ない一言から、実は数年前の台風で長時間停電し苦労された経験を引き出せるかもしれません。その時の不安な気持ちに寄り添いつつ、「蓄電池があれば冷蔵庫の中身を捨てなくて済みますし、スマホも充電できて情報収集できます」と具体的に語れば心に響きます。

また「環境には関心あるけど高そう」と躊躇している人には、「京都は◯◯補助金があるので思ったより手が届きますよ」「10年使えば元が取れて、その後は利益になります」と背中を押します。お客様の言葉の端々にあるキーワードを拾い、それに対応するメリットを提示する。まさにカウンセリングに近い営業ですが、京都のお客様にはこのくらい丁寧で誠実な対応が求められるのです。

エネがえるによる営業DX:ツール活用で提案力最大化

ここからは、京都での拡販戦略を強力に後押しするデジタルツール「エネがえる」シリーズの活用ノウハウについて具体的に紹介します。先述の分析や戦略も、適切なツールを使いこなすことで現場で実践可能となります。エネがえるは国際航業株式会社が提供するエネルギー診断クラウドサービスで、現在全国700社以上の電力会社・メーカー・商社・販売施工店が導入し業界シェアNo.1となっている注目のSaaSです。太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hといった経済効果シミュレーションを網羅し、提案書作成の自動化からシミュレーション結果保証サービスまでワンストップで提供する点が特徴です。

参考:「エネがえる」が環境省の脱炭素推進を支援 ~補助金申請が劇的に増加した定量分析の力~ 

参考:ELJソーラーコーポレーション(販売数全国1位の)、営業社員全員にエネがえる導入 月間1000件の商談で成約率60%

参考:エクソル、産業用自家消費API導入で太陽光シミュレーション時間を3時間から5分へ大幅短縮 〜複数パターン提案で顧客満足度向上〜 

参考:村田製作所 導入実績と信頼性がある 太陽光・蓄電池経済効果API・エネがえるASP導入事例 

参考:産業用オンサイトPPAシミュレーションが月50パターン以上可能に エネがえるBiz導入事例 IBeeT 

参考:エネがえるAPIが実現したパナソニックの「おうちEV充電サービス」 

エネがえるASP(住宅向け)で提案スピード革命

エネがえるASPは住宅向けのクラウドシミュレーターで、太陽光・オール電化・蓄電池の経済効果診断を誰でも15秒で実行可能にします。入力項目はシンプルですが機能は強力で、主要蓄電池メーカー98%の製品データを内蔵し(24社75製品に対応)、太陽光パネルも出力容量や方位角・傾斜角による発電量補正まで考慮した精緻な計算が行われます。提案書はボタン一つで自動作成され、Excel版・PDF版が即座に生成されます。手入力のミスや計算間違いがなくなり、提案品質のばらつきも解消されます。

ある販売会社の事例では、従来は営業担当がExcelで試算表を作りPowerPointで提案書を作成…と1件あたり数時間かけていたのが、エネがえるASP導入後は1件あたり5分程度で完了し、大幅な効率化に成功しました。月15件ペースで提案している企業では、エネがえる導入により年間約384万円(約70%)のコスト削減になったという試算もあります。単に時間短縮するだけでなく、生まれた時間を追加の営業活動や顧客フォローに充てられるのが重要なポイントです。

その結果、ある導入企業では営業社員全員がツールを使いこなすことで、月1,000件の商談で成約率60%という驚異的な成果を上げています。京都府内でも、既に京都市内の中小工務店から滋賀・奈良など周辺も商圏にするリフォーム会社までエネがえるASPを導入し、営業標準化と受注率向上を実現しているケースがあります。

エネがえるASPの活用術としては、まずシミュレーション結果をその場で見せることが挙げられます。お客様と一緒に画面を見ながら操作することで透明性が生まれ、「この会社は隠すことなくデータを見せてくれる」という安心感につながります。

さらに、結果グラフを見て率直な質問やリアクションが得られるので、その場で疑問を潰していけます。例えば「本当にこんなに電気代が減るの?」と言われたら、エネがえるの経済効果シミュレーション保証について説明しましょう。「万一、この試算通りの効果が出なければ差額を保証するサービスもございます。それだけシミュレーション精度には自信があります」と伝えれば、お客様の表情は確実に和らぎます。

保証サービスはエネがえる導入企業限定のオプションですが、今や国内初の画期的サービスとして大きな反響を呼んでいます。保証の詳しい内容(対象は太陽光の発電量や電気代削減額等、連携保険会社による保証など)や条件は事前に研修を受ける必要がありますが、導入すれば大きな武器となります。

また、エネがえるASPでは提案パターンを瞬時に切替えられるので複数プラン比較が容易です。例:「太陽光5kW+蓄電池5kWhプラン」と「太陽光8kW+蓄電池なしプラン」で20年後にどちらが得か、といった比較シミュレーションをその場で2通り印刷してお渡しすることもできます。お客様は自宅に帰ってから家族と見比べ検討できますし、その際にもシミュレーション保証が付くなら検討材料として信頼度が段違いでしょう。

最後に、ASP活用の導入ハードルですが、基本的な操作はフォームに沿って数字を入れていくだけなので新人でもすぐ使える設計です。国際航業のサポート体制も充実しており、不明点はチャットで質問すれば丁寧に教えてくれます。営業マン全員がツールを使いこなせれば、属人化せず誰が提案しても一定水準の資料と説明ができるようになります。

京都のように営業担当によってお客様の受ける印象が大きく左右されがちな市場では、この営業品質の平準化は大きな強みとなるでしょう。

エネがえるEV・V2H:提案の選択肢を広げ感動を生む

エネがえるEV・V2Hは、国内でも唯一といっても良いEV・充電器・V2H+太陽光+蓄電池と100社3,000の電気料金プラン最適化まで含めた経済効果シミュレーションツールです。家庭向け・法人向け両方で使え(現状低圧のみ)、太陽光+蓄電池にEVや充放電器を組み合わせた場合のエネルギー収支を計算できます。例えば家庭用なら、「新築35年: 太陽光4kW+EV(日産リーフクラス)+蓄電池+V2H」のケースや、「既築20年: ガソリン車からEVへ買い替えてV2H導入するケース」などが想定されています。計算には走行距離やガソリン価格、深夜電力単価、EVの電費性能などの要素も盛り込まれ、ガソリン車に乗り続けた場合とのコスト比較がグラフで示されます。

このツールの真価は、お客様が思いもよらなかった提案を実現できる点にあります。前述の事例のように、「蓄電池よりEV+V2Hが合理的」という場合にエネがえるEVのグラフを見せると、多くの方は驚きます。「車を買うお金は別腹」と思っていた方に、「その車、実は蓄電池としても使えるんですよ」と提案するわけですからインパクトがあります。

グラフには太陽光発電、蓄電池充放電、EV充放電のタイムチャートが色分けされ、非常に直感的です。エネがえるEVで作成したレポートを見たお客様から「こんな提案は他社さんから一切無かった」「正直、蓄電池だけよりよほど将来性を感じる」といった声も聞かれます。京都のユーザーは先進技術に対する感度が高い方も多いので、EVを含めたエネルギーエコシステム提案は心に刺さりやすいと言えます。

販売施工店側にとっても、EV・充電器の販売施工は新規売上機会になるだけでなく、太陽光・蓄電池提案の付加価値アップにつながります。単に「蓄電池もいかがですか?」と追加提案するより、「将来的にEVも視野に入れるとエネルギー自給率がここまで向上します」という提案の方が、お客様のワクワク感が違います特にEVオーナーやEV興味層の顧客リストを持っている会社は、すぐにでもこのツールを使ったアプローチを始めるべきです。他社に先駆けてEVエネルギー提案で攻めれば、「○○さんのところは次世代の提案をしてくれる」と口コミが広がる可能性もあります。

エネがえるBiz(産業用)& BPO:プロフェッショナル提案と業務効率化

法人案件を取り込むにはエネがえるBizの活用が不可欠です。前述のとおり、需要家の電力使用データから自家消費率やピークカット効果を細かく弾き出せる点、また複数の需要家拠点をまとめて診断できる点など、エネルギーコンサルティングツールとして非常に優秀です。京都の中小企業(例えば食品製造や染色工場など)では、「昼しか稼働しないから太陽光のほとんどを自家消費できるケース」や逆に「夜間稼働も多く蓄電池が有効なケース」など千差万別です。エネがえるBizなら需要パターンを選択入力するだけで、その企業に最適な太陽光容量や蓄電池容量をシミュレーションできます。需要家側でデマンドデータが取れる場合はCSVインポートも可能で、より精緻な年間シミュレーションが一瞬で完了します。

さらに、エネがえるBizはオプションとなるAPI経由でシステム連携もできるため、大手企業との協業案件にも対応しやすいです。実際、京都が誇る蓄電池メーカーの一つであるオムロン村田製作所も含め、国内外の太陽光・蓄電システムメーカーや大手商社がエネがえるを導入しています。ネクストエナジー社(長野県のPVメーカー)が複数シミュレーションツールで結果がバラバラになる課題をエネがえるAPI導入で解消した例など、BtoB領域でも続々とエネがえるの実績が積み上がっています。

最新の技術トレンドや制度改正にも対応しており、たとえば2024年度の電気料金構成変化や補助金情報もアップデートされています(燃料調整費単価は月1回自動更新)。こうしたツールを駆使することで、京都の企業へも「東京や名古屋の先進事例では~」「全国トップメーカーも採用の診断ツールで計算しています」と説得力ある提案ができます。

一方、エネがえるBPOサービスは、ツールを自社で使いこなす時間や人手が足りない場合にアウトソースできる仕組みです。例えば、補助金申請書類向けに細かなシミュレーションレポートを作ったり、大量の見込み客に対して一斉診断レポートを作成したりといった業務を、プロに任せることができます。前述の自治体向けBPOニーズ調査では、自治体職員の60.4%が「専門知識・経験不足」が課題と回答し、外部委託を有益とする声が91.4%にも上りました。また企業側でも85.6%が「専門的業務の外注は有益」と捉えており、電力使用データの分析・整理を1~3万円で依頼したいとの具体ニーズも40.9%ありました。販売施工店がこのBPOサービスを活用することで、自社で抱えきれない作業を外注しつつ、その成果物(分析結果や提案書)をもとに顧客対応に専念できます。特に繁忙期やキャンペーン施策で問い合わせが殺到した場合、人手不足で取りこぼすくらいならBPOでさばいた方が結果的に収益につながります。

BPOを使う際のポイントは、自社の営業フローに組み込むことです。例えば住宅展示場やイベントで大量の見込み客アンケートを取ったら、そのリストをBPOに渡して一斉試算→結果レポートを送付、追って営業フォローする、といった流れです。自社スタッフだけでは捌けないボリュームを機械的業務として委託し、本質的な営業(提案・クロージング)に注力する。この選択と集中は中小企業ほど有効です。京都の中小工務店でも、1~2人で営業から施工管理まで担うところは少なくありません。そうした企業こそ、エネがえるツール+BPOをフル活用して業務生産性を上げていくべきでしょう。

経済効果シミュレーション保証:経営層の心を動かす「安心」の提供

最後に強調したいのが、経済効果シミュレーション結果保証の威力です。これは国際航業と日本リビング保証株式会社が提携して2024年に開始したサービスで、エネがえるで算出した経済効果について一定期間保証を付けるものです。具体的には、例えば「試算で10年間に電気代○万円削減と見込んだが、実際は天候不順等で発電量が試算した一定基準に届かなかった」という場合に、その差額を保険で補填するようなスキームです(対象や保証額は契約内容によります)。販売施工店はオプション料金を支払うことでこの保証を付加できますが、すでに多数の申し込みが殺到しており成果を上げる企業も続々と現れています。それだけ、この保証が営業にもたらす効果は絶大ということです。

保証を付けることで得られるメリットは端的に言えばお客様の不安解消営業側の提案自信向上です。経営層にとって投資判断で一番怖いのは、「思っていたほど効果が出なかったらどうしよう」というリスクです。それが保証によって事実上なくなる(損失補填される)となれば、導入に踏み切る背中を押す決定打になります。「この会社はそこまで結果にコミットしてくれるのか」と信用も格段に高まります。家庭向けでも同様で、「もし計算違いで損したら…」という主婦層の不安が消え、「元は取れると保証してくれるなら安心」と購入を決断しやすくなります。実際、保証があると約7割の未導入者が「導入を検討したい」と回答したデータもあります。保証の有無で成約率が上がると考える営業担当も84.2%成約までの期間が短縮できると見る人も78.5%にのぼっています。もはや保証付き提案は営業戦略上「やらない手はない」レベルの効果なのです。

京都の市場では、お客様はいわば“用心深い”特性がありますから、保証はなおさら響きます

ただし、押し付けがましく「保証しますから買ってください」というのでは逆効果です。あくまで「さりげなく」提示するのがコツです。「ちなみに当社では、シミュレーションの信頼性を担保するため、結果に基づいた保証制度もご用意しております。万一発電量が大幅に下振れした場合などは補償金をお支払いできます」と淡々と伝えます。すると多くの場合お客様の方から「えっ、そんなことまで?」と驚き、興味を示されます。このリアクションが出たらしめたものです。「はい、そこまできちんと責任を持ってお手伝いさせていただきますので、ご安心ください」と微笑みながら資料を手渡せば、お客様の心中には「この会社なら任せても大丈夫だろう」という思いが芽生えます。

保証制度そのものの説明に時間を割きすぎる必要はありません。

むしろポイントは、保証を付けても儲かるほどシミュレーションに自信があるという姿勢を伝えることです。「我々はデータに基づいて正確に試算しており、実績的にも大きく外れたことはありません。それでも自然相手ですから絶対とは言い切れない。だから保険をかけています。でもおそらく使うことはないでしょう」といったニュアンスです。経営層や慎重派の方ほど、この論理的かつリスク管理も万全な提案に感服します。まさに論理(データ)と本能(安心感)に訴求する必殺技と言えます。

保証導入には一定の条件整備(施工要件の遵守や報告義務等)がありますが、エネがえる導入企業向けに詳細資料や研修も用意されています。京都で先陣を切ってこの制度を活用し、「保証付き提案します!」と打ち出せばメディアの注目も集めやすく、PR効果も期待できます。なにより、京都の脱炭素化に寄与する本気度を示すことになり、行政からも信頼される存在となるでしょう。


よくある質問(FAQ)

Q1. 京都の気候でも太陽光発電の効果は十分得られますか?
A1. はい、京都府の中南部(京都市周辺)では年間平均で太陽光パネル1kWあたり約1,100~1,200kWhの発電が期待でき、5kWシステムなら年間約5,000~6,000kWhと一般家庭の消費電力をほぼ賄える水準です。冬場の積雪が多い丹後地方など一部地域を除き、京都の気候は太陽光発電に適しています。実際に京都府の平均日射量は日本国内で中程度以上にあり、京阪神地域の高温多湿な夏場でもパネル温度上昇による出力低下を考慮しても十分な発電量が得られています。さらに京都府は再エネ地産地消に力を入れており、日射量データや発電シミュレーションも府が公表しています。こうした公式データを踏まえて試算すると、設置後20年・30年で電気代がトータル○○万円節約できる計算になるなど、京都の気候条件でも太陽光発電の経済効果は十分に見込めます。

Q2. 京都府や市町村の補助金を教えてください。
A2. 京都府では2023年度より「家庭向け太陽光発電・蓄電池補助金」制度が始まり、太陽光と蓄電池を同時設置する場合に市町村の補助金に加えて府が最大13万円を上乗せして支援します。例えば京都市や宇治市、亀岡市など多くの自治体で太陽光・蓄電池の補助受付があり、自治体ごとに内容は異なりますが、太陽光のみで1kWあたり1~3万円(上限10万円程度)、蓄電池で1台あたり数万円~10万円程度の補助が出るケースが一般的です。京都府独自の施策としては「京都0円ソーラープラットフォーム」があり、初期費用0円で太陽光を設置し、利用者は電気代などで分割払いするモデルです。このプラットフォーム経由のプランでは最大10万円相当の支援(金銭または月々割引)が受けられるものもあります。なお補助金は年度ごとに募集期間・予算枠が設定され、早期に締め切られる場合もあります。当社では常に最新の補助金情報を把握していますので、お客様のお住まい地域で利用可能な補助金についてはお気軽にお問い合わせください。

Q3. 蓄電池を導入すると本当に元が取れますか?
A3. ケースバイケースですが、多くの場合長期的には十分元が取れます。蓄電池は単体では数十万円~百万円超と高額ですが、太陽光発電と組み合わせることで昼間の余剰電力を無駄にせず夜間に回せるため、電力自給率が飛躍的に高まります。京都府では太陽光発電の余剰買取単価が現在1kWhあたり8~9円程度と低く(卒FIT後の特別料金や新規FIT買取単価)、一方で夜間に買う電気は1kWhあたり20円以上します。この差額約12円を毎日蓄電池で埋められれば、蓄電池容量5kWhあたり年間で約21,900円の節約(5kWh×12円×365日)になり、10年で約22万円、15年で33万円の電気代削減効果です。さらに京都府の補助(府+市町村で最大20~30万円程度)や国の補助を活用できれば初期コストを抑えられます。災害時の非常電源という付加価値も考慮すれば、経済メリット+安心感で投資回収以上のリターンがあると考えられます。当社の提供するシミュレーションでは、各ご家庭の電気使用状況や電気料金プランも踏まえて正確に損益計算いたしますので、「我が家の場合何年で元が取れるか」を知りたい方はぜひご相談ください。

Q4. EVやV2H(ヴィークル・トゥ・ホーム)を導入するメリットは?
A4. EV(電気自動車)はガソリン代がかからず電気代で走行するため、太陽光発電との相性が抜群です。昼間に発電した電気でEVを充電すれば「燃料代タダ」で車を走らせられる計算になります。ガソリン車からEVに置き換えた場合、月間の走行に必要な電力量は太陽光数kW分でまかなえるケースが多く、我が家の屋根で自家用車を走らせているようなものです。V2HとはVehicle to Homeの略で、EVの大容量バッテリーに溜めた電気を家庭に給電するシステムです。これを使えば、夜間や停電時にEVから家へ電力供給できます。たとえば日産リーフ(62kWhモデル)なら満充電で一般家庭の2~4日分の電力を賄えると言われます。メリットとしては、(1)非常時のバックアップ電源を確保できる、(2)深夜電力でEVに充電し夕方~夜に家庭へ給電することで電力ピークシフト・電気代節約になる、(3)再エネ100%のクリーンな移動手段を得られる、といった点があります。京都市でも官公庁が災害対策でV2H付きEVを導入する動きがあります。なおEV・V2H導入には機器費用がかかりますが、国のCEV補助金や京都府内の一部自治体補助が利用可能です。当社ではエネがえるEV・V2Hシミュレーションにより、太陽光+蓄電池+EVの導入でどれだけ家計トータルで得になるかを可視化できますので、興味のある方は具体的な数字をご提示いたします。

Q5. 経済効果シミュレーション保証とは何ですか?
A5. 経済効果シミュレーション保証とは、その名の通りシミュレーションで試算した経済効果(電気代削減額など)を保証するサービスです。通常、太陽光発電や蓄電池の提案時には「○○円お得になります」と試算しますが、天候不順や機器性能のばらつきによって実際の効果が下振れするリスクはゼロではありません。そこで、お客様に安心して導入いただけるよう、当社ではシミュレーション結果に基づく一定の保証制度をご用意しています。例えば、太陽光の発電量がシミュレーション値を大幅に下回った場合や、蓄電池による電気代削減額が予測より少なかった場合に、その差額を補填する(現金もしくは保証サービスとして提供する)ものです。この保証は国際航業・日本リビング保証と連携した正式なサービスであり、提供している販売施工店はまだ限られています。当社は京都府内でもいち早くこの保証スキームを導入しており、お客様にはリスクゼロで太陽光・蓄電池のメリットを享受いただけます。保証適用には所定の契約条件がありますので詳細はお打ち合わせ時にご説明いたしますが、簡単に言えば「もし約束した効果が出なければ当社が責任を持ちます」というものです。実際、保証があると回答者の約65%が「家族の同意を得やすくなる」と感じたとのデータもあります。大きな買い物でご不安な点も多いかと思いますが、この保証制度によって安心して一歩を踏み出していただければ幸いです。

まとめ:京都発の次世代エネルギー戦略と課題

以上、京都府における太陽光・蓄電池ビジネスの最新動向と戦略を詳細に見てきました。人口減少・高齢化というマクロ課題の中でも、京都は環境先進都市として再エネ普及に高い潜在力を持っています。実際の普及率は現時点では戸建住宅の7%程度に留まりますが、国・府・市町村の後押しや技術進歩により今後加速度的に伸びることが期待されます。特に新築住宅への太陽光標準搭載や大規模建築物への再エネ義務化が進み、また卒FIT層の蓄電池需要やEV普及による電力地産地消ニーズが顕在化してきました。

販売施工店として取り組むべきなのは、地域特性に根ざしたきめ細かな営業とデータドリブンな提案です。京都の文化や顧客心理を理解し、信頼関係を築きながら、本質的なメリットを腹落ちしてもらう営業が求められます。幸い、エネがえるASP/Biz/EVといった先端ツールやシミュレーション保証という切り札が登場し、これまで「見えづらかった将来価値」を見える化&コミットメントできる時代になりました。これらを活用することで、営業現場の課題であった「説明しにくさ」「信憑性への疑念」「提案工数の多さ」を一気に解決し、顧客満足度と成約率の飛躍的向上が可能となります。

しかし課題も残ります。京都ならではの根源的課題として、景観規制や古民家の構造問題など物理的ハードルがあります。また、再エネに積極的な層と慎重な層との差が大きいことも事実で、後者には地道な啓蒙活動が必要でしょう。自治体の補助金も毎年変わるためフォローアップが不可欠ですし、電力自由化後の市場変動(例えば新電力の撤退や料金変化)にも目配りしなければなりません。さらに言えば、太陽光・蓄電池の導入が増えるほど電力ネットワークやVPP(仮想発電所)との連携といった新たな課題も出てきます。販売施工店はアフターサービスとして顧客の発電・蓄電データを管理し、必要に応じて電力会社やアグリゲーターと協調するといった、新しいビジネスモデルにも対応していく必要がありそうです。

とはいえ、京都から始まった日本の脱炭素への歩み(京都議定書)は、今や全国各地で具体的アクションへと昇華しつつあります。その中で京都府は引き続きリーダーシップを発揮し、住宅・産業分野の再エネ導入で模範を示すべき存在です。販売施工店の皆様が世界最高水準の知見と創意工夫を持ってこの地域特化戦略に取り組めば、きっと素晴らしい成果が出るでしょう。本記事の内容がその一助となり、読者の皆様が京都で太陽光・蓄電池ビジネスを成功させる一翼を担えれば幸いです。ともに京都の空に再エネの明るい未来を描いていきましょう。

参考:「エネがえる」が環境省の脱炭素推進を支援 ~補助金申請が劇的に増加した定量分析の力~ 

参考:ELJソーラーコーポレーション(販売数全国1位の)、営業社員全員にエネがえる導入 月間1000件の商談で成約率60%

参考:エクソル、産業用自家消費API導入で太陽光シミュレーション時間を3時間から5分へ大幅短縮 〜複数パターン提案で顧客満足度向上〜 

参考:村田製作所 導入実績と信頼性がある 太陽光・蓄電池経済効果API・エネがえるASP導入事例 

参考:産業用オンサイトPPAシミュレーションが月50パターン以上可能に エネがえるBiz導入事例 IBeeT 

参考:エネがえるAPIが実現したパナソニックの「おうちEV充電サービス」 


ファクトチェック・出典サマリー(2025年7月時点):

  • 京都府の人口は2004年の約264.8万人をピークに減少に転じ、2023年10月1日時点で約253万7千人。世帯数は約121万世帯で女性人口が男性より約10%多い。

  • 住宅への太陽光発電普及率は既存戸建の約7%、2019年度の新築戸建では12~15%との推計。山城・南丹地域で普及率が高く、丹後地域は低い傾向がある。

  • 京都府の太陽光発電年間発電量は平均して約1,200kWh/kW(京都市で4.7kWシステム=年5,150kWh発電)と報告。住宅平均消費電力4,400kWh/年程度を上回る。

  • 京都府は延床300㎡以上の新築・増築建物に太陽光等再エネ導入を義務化(建築主が届出義務)。施行済みで対象は平均戸建の2倍以上の大規模建築。

  • 京都府の**家庭向け太陽光・蓄電池補助金(令和5年度)**では、太陽光+蓄電池同時設置に市町村補助に加え府が最大13万円上乗せ支援。福知山市例:太陽光1kWあたり1万円(上限4万円)補助。

  • 京都0円ソーラープラットフォームでは初期費用0円で太陽光導入可能。契約期間中のリース・売電収入で事業者が回収し、契約後は設備を原則無償譲渡。府内業者施工等条件で最大10万円相当の還元プランあり。

  • 国際航業「エネがえるASP」は国内シェアNo.1の太陽光・蓄電池シミュレーションSaaSで、導入企業700社以上。主要蓄電池製品98%網羅、電気料金プランは大手含む100社以上対応。提案書を15秒で自動作成し、月15件提案で年間約384万円(約70%)のコスト削減試算。

  • エネがえる経済効果シミュレーション保証は国内初のサービスで、試算結果通りの効果が出ない場合に差額補填する保証制度。調査で需要家の67.0%がシミュレーション信頼性に不安経験あり、しかし結果保証があれば57.0%が「その施工店に発注したい」と回答。家族や社内の同意形成もしやすくなる(家庭向け65.4%、企業向け60.0%が同意)。販売側も84.2%が「成約率が高まる」と期待。

  • 自治体職員の92.3%が太陽光・蓄電池業務に課題を感じ、60.4%が「専門知識不足」が課題。91.4%がアウトソーシング有益とし、40.4%がシミュレーション業務を既に委託。企業需要家の85.6%も専門業務の外注は有益とし、40.9%が月1~3万円で電力データ分析を依頼したい意向。

  • その他出典:京都府統計情報(人口・世帯)、京都再エネポータル(太陽光発電基礎データ・設置件数)、国際航業エネがえる総合ブログ(独自調査Vol.20, 31, 32)等、公的資料・公式発表を参照し記載内容を検証済みです。

参考:「エネがえる」が環境省の脱炭素推進を支援 ~補助金申請が劇的に増加した定量分析の力~ 

参考:国際航業、エコリンクスと提携し、再エネ導入・提案業務を支援する 「エネがえるBPO/BPaaS」を提供開始 経済効果の試算・設計・補助金申請・教育研修を1件単発から丸ごと代行まで柔軟に提供 ~経済効果試算は1件10,000円から 最短1営業日でスピード納品~ | 国際航業株式会社 

参考:「自治体スマエネ補助金検索サービス」を提供開始 約2,000件の国や地方自治体の創・蓄・省エネ関連補助金を網羅 ~クラウド 型太陽光・蓄電池提案ツール「エネがえる」契約企業向けに無償提供~ | 国際航業株式会社 

参考:「自治体スマエネ補助金データAPIサービス」を提供開始 ~約2,000件に及ぶ補助金情報活用のDXを推進し、開発工数削減とシステム連携を強化~ | 国際航業株式会社 

無料30日お試し登録
今すぐエネがえるASPの全機能を
体験してみませんか?

無料トライアル後に勝手に課金されることはありません。安心してお試しください。

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

コメント

たった15秒でシミュレーション完了!誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!
たった15秒でシミュレーション完了!
誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!