宮崎県の太陽光・蓄電池販売施工店における太陽光・蓄電池・EV・V2H拡販営業戦略と経済効果シミュレーション活用法(2025年)

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

太陽光・蓄電池提案ツール「エネがえる」
太陽光・蓄電池提案ツール「エネがえる」

目次

宮崎県の太陽光・蓄電池販売施工店における太陽光・蓄電池・EV・V2H拡販営業戦略と経済効果シミュレーション活用法(2025年)

はじめに:地域特性を活かす太陽光・蓄電池ビジネスの重要性

日本各地で再生可能エネルギーへの注目が高まる中、地域の特性に合わせた太陽光発電・蓄電池の拡販戦略が重要になっています。

特に宮崎県「日本のひなた」と呼ばれるほど日照に恵まれた地域であり、地域特有の強み(高い日照量)と課題(人口動態や経済状況、文化的特性)を踏まえたアプローチが、販売施工店の成長を左右します。また、経済効果シミュレーションなどデータに基づく提案手法の活用によって、顧客に太陽光・蓄電池導入のメリットを科学的かつ直感的に伝えることが可能になっています。

本記事では2025年7月時点の最新情報をもとに、宮崎県全域を対象とした太陽光発電・蓄電池市場の分析と、販売施工店向けの高精度な経営戦略・営業戦略を解説します。

宮崎県の人口動態や気候、電力事情から、自治体の脱炭素政策・補助金情報、地域ならではの文化・価値観まで網羅的に分析し、それらを踏まえた地域密着型の営業手法を提案します。また、複数の調査結果や最新事例に基づき経済効果シミュレーションツール「エネがえる」などを駆使した拡販ノウハウについても具体的に紹介します。

記事の最後では、事実ベースのデータと出典をまとめたファクトチェックも掲載しています。宮崎県で太陽光・蓄電池ビジネスを拡大したい経営者・営業担当者の方々にとって、本記事の知見が戦略策定の一助となれば幸いです。それでは、地域特性に合わせた世界最高水準の高解像度分析とソリューションを見ていきましょう。

参考:シミュレーション結果に基づいた提案資料がお客様に信頼された(成約率50%以上) エネがえるASP導入事例 南国殖産 

参考:「エネがえる」が環境省の脱炭素推進を支援 ~補助金申請が劇的に増加した定量分析の力~ 

参考:蓄電池の反響が増加 九州の工務店支援で売上アップ 太陽光・蓄電池シミュレーション導入事例 – RT 

参考:エネがえるAPIが実現したパナソニックの「おうちEV充電サービス」 

参考:エクソル、産業用自家消費API導入で太陽光シミュレーション時間を3時間から5分へ大幅短縮 〜複数パターン提案で顧客満足度向上〜 

参考:太陽光1年点検でシミュレーションと実績の誤差がほぼなく信頼度が向上 – 太陽光蓄電池シミュレーション エネがえる導入事例 樹 

参考:ELJソーラーコーポレーション(販売数全国1位の)、営業社員全員にエネがえる導入 月間1000件の商談で成約率60%

参考:産業用自家消費提案で営業担当全員がエネがえるレポートを提案資料として利用 – エネがえるBiz 株式会社大辰

宮崎県の地域特性と市場ポテンシャル

人口動態と住宅環境の分析

宮崎県の人口は2025年時点で約101万9千人(推計)と、この数十年で減少傾向にあります。高齢化が特に進んでおり、65歳以上人口は33%超と全国平均(約29%)を上回っています。つまり宮崎県では3人に1人が高齢者という状況で、販売ターゲットの世帯構成も高齢夫婦のみ、あるいは子世代と同居の二世帯などが多くなる傾向があります。この人口動態は、蓄電池導入の動機(防災目的や老後の光熱費固定化など)や営業アプローチにも影響する要素です。

一方、住宅事情を見ると、宮崎県は持ち家率65.7%と全国平均(61.2%)を上回り、九州内でも佐賀県に次ぐ高さです。特に一戸建て住宅率は68.4%にも達し、全国平均53.6%を大きく上回っています。これは都市部に比べ集合住宅が少なく、戸建てが多い宮崎県ならではの特徴です。

戸建て住宅が多い=太陽光パネルを設置できる屋根のある世帯が多いことを意味し、住宅用太陽光発電マーケットの土壌として有望と言えます。加えて、一戸建ての延べ床面積も平均93.84㎡と全国平均より広く、屋根面積にゆとりがある家も多いでしょう。これらの住宅特性は、販売施工店にとって「屋根の空きを有効活用しませんか?」といった提案が刺さりやすい土壌があることを示しています。

所得水準は全国平均より低めで、宮崎県の平均年収は約330万円前後(宮崎市で338万円程度)とされています。所得ランキングでは全国でも下位グループに属し、可処分所得が潤沢とは言えない層が多いです。このため初期費用への慎重さは他地域以上に強いと考えられます。営業戦略としては、「高額な初期投資」のイメージをどう払拭するかが鍵になります。ここで後述する補助金制度の活用や、経済効果シミュレーションによる投資回収見える化が重要になってきます。

まとめると、宮崎県の市場ポテンシャルは「戸建て住宅の多さ(屋根資源の豊富さ)」という強みがある一方、「高齢化・所得水準」というハードルがあります。高齢者には安心・安全や資産承継メリットを、働き盛り世代には光熱費削減やレジリエンスを、所得面では補助金や融資活用で負担軽減を──こうした視点で提案内容をチューニングすることが求められます。

宮崎県の気候・日射量と太陽光発電適性

宮崎県は気候的に太陽光発電との相性が抜群です。年間日照時間は宮崎市で約2,120~2,190時間にも達し、これは全国有数の水準となっています。実際、1993~2012年平均の日射データでは宮崎市が全国第5位(2,122.6時間)を記録しており、まさに「太陽の恵み」が豊かな土地です。トップクラスの日照環境により、宮崎県の太陽光発電システムは非常に高い発電効率・発電量が期待できます。「この地域は全国でも指折りの晴天率で、お宅の屋根はまさに発電所になります」と自信を持って伝えられる要素です。

季節変動を見ると、宮崎市の月別日照時間は7月が梅雨の影響でやや少なくなるものの、春と秋・冬は晴天が多く安定しています。例えば2024年実績では7月こそ121.7時間でしたが、1月210時間・3月228時間・8月276時間・12月229時間と年間通して平均的に日が差しています。梅雨期の発電低下は蓄電池でカバーしつつ、夏場・冬場の豊富な日差しで年間を通じてしっかり発電できる点を強調できます。

「宮崎は冬でも日照が豊富で、真夏ほど暑すぎない時期(春秋)は実は発電効率が最高なんです」といった豆知識を交えるのも良いでしょう。

気温は温暖で冬場の暖房需要が比較的低く、夏場は猛暑日もありますが全国的な酷暑地帯と比べると幾分穏やかです。これも太陽光発電には有利な条件です。真夏に気温が上がり過ぎるとパネル効率が下がる場合がありますが、宮崎は沿岸部を中心に海風もあり、また台風シーズン以外は穏やかな晴天が多いため、システム稼働にはプラスに働きます。

もっとも台風や豪雨といった自然災害も発生しますので、「災害時の停電対策」として蓄電池やV2H(EVから家への給電)をセットで提案する余地があります。実際、九州南部では台風による長時間停電の経験も近年あり、防災意識が高まっています。「蓄電池があれば台風で停電しても冷蔵庫やスマホ充電が使えます」という訴求は宮崎のお客様にも響くポイントです。

電力会社・料金プランと光熱費事情

宮崎県を含む九州地方の電力供給は主に九州電力が担っています(電力自由化で新電力もありますがシェアは限定的)。2023年には燃料費高騰の影響で規制料金の値上げが行われ、従量電灯B(一般家庭向け標準プラン)の料金単価は第3段階で約27円/kWhに達しています。例えば30A契約・月250kWh利用の場合で月額7,000円超とも試算されており、電気代負担は年々重くなっているのが現状です。2025年には政府の電気料金支援策も一部実施されましたが、根本的な解決には至っていません。宮崎県の物価や家計を見ても、家賃等は安いものの収入も低いため、光熱費の占める割合は無視できない家計負担でしょう。

この電力料金の高止まり傾向は、太陽光発電・蓄電池の導入メリットを後押しする追い風と言えます。自家消費すれば1kWhあたり約25~30円の電力購入を削減できるわけですから、「毎月の電気代〇〇円が太陽光でゼロに近づきます」という提案は非常に訴求力があります。またFIT売電価格(2025年度の新規10kW未満住宅用は1kWhあたり14円台と想定)と比較しても、買電単価が上回っている現状では「売るより使う」方が得策です。蓄電池を併用し、昼間の余剰電力を夜間に回すことで、深夜の買電(通常は第1段階18円程度)さえも減らせます「昼も夜もほぼ電気を買わない生活=光熱費固定化」は特に年金生活の高齢者には魅力です。実際、宮崎県は温暖でエアコン冷暖房費は中間的ですが、照明・給湯・調理など電気使用はどの家庭でも必要ですから、太陽光+蓄電池の光熱費削減インパクトは大きいでしょう。

九州電力は再エネ比率が高く、太陽光発電の導入が進んだ結果、晴天時の昼間に供給過多となることがあり、大規模太陽光に出力制御(カット)がかかるケースも報告されています。これは逆に言えば「昼間の太陽光が余っている=有効活用したい」という状況です。住宅用はFIT買取で優遇されていますが、今後卒FIT(売電期間終了)家庭も増えてきます。宮崎でも2010年前後に導入した太陽光がちょうどFIT満了時期に差し掛かり、自家消費型へのシフトや蓄電池追加設置のニーズが高まるタイミングです。

販売施工店にとっては、過去に太陽光を売ったお客様への蓄電池追加提案や、卒FIT後の賢い電力活用プランの提案といったビジネスチャンスがあります。

宮崎県の文化・県民性と購買行動

宮崎県は温暖な気候と豊かな風土に育まれ、おおらかで穏やかな県民性で知られます。地元メディアや調査によれば、「何事ものんびり、楽天的」「人当たりが良く正直」といった評価がある一方で、「計画性に乏しく、面倒くさがりな一面も」といった指摘もあります。

宮崎の方言で「よだきい(億劫だ)」という言葉がありますが、その名の通り物事をあまり急がずマイペースで進める気質があるようです。ビジネスの文脈で言えば、押しの強いセールストークよりも、誠実で親身な態度が好まれ、強引に契約を迫るような営業は敬遠されるでしょう。

また、「なんとかなるさ」という楽天性ゆえに、太陽光や蓄電池の必要性を感じていても「まあ急がなくても…」と先延ばしにされる可能性もあります。このため販売側は適度な緊張感(補助金期限や電気代高騰の現実など)を提示し、行動を促す工夫が必要です。

加えて、宮崎県民は人情深く付き合いやすい反面、保守的で新しいものに飛びつくタイプは少ないとも言われます。確かに、太陽光発電の普及率を見ると九州平均で8.5%と高めですが、裏を返せば9割の家庭はいまだ導入していない状況です。多くの人は「周りが導入して良さそうなら自分も」と考える傾向にあるでしょう。このため、地域での成功事例や口コミが非常に重要です。宮崎では地域コミュニティの結びつきが強いので、「ご近所の〇〇さんも太陽光始められて、停電のとき助かったそうですよ」「同じ町内で蓄電池入れたお宅は電気代が半分以下になったらしいです」といったローカルな実例が共有されると、一気に信頼感が高まります。営業戦略としても、初期段階ではモデルケースづくりに注力し、その成果を周囲に伝播させる草の根マーケティングが有効でしょう。

ソーシャルスタイル理論の観点では、宮崎の顧客は概して人間関係重視型(感情面・信頼重視)が多いと推測されます。これは典型的には「友好的だが慎重なアミアブル(Amiable)タイプ」に近いかもしれません。その場合、焦らせず丁寧に話を聞き、不安を取り除きながら提案することが成約につながります。一方で、もちろん個々の性格は様々なので、ドライバー(成果志向)タイプの経営者には数字ではっきり示す、分析好きなアナリティカルタイプにはデータ資料を豊富に、表現型エクスプレッシブなお客様には将来の夢(EVライフや脱炭素貢献)を語るなど、スタイルに応じてアプローチを変える柔軟性も必要です。

まとめると、宮崎の文化・県民性から学べる営業上のポイントは以下の通りです:

  • 押し売り厳禁&信頼醸成重視:ゆっくりでも誠実な対応で信頼を得る。ウソや大袈裟な表現は嫌われるので、正直なメリット・デメリット説明を。

  • 決断の後押し:楽観視や先延ばしをしがちな傾向に対し、「補助金が○月までです」「電気代は来年更に上がる見込みです」など具体的な期限・数字を提示して背中を押す。

  • 地域の実例を示す:宮崎での導入事例、できれば身近な地域名や知人の例を出して親近感を持ってもらう。「○○町内では既に〇軒が導入済み」といったデータも効果的。

  • 人柄アプローチ:営業マン自身が地元出身者であれば方言交じりで親しみを出す、そうでなくても郷土の話題(地鶏やマンゴー、巨人軍キャンプなど)に触れて場を和ませる。

  • 丁寧なヒアリング:お客様が本当は何を一番気にしているかを聞き出す。宮崎の方は遠慮深い人も多いので、「率直にご懸念を教えてください」と促し、本音ニーズ(初期費用?停電不安?環境意識?)を把握する。

以上を踏まえ、宮崎県のお客様に「この人から買いたい」「この会社なら安心だ」と思っていただける関係づくりを目指しましょう。

宮崎県の最新脱炭素政策と補助金情報(2025年7月現在)

宮崎県の脱炭素目標と戦略

宮崎県2050年までに温室効果ガス排出実質ゼロを公式に宣言しており、県として脱炭素社会の実現にコミットしています。また、2021年策定の「第四次宮崎県環境基本計画」において、2030年に2013年度比で温室効果ガス26%削減という目標が掲げられました。この数値目標自体は政府目標(2030年46%削減)より低めですが、今後さらなる引き上げと具体策の加速が期待されています。いずれにせよ、2050年カーボンニュートラル達成に向けて宮崎県全体で再生可能エネルギー普及を推進していく方向性は明確です。

県内自治体でも先進的な取り組みが出てきています。例えば宮崎市は2025年、「脱炭素先行地域」の一つに選定されました。これは2030年までに民生部門(家庭・業務)の電力起源CO2を実質ゼロにする先行モデル地域として国(環境省)が指定するものです。宮崎市は「Go Next 100 ~持続可能なまちなか脱炭素モデル~」をコンセプトに、今後6年間で新築・既存建物へのZEB化補助や太陽光・省エネ設備導入支援、公共施設でのソーラーカーポート整備等に取り組む計画です。また串間市2020年に「ゼロカーボンシティ宣言」を表明し、公用車にEVを導入するなど象徴的な施策を進めています。都農町では病院の訪問診療に超小型EV(シーポッド)を活用するなど、地域特性に応じたCO2削減の工夫もみられます。

このように行政側が脱炭素化に積極的な宮崎県では、太陽光発電・蓄電池の普及にも強力な追い風が吹いています。自治体は補助金や広報活動を通じて導入を後押ししていますし、地域の脱炭素目標を達成するには住宅・事業所への再エネ設備導入が不可欠です。販売施工店にとっては、行政施策を味方につけることが重要です。

具体的には、補助金情報を正確に把握し提案に盛り込むこと、自治体のゼロカーボン宣言や計画を商談時に話題に出し「行政もこんなに力を入れている」と安心感を与えること、さらには地元自治体主催の環境イベントや補助金説明会などに協賛・参加して地域の信頼を得ることなどが考えられます。宮崎県の再エネ推進担当とも連携し、地域ぐるみで普及を進める姿勢を見せると、お客様(特に高齢層や事業者)は「後ろ盾がしっかりしている」と感じやすくなるでしょう。

※参考:「自治体スマエネ補助金検索サービス」を提供開始 約2,000件の国や地方自治体の創・蓄・省エネ関連補助金を網羅 ~クラウド 型太陽光・蓄電池提案ツール「エネがえる」契約企業向けに無償提供~ | 国際航業株式会社 

※参考:「自治体スマエネ補助金データAPIサービス」を提供開始 ~約2,000件に及ぶ補助金情報活用のDXを推進し、開発工数削減とシステム連携を強化~ | 国際航業株式会社 

宮崎県および市町村の補助金制度(2025年度)

2025年度、宮崎県および県内市町村から提供されている太陽光・蓄電池関連の主な補助金は以下の通りです(※いずれも2025年7月時点の最新情報)。

  • 宮崎県「ひなたゼロカーボン加速化事業補助金」(住宅・事業所向け):太陽光発電設備および家庭用蓄電池の導入費用を補助。【補助額】太陽光発電:1kWあたり3.5万円(上限21万円)家庭用蓄電池:1kWhあたり5万円(上限50万円)。【受付期間】令和7年6月20日~12月5日17時まで(予算無くなり次第終了)【宮崎県公式HPより】。宮崎県全域の個人・法人が対象ですが、県税の滞納がないこと等の条件があります。昨年度は早期に予算消化で受付終了しており、今年度も早めの申請が推奨されています。太陽光6kW程度の設置なら満額21万円、蓄電池10kWhで満額50万円ですので、セット導入で最大71万円の補助となり非常に手厚い支援策です。

  • 延岡市「一ヶ岡地区 限定補助」:延岡市では特定地域(市内一ヶ岡地区)を対象に蓄電池およびV2Hの導入経費の3/4補助という破格の制度があります。太陽光発電設備は対象外ですが、蓄電池・V2Hとも本体費用の75%を市が負担する内容で、申請期限は令和6年12月27日まで(一部条件あり)。これは地区限定の実証的な施策ですが、V2H(EV充放電設備)まで補助対象にする自治体は全国的にも珍しく、延岡市の先進事例と言えます。

  • 串間市 補助:串間市では太陽光+蓄電池セット導入を促進する補助があります。【補助額】太陽光発電(蓄電池と同時設置の場合):市内業者利用なら一律20万円(市外業者なら10万円)。蓄電池:市内業者なら10万円(市外5万円)。V2Hは対象外です。同時設置が条件である点や市内業者優遇が特徴で、地元経済に配慮した内容になっています。

  • 三股町 補助:三股町では個人住宅対象に太陽光発電:1kWあたり7万円(町内施工業者なら8万円)蓄電池(太陽光と同時の場合):経費の1/3補助(上限4.7万円/kWh)という制度があります。例えば5kW太陽光+5kWh蓄電池を町内業者で導入すると、太陽光補助最大40万円+蓄電池補助最大約23.5万円で合計60万円超の補助が得られます。申請期限は令和7年1月10日まで。

  • 宮崎市:2025年7月現在、宮崎市独自の住宅用太陽光・蓄電池補助は実施されていません(宮崎市は県の補助に上乗せする制度等は無し)。ただし前述のように脱炭素先行地域に選ばれたことから、今後新たな補助施策(例:公共施設への太陽光補助や民間へのZEB補助など)が展開される可能性があります。また宮崎市は**ZEH補助金(国の経産省事業)**の活用支援など間接的な取り組みを行っています。

  • 国の補助(参考):2025年時点で国による住宅単体の太陽光発電補助金はありません。ただし、蓄電池については経産省の「レジリエンス強化策」として、需要家が蓄電池をDR(デマンドレスポンス)契約に供出することを条件にした補助金(いわゆるDR補助)が実施されています。これは住宅用も対象で、額は蓄電池容量1kWhあたり数万円規模(条件で変動、上限60万円)です。また、経産省のクリーンエネルギー自動車導入事業(CEV補助金)で家庭用V2H設備に対し上限30万円(または1/2)の補助もあります。宮崎県民もこれら国の制度を活用可能ですので、県・市町村補助と合わせ「トリプル補助」で大幅な初期負担軽減が図れるケースもあります。

以上のように、宮崎県内では県補助+一部自治体補助+国補助を組み合わせることで、太陽光・蓄電池導入コストの相当部分を公的支援でまかなうことが可能です。

例えば宮崎県在住・三股町の方が5kW太陽光と10kWh蓄電池を導入するケースを考えると、県補助最大71万円+町補助(太陽光5kW×8万=40万、蓄電池10kWh×約4.7万=47万)計87万円=合計158万円の補助を受けられる計算になります(さらに条件により国の蓄電池DR補助も可)。こうした破格の経済メリットをお客様に示すことで、初期費用の心理的ハードルは大きく下がるでしょう。「補助金をフル活用すれば自己負担は○割で済みます」「今なら実質半額以下で導入できます」といった訴求は極めて効果的です。

営業側のポイントとして、補助金情報は常に最新のものを把握し、正確に案内することが重要です。補助金には受付期間や予算枠、対象条件の細かい規定がありますので、公式発表資料や自治体HPを参照しながら説明しましょう。特に宮崎県の補助は先着順で予算到達次第終了となるため、「早めのお申し込みを!」と促す材料にもなります。実際2024年度は開始から数ヶ月で締切となったため、「昨年は秋を待たず締め切りでした。今年も早い者勝ちです」と伝えればお客様の行動意欲につながります。

また、補助金は申請や報告に手間がかかるケースも多いですが、そこは販売施工店が申請代行やサポートを申し出ましょう。「申請書類作成など面倒な部分は当社が無料でお手伝いします。宮崎県の補助金事務局とも連携してスムーズに進めます」と付け加えれば、「よだきい(面倒)」を嫌う宮崎のお客様にも安心していただけます。県補助の事務局連絡先なども把握しておき、信頼性を示すのも良いでしょう。

総じて、宮崎県は行政からの支援が厚く、市場環境として「今がチャンス」です。このチャンスを逃さず、補助金を味方につけた提案で顧客の心をつかみましょう。

※参考:「自治体スマエネ補助金検索サービス」を提供開始 約2,000件の国や地方自治体の創・蓄・省エネ関連補助金を網羅 ~クラウド 型太陽光・蓄電池提案ツール「エネがえる」契約企業向けに無償提供~ | 国際航業株式会社 

※参考:「自治体スマエネ補助金データAPIサービス」を提供開始 ~約2,000件に及ぶ補助金情報活用のDXを推進し、開発工数削減とシステム連携を強化~ | 国際航業株式会社 

太陽光・蓄電池市場の現状と需要ニーズ分析

九州・宮崎における太陽光発電の普及状況

九州地方(宮崎県含む)は全国でも太陽光発電の普及率が高い地域です。環境省の調査によれば、九州地方の一般家庭における太陽光発電システムの設置率は8.5%で、全国平均6.3%を上回っています。。宮崎県単独の普及率データは公的統計で明示されていませんが、おそらく九州平均並みかそれ以上でしょう。事実、宮崎県は日照条件の良さからメガソーラー(大規模発電所)や営農型太陽光などの導入も活発で、再エネ先進県の一つです。

住宅用太陽光に限っても、2009~2013年頃の普及期に多くの家庭が導入しています。宮崎県内でもその頃設置した方々が2020年代に入りFIT買取期間の終了(売電10年満了)を迎え始めています。卒FIT後は売電価格が大幅に下がるため、今まで通り売電に回すより自家消費拡大や蓄電池併設へのニーズが生まれています。実際、最近では「FITが終わったので蓄電池を付けたい」「もっと有効に使いたい」という相談が増えているといいます。この層は既に太陽光の良さを知っているため、追加提案がしやすい顧客セグメントです。販売施工店としては、過去の太陽光導入者リストを洗い出し、「売電満了組」へのアプローチを強化することで蓄電池販売拡大が期待できます。

一方、未だ太陽光を導入していない残り約90%の一般家庭に目を向けると、その理由・背景も様々です。価格が高かった昔と違い、最近は「興味はあるが踏み切れていない」層も増えていると考えられます。ある調査では、災害への意識が高まり太陽光・蓄電池導入意欲は高まっているものの、初期費用の高さが依然最大の障壁という結果が出ています。実際、蓄電池検討者へのアンケートでは「初期費用が高いからやめた」が40.5%、「費用対効果が見込めなかった」が15.2%という回答がありました。宮崎でも「台風で停電した時に備えたい」「電気代が上がっているから導入したい」と思いつつ、「でも何十万も出すのは厳しい」と二の足を踏むご家庭は多いでしょう。

この層に対しては、前述の補助金活用による実質負担軽減の提案や、投資回収シミュレーションで費用対効果を可視化することが極めて有効です。

また、新築住宅への太陽光標準搭載も、宮崎県でじわじわ浸透しています。国の政策として「2025年度以降、新築戸建ての平均でZEH(ネットゼロエネルギー住宅)基準達成」が掲げられ、2030年には新築の高断熱・省エネ化が義務水準化する流れです。東京など一部自治体では新築太陽光パネル義務化も始まりました。宮崎県では義務とまではいきませんが、ハウスメーカー各社はZEH仕様を標準提案しており、その中で太陽光発電+蓄電池はセット売りになりつつあります。実際、宮崎県内の住宅展示場でも「太陽光でエアコン24時間」「蓄電池で夜間も安心」といったデモが行われています。新築市場では、太陽光なしの家は時代遅れとの認識が広まりつつあり、これから家を建てる30~40代夫婦は太陽光前提で計画するケースが増えるでしょう。

こうした新築施主は初期費用を住宅ローンに組み込むことも多く、エネルギー設備を長期投資(20~35年)として捉える傾向があります。そのため、「光熱費削減分でローン返済を相殺できます」「35年後までシミュレーションすると、生涯で○○万円お得です」といったライフプラン視点での提案が刺さります。特に宮崎のように親世代から土地を引き継ぎ家を建てる方も多い地域では、「子や孫の世代まで電気代ゼロ住宅になりますよ」という長期的メリットも訴求できます。

事業者向け市場にも目を向けましょう。宮崎県は農林水産業が盛んである一方、製造業や商業施設も点在しています。工場や倉庫、スーパーマーケット、農業用施設(ビニールハウスや集出荷場)など、大面積の屋根や遊休地を持つ事業者は潜在的な顧客です。事業者の場合、太陽光で電気代削減はもちろん、BCP(事業継続計画)対策として蓄電池による非常用電源確保もニーズがあります。また、カーボンニュートラルが叫ばれる中、自社の脱炭素アピールのために再エネ導入を検討する企業も増えています。「再エネ電力を使う企業」としてCSRを高めたいとか、取引先からCO2削減努力を求められるケースも出てきています。宮崎県の地元企業でも、例えば食品工場が屋上に太陽光を載せて製品の環境価値をPRしたり、ホテルがEV充電器を設置し観光客誘致に活用するといった動きがあります。販売施工店は住宅分野だけでなく産業用・業務用市場にも目を向け、提案できる体制を整えると成長機会が広がるでしょう。

宮崎県内の企業・法人向けには、国の補助金(事業再構築補助金のエコ分野や、中小企業向けエネルギー投資促進補助など)も活用可能です。またエネルギーサービスプロバイダー(第三者所有モデル)として、例えば電力会社やリース会社と組んでPPA(電力購入契約)モデルを提案するのも一策です。宮崎の企業は保守的で新しいスキームに慎重かもしれませんが、「初期費用ゼロで電気代だけお支払い」というPPAは、資金負担なしで再エネ導入できるため興味を示す可能性があります。特に宮崎は地銀(宮崎銀行など)や信用金庫が地元企業と太いパイプを持つので、金融機関との協業で低利融資やリース商品を案内すると信頼性が増します。

最後に、電気自動車(EV)とV2Hに関するニーズです。2020年代に入り徐々にEV普及が進み、宮崎県内でもEV・PHEVの保有台数は増加しています(2009~2023年度の補助金交付実績で宮崎県は累計数百台規模)。とはいえ、自家用車全体から見ればEV率はまだ1%未満と推定されます。今後2030年代にかけて国のガソリン車新車販売ゼロ政策もあり、大きく普及すると見込まれています。その際、家庭でEVを充電する電源として太陽光+蓄電池はベストマッチです。さらにV2H(Vehicle to Home)機器を設置すれば、EVの大容量バッテリーを家庭用電源として活用できます。宮崎県は車社会で1世帯あたりの車保有台数も1.45台と全国平均以上ですから、EVシフトのインパクトも大きいでしょう。営業の段階で「将来的にEV購入の予定はありますか?」とヒアリングし、関心があればエネがえるEV・V2Hシミュレーションなどで「太陽光でEVを走らせる自給自足ライフ」を描いてみせるのも良い戦術です。現時点でEV非保有でも、「次の買い替えはハイブリッドかEVかな」と考えるお客様には、「今のうちにV2H対応しておけば準備万端ですよ」と提案できます。特に停電時はEVが巨大な蓄電池代わり**になるメリット(例えば日産リーフなら40kWh=一般家庭数日分の電力)があるので、防災意識の高い宮崎の方には響くはずです。

以上、宮崎県の市場動向を総合すると、住宅用では新築・既築とも潜在需要があり、特に災害と電気代高騰がニーズを押し上げている状況、産業用でも脱炭素ニーズと電力コスト削減ニーズが顕在化しつつある状況と言えます。次章から、こうした需要を確実に捉え、競合に打ち勝つための具体的な営業戦略・拡販戦術を考えていきましょう。

宮崎県市場で勝つ販売施工店の営業戦略

地域密着型の営業展開とブランディング

宮崎県で太陽光・蓄電池ビジネスを成功させるには、まず「地域密着で信頼を得る」ことが重要です。前述の通り、宮崎のお客様は地元志向が強く、人と人のつながりを重視します。従って、単に製品スペックや価格を売り込むのではなく、「地域のパートナー」として選ばれる存在になることが理想です。

具体的な戦略としては:

  • 地元実績の見える化:営業ツールやホームページに、宮崎県内○○市での施工実績件数やお客様の声を掲載する。可能であれば地図上にマッピングした「導入実績マップ」を示し、「このあたり一帯で当社が施工しています」と伝えると安心感が生まれます。実際、クチコミサイトなどでも宮崎県内業者を選ぶ際に「地元で実績豊富な会社か?」は重視されます。創業○年・宮崎密着・施工実績△件など数字で示しましょう。

  • アフターサービス拠点の明示:宮崎県内に営業所やサービス拠点があるなら、それを強調します。「当社は宮崎市と都城に拠点があり、何かあればすぐ駆けつけます」という一言は、お客様に長期サポートへの安心を与えます。広域チェーンでも、地元出張所や担当者常駐をアピールしましょう。

  • 地域イベントへの参加・協賛:環境フェア、防災フェスタ、住宅展示会、あるいは町内会の夏祭りなどに協賛し、地域の中に顔を出します。宮崎ならではの例で言えば、「クリーンアップ宮崎」的な環境キャンペーンや、地方紙(宮崎日日新聞)のSDGs特集号に載るなど、脱炭素に貢献する企業としてのブランディングを行います。地味な活動でもコツコツ続けることで、「あの太陽光の会社さんね」と地元認知度が上がり、紹介・口コミに結びつきます。

  • 自治体・団体とのタイアップ:県や市町村が行う住宅向け省エネ相談会に専門家として参加したり、JA(農協)や地元工務店協会との提携で共同キャンペーンを実施するのも良策です。例えばJA宮崎経済連と組んで農家向けに「営農型太陽光相談会」を開く、宮崎県建築士会と協働でZEH勉強会を開催する、といった具合です。第三者機関や公的団体と連携すると中立性・専門性が高く評価されます。

  • Web/SNSでの地域情報発信:SEO対策として、宮崎県に特化した情報発信をブログ等で行うのも効果的です。「2025年宮崎県の太陽光補助金まとめ」「宮崎で停電に強い家づくり」などの記事を書き、検索流入を狙います。実際、このページをご覧の方も「宮崎県 太陽光 補助金」などのキーワードで検索してたどり着いたかもしれません。地域×太陽光関連のキーワードでネット上の存在感を高めておけば、集客チャネルが広がります。FacebookやInstagramで施工写真やスタッフ紹介をローカルハッシュタグ付きで投稿するのも有効でしょう。

これらを通じ、「宮崎で太陽光・蓄電池と言えば〇〇社さんだよね」と言われるくらいの地域ブランドを築くことが目標です。宮崎県は人口規模からしても、ニッチトップを狙える市場です。他県資本の大手も参入しますが、最後は地元の信頼がモノを言います。特にリフォーム分野では「地元のあの人に頼みたい」という口コミ紹介が多いので、顧客満足度を上げ紹介を呼ぶサイクルを意識しましょう。

データに裏付けられた提案:経済効果シミュレーションの活用

宮崎のお客様に太陽光・蓄電池の導入を納得してもらうには、論理的な裏付けと見える化が不可欠です。感情面のアプローチも大事ですが、最終的な決断には家族内での合意形成(特にご主人と奥様、ご高齢の親など)が必要で、その際数字で示された資料があると説得力が増します。そこで威力を発揮するのが経済効果シミュレーションです。

例えば「エネがえる」のようなクラウド型経済効果シミュレーションツールを使えば、宮崎の気象データや九州電力の料金メニュー、宮崎県の補助金額などを織り込んで、各家庭それぞれの詳細な収支予測が数分で作成できます。シミュレーションの効果は調査でも実証されており、提案時に経済シミュレーションを受けた顧客は、受けていない顧客に比べ購入意向が大幅に高まる傾向が確認されています。具体的には、あるアンケートでシミュレーション提示を受けた20~40代では75%が購入意向ありと答えたのに対し、受けなかった層では55%に留まったという結果があります。50~60代でも提示あり70%:なし50%と大差がついています。このデータが示す通り、人はメリットを数字で示されると納得感が増し、安心して前向きになるのです。

宮崎県のお客様向けにシミュレーションを活用する際のポイント:

  • 地方ならではの前提条件を反映:例えば「宮崎市、4人家族、オール電化」など、そのご家庭の状況を細かく入力します。エネがえるASPなら電力消費パターンも推計できますし、九州電力の時間帯別メニュー(例:スマートファミリープラン)を選択して最適プラン比較も可能です。宮崎はオール電化率が比較的高いので(温水器等普及)、そうした場合は深夜電力活用の蓄電シフトも考慮に入れます。

  • 補助金適用後の試算:補助金前後で初期投資額や回収年数がどう変わるかを示します。「補助金適用で自己負担◯◯万円、○年で元が取れます」と明記すると効果的です。特に県補助・市補助が大きい市町村では「補助金だけで○○万円もらえる=○年分の電気代に相当」とインパクトを伝えましょう。

  • 発電量と電気代削減額の明示:年間発電量○kWh、そのうち自家消費○%、売電○%、削減できる電気代○円、売電収入○円…といった数字を洗い出します。宮崎の高日射のおかげで、年間発電量は5kWシステムで6,000kWh以上と試算されるかもしれません。それだけで電気代が例えば18万円削減(@30円換算)などと具体化できます。「年間○万円節約=月にすると○千円、ご家庭の通信費やガソリン代に匹敵しますね」など生活実感に落とし込むと響きます。

  • ライフプランシミュレーション:住宅ローン期間やご年齢に合わせ、10年後20年後の累積収支も示します。例えば新築で35年住宅ローン期間なら、35年間で約○百万円プラスになる、あるいは退職される65歳時点で電気代トータル○万円浮くので年金生活が楽になる、といった将来展望を描きます。宮崎県民は先を深刻に悲観するより「なんとかなるさ」的ですが、プラスの展望を示されると安心して前に進めるものです。

  • 環境・社会的効果も付加:数値シミュレーションの中に、CO2削減量(年間○kgは杉の木○本分)や停電回避メリット(「3日停電しても冷蔵庫と照明を維持できる」といったシナリオ)も盛り込みましょう。特に防災メリットは宮崎県では重要ですので、「先日の台風14号クラスの停電でもこの蓄電池があれば○日しのげます」という具体例は説得力があります。

なお、シミュレーション結果を出すだけでなく、その信頼性を担保する仕組みも提示できるとさらに安心です。例えばエネがえるでは業界初の「経済効果シミュレーション保証サービス」を提供しており、試算と実績に大きな差異が出た場合に保証が受けられる制度があります。これは第三者保証会社(日本リビング保証など)との提携で実現しているサービスで、シミュレーション精度への自信の表れでもあります。お客様には「シミュレーションでこれだけ得と出ていますが、万一大きく外れた場合でも保証される仕組みがあります。それくらい正確なんですよ」と伝えると、「試算通りの効果が出るなら安心だし、保証があるならなお安心」と二重の安心感を提供できます。

加えて、提案資料の充実も心がけましょう。シミュレーションの数字に加え、設備のカタログスペック、保証内容一覧、これまでの導入事例写真、お客様アンケート結果など、「検討材料」をしっかり用意して渡すことです。宮崎のご家庭では家族会議でゆっくり検討されるケースも多いので、家に持ち帰れる丁寧な提案書一式があると、検討がスムーズになります。「提案書をファイリングして渡したら、ご主人がお盆に実家へ持って行って親御さん説得に使ってくれた」なんて話もあります。特に高額商品ゆえ一晩ゆっくり考えたい方も多いでしょう。その際に数字と根拠が明示された資料が手元にあれば、ポジティブな後押しになります。

エネがえるASP/Bizなどツールを使えば提案書自体も半自動生成できますし、シミュレーショングラフや表を見やすい形でレイアウト可能です。提案業務の効率化にも繋がりますので、ぜひ積極的にデジタルツールを活用して下さい。前述の蓄電池調査でも、営業担当者側の課題として「提案業務の負担」「ノウハウ不足」が挙がっていました。それに対するソリューションがまさにシミュレーションの高速・高精度化やBPO活用です。こうした営業DX(デジタルトランスフォーメーション)を図ることで、宮崎県内の顧客に対しても迅速かつ質の高い提案ができ、他社との差別化が可能になります。

参考:シミュレーション結果に基づいた提案資料がお客様に信頼された(成約率50%以上) エネがえるASP導入事例 南国殖産 

参考:「エネがえる」が環境省の脱炭素推進を支援 ~補助金申請が劇的に増加した定量分析の力~ 

参考:蓄電池の反響が増加 九州の工務店支援で売上アップ 太陽光・蓄電池シミュレーション導入事例 – RT 

参考:エネがえるAPIが実現したパナソニックの「おうちEV充電サービス」 

参考:エクソル、産業用自家消費API導入で太陽光シミュレーション時間を3時間から5分へ大幅短縮 〜複数パターン提案で顧客満足度向上〜 

参考:太陽光1年点検でシミュレーションと実績の誤差がほぼなく信頼度が向上 – 太陽光蓄電池シミュレーション エネがえる導入事例 樹 

参考:ELJソーラーコーポレーション(販売数全国1位の)、営業社員全員にエネがえる導入 月間1000件の商談で成約率60%

参考:産業用自家消費提案で営業担当全員がエネがえるレポートを提案資料として利用 – エネがえるBiz 株式会社大辰

顧客セグメント別のアプローチとセールストーク

宮崎県内の顧客を大きく分けると、住宅(新築)層、住宅(既築)層、事業者層の3セグメントがあります。それぞれに刺さる提案やセールストークのコツを整理してみましょう。

  • 住宅(新築)層:20~40代のこれから家を建てる層です。特徴は「住宅ローンに組み込める」「最新設備への関心が高い」「将来の生活設計に敏感」などです。この層には**「光熱費ゼロ住宅」「次世代基準の家」といったキーワードが響きます。宮崎は全国的に見れば規制は緩いですが、全国の潮流として新築に太陽光は当たり前になりつつあることを伝え、「どうせ建てるなら最新の省エネ住宅にしましょう」と背中を押します。また、「太陽光+蓄電池を入れても住宅ローン月々返済は〇千円増えるだけですが、電気代が〇千円減るので実質負担増になりません」と家計全体のバランス**で説明すると、納得感があります。エネがえるのシミュレーションデモ(新築35年ローン想定)などで、ローン期間トータルの得失を見せるのも良いでしょう。セールストークとして「お子様が大きくなる頃には電気代が今の倍になっているかもしれません。でも太陽光があれば怖くありません。むしろ売電収入で学費の一部を賄えたご家庭もあります」と将来展望を描くのも効果的です。

  • 住宅(既築)層:既に住宅を所有しており、リフォーム検討中か光熱費対策を考えている層。年代は30代後半~高齢者まで幅広いです。まず30~50代でローン返済中の方には「電気代削減で家計助かりますよね」という直球の経済メリットが訴求点です。特に2022年以降の電気代高騰で負担が増えている実感があるはずなので、「去年と比べて電気代かなり上がってませんか?」と問いかけると良いでしょう。その上で「太陽光を載せれば毎月○円節約、年間○万円浮きます。10年で○万円、一生で○○万円です」と具体額を示すこと。また「エコキュート入れてオール電化なら深夜電力を蓄電池に貯めて…」等々家全体の最適化提案をすると、「うちはもう築15年でリフォーム考えてたから、ついでに蓄電池もいいかもね」となるケースもあります。

一方、60~70代以上の高齢層には安心・安全・資産価値を前面に出します。「台風等で停電しても安心」「暑い夏にエアコン止まらず熱中症にならない安心」「災害時に近所にスマホ充電を提供できる(地域貢献)」など、安全面の訴求です。また、「毎月の年金暮らしで電気代が一定なのは助かりますよ」「太陽光を載せている家は中古市場でも評価が上がります。お子さんに家を遺す際にもプラスです」と資産価値を伝えるのも有効でしょう。宮崎のご年配の方は孫や子のためにお金を使うことに前向きな方も多いので、「この家を将来お子さんが相続されるなら、電気代負担の少ない快適な家になります」と提案すると喜ばれます。

高齢層の場合、「元を取るのに何年もかかるから自分は…」と遠慮されることもあります。その際は「投資というより防災設備として考えてみてください。ガソリン発電機買うよりクリーンで、自動で切り替わるので安心ですよ」と保険的発想に切り替えるのも手です。さらには「余った電気はご近所にも提供できますから、皆に感謝されますね」と宮崎特有の人情・コミュニティ意識に訴えることも考えましょう。「停電の夜にお宅だけ明かりが点いていたら、きっと避難先になりますよ」と冗談めかして笑いを取るのも良いでしょう(実際それが現実になることもありますが…)。

  • 事業者層(法人・自営業):宮崎県内の中小企業・農家・店舗オーナーなどが対象です。彼らは基本的に損得勘定にシビアですので、投資回収・減価償却メリット・税制など数字面をプロ向けに示す必要があります。エネがえるBizを使えば事業用のシミュレーションも可能で、例えば年間電力使用量○万kWh、基本料金削減○円、CO2排出○t削減…などかなり詳細に試算できます。経営者には「設備投資として○年で回収し、その後○年間は純利益が増えるイメージです」「初年度は即時償却が可能なので税負担圧縮になります」と説明すると響きます。

また、**CSR(企業の社会的責任)**や顧客へのアピールという観点も忘れずに。例えば宮崎市内のホテルなら「再生エネルギー活用ホテル」として環境配慮をPRでき、SDGs時代に選ばれる宿になります。農業法人なら「自家消費型太陽光で生産したエコ野菜」としてブランド価値向上が図れます。「脱炭素経営に取り組むことで金融機関からの評価が上がり、融資条件が有利になるケースも出てきています」と、最近のESG金融の動向を伝えるのも良いでしょう。宮崎の企業だとまだそうした意識は首都圏ほど高くないかもしれませんが、国のカーボンニュートラル方針からいずれ無視できなくなる話です。「早めに動いた企業が得をします」という提案で、先見性のある経営者には刺さります。

事業者に対しては信頼性と実績が特に重視されます。銀行や商工会からの紹介ルートも有効ですが、自社で攻める場合は「当社は国や自治体とも取引のある信頼ある業者です」と謳うなど、技術力・実績のアピールが必要です。具体的には「県内の○○工場(具体名OK)にも太陽光を導入いただきました」「公共施設(学校や庁舎等)の実績もあります」「大手メーカーとも提携しています」といった材料があると安心されます。無い場合でも、「国際規格の施工基準で工事します」「パネルも国内大手メーカーで15年保証です」など品質面の担保をしっかり伝えてください。企業相手は住宅客以上にリスクを嫌うので、保証・メンテ契約・保険(売電収入保険等)の情報も忘れずに提供し、「設備トラブルで迷惑はかけません」と約束しましょう。

最後にEV・V2Hについてのセールストーク補足です。EV導入を検討する法人(例えば旅館が送迎車をEVに、とか市役所が公用車EVに)には、「太陽光と蓄電池があれば充電コストを下げられる」ことを提示できますし、一般家庭には「将来EVが当たり前になります。その時に備えて今からV2H対応しておくと安心です」と布石を打てます。EVそのものへの興味を糸口に太陽光提案に持ち込むのも手です。宮崎県はEV充電インフラもこれから整備が進む段階ですから、「自宅に充電設備があればガソリンスタンドいらずで快適ですよ」と利便性も強調しましょう。

業務効率化と提案力強化:エネがえるシリーズの活用

ここで、販売施工店の皆様にぜひ知っていただきたいソリューションとして**「エネがえる」シリーズの活用法に触れます。これは国際航業株式会社が提供するB2B向けクラウドサービスで、太陽光・蓄電池・EV・オール電化等の経済効果シミュレーションを高速・高精度に行えるプラットフォーム**です。宮崎県内でもすでに導入している販売店がありますが、2025年現在、全国で700社以上が契約しており業界シェアNo.1となっています。太陽光・蓄電池メーカーの6割、住宅用トップ販売店の3割が有償利用するなど、業界標準のツールになりつつあります。

エネがえるには主に以下のサービスラインがあります:

  • エネがえるASP(住宅用):戸建住宅向けの経済効果シミュレーションASPサービス。クラウド上で動き、インストール不要でブラウザから5秒で利用開始可能。低圧電灯プランからガス料金データまで月次更新のDBを持ち、宮崎県を含む全国1,000以上の自治体補助金情報も随時アップデートされています。診断回数無制限で、24時間365日いつでもどこでも提案書作成ができます。宮崎県のように広い地域をカバーする営業でも、移動中の車内やお客様宅で即座に試算が可能です。

  • エネがえるBiz(産業用):事業者向けのシミュレーションサービス。高圧・特別高圧の電力料金メニューや、三相負荷、需要家の負荷曲線分析など産業用特有の要素を織り込んだ高度な試算ができます。複数契約の需要平滑化効果やピークカットによる基本料金低減など、法人提案に必要な観点もカバーしています。宮崎の工場や商業施設向け提案で威力を発揮するでしょう。

  • エネがえるEV・V2H:EV充電器やV2Hの導入提案に特化したサービス。EVの電力需要やガソリン代比較、V2Hによる非常用給電効果などを算出できます。EVユーザーやカーディーラーとの連携営業に役立ちます。例えば「日中に太陽光でEVへ充電し、夜はEVから家へ給電した場合の電力自給率」をシミュレートする、といった先進的な提案が可能です。

  • エネがえるBPO/BPaaS提案業務まるごとアウトソーシングサービスです。販売店に代わってエネがえるの専門チームが、最適システム設計から経済効果シミュレーション、補助金情報の反映、提案書作成まで行います。繁忙期や人手不足時でも、高品質な提案書を短納期・定額で提供してくれるため、営業スタッフは顧客対応に専念できます。宮崎県内でも、新規事業立ち上げでノウハウが足りない企業や、人材不足の工務店などがこのBPOを活用して効率よく提案数を増やしています。

  • 経済効果シミュレーション保証:前述のシミュレーション結果保証サービスです。これにより、「言いっぱなし」ではなく結果に責任を持つ提案が可能になります。保証適用には所定の条件がありますが、日本リビング保証との提携により実現しており、販売店がお客様に提供する形です。宮崎県の販売店でもこれを武器に「保証付きプラン」として差別化を図っているケースがあります。価格訴求だけではない付加価値提案として注目です。

エネがえるをフル活用することで、「速さ」「正確さ」「説得力」「安心感」のすべてが強化されます。例えば、ある宮崎県の販売会社ではエネがえる導入後、1件あたり提案準備時間が従来の1/3になり、提案数を大幅に増やせたといいます。またシミュレーションの精度向上と保証導入で成約率が向上(従来比+10%以上)したとの報告もあります。特に宮崎のように営業エリアが広く一日に回れる件数が限られる地域では、1件ごとの受注率を上げることが業績向上の鍵です。エネがえるにより提案の質が上がれば受注率アップ、さらに業務効率化でより多くの顧客に当たれるというダブルの効果が見込めます。

経営戦略的に見ても、ITツール導入は必須の時代です。国も中小企業のDXを支援していますし、競合が使っている中で自社だけアナログでは戦えません。エネがえるのようなSaaSは月額利用料がかかりますが、それ以上の売上増やコスト削減をもたらす投資です。実際、年商数億円規模の販売店がエネがえる導入初年度で売上1.5倍になった例もあります。宮崎県内でも、まだ使っていない企業はぜひ前向きに検討いただきたいところです。

もし「自社に合ったプランが分からない」「ちゃんと使いこなせるか不安」という場合は、まず30日間無料お試しが提供されています。住宅用ASP・産業用Biz・EV/V2H用それぞれトライアル可能なので、実際に操作して地域データの網羅性や使い勝手を確かめてみてください。エネがえる導入企業には専任サポートも付き、使い方研修や提案ノウハウ提供も受けられます。宮崎のように営業所間距離が離れている会社でも、オンラインで全支店に同じツールを展開できるので、組織全体の提案力底上げに繋がります。

繰り返しになりますが、宮崎県での市場競争を勝ち抜くには「提案力」が差別化の要です。補助金や環境条件といった追い風は誰にでも平等に吹いています。その中で成約を掴むには、お客様の心に刺さる提案ができるかどうかにかかっています。その強力な武器として、エネがえるシリーズをはじめとする先端ツールを存分に活用しましょう。

参考:シミュレーション結果に基づいた提案資料がお客様に信頼された(成約率50%以上) エネがえるASP導入事例 南国殖産 

参考:「エネがえる」が環境省の脱炭素推進を支援 ~補助金申請が劇的に増加した定量分析の力~ 

参考:蓄電池の反響が増加 九州の工務店支援で売上アップ 太陽光・蓄電池シミュレーション導入事例 – RT 

参考:エネがえるAPIが実現したパナソニックの「おうちEV充電サービス」 

参考:エクソル、産業用自家消費API導入で太陽光シミュレーション時間を3時間から5分へ大幅短縮 〜複数パターン提案で顧客満足度向上〜 

参考:太陽光1年点検でシミュレーションと実績の誤差がほぼなく信頼度が向上 – 太陽光蓄電池シミュレーション エネがえる導入事例 樹 

参考:ELJソーラーコーポレーション(販売数全国1位の)、営業社員全員にエネがえる導入 月間1000件の商談で成約率60%

参考:産業用自家消費提案で営業担当全員がエネがえるレポートを提案資料として利用 – エネがえるBiz 株式会社大辰

地域特化型ヒアリング術とセールストークの実践例

前述の戦略・戦術を踏まえ、実際の商談シーンで役立つ宮崎県ならではのヒアリング術・セールストークを、いくつかの場面別にまとめてみます。

家庭向け(新築)のケース

シナリオ:宮崎市内で新築予定の30代夫婦への提案。子供2人、オール電化住宅を計画中。

  • ヒアリングのポイント:「新居でどんな暮らしをしたいとお考えですか?」とオープンに質問し、光熱費や快適性への希望を探ります。宮崎の新築施主は「せっかく家を建てるなら快適に、そして将来まで安心して住みたい」という思いが強いはずです。また「台風や地震への備えは気になりますか?」と聞けば、防災意識も測れます。若い方でも2018年の台風24号(非常に強い勢力で宮崎県縦断)などの経験から停電リスクは意識しているでしょう。

  • セールストーク例:「宮崎は本当に日当たりが良いので、太陽光パネルを載せないと勿体ないくらいですよ。例えば5kW載せれば年間約6,000kWh発電して、ご家庭の電気の大半をまかなえます。奥様、エアコン代を気にせず夏も冬も快適に過ごせるって素敵だと思いませんか?」(⇒快適性と日照の強みをアピール)

「しかも県の補助金が今なら最大21万円(太陽光)+50万円(蓄電池)も出ます。合計71万円は大きいですよ。これを活用しない手はないですし、補助金がある2025年がチャンスです。」(⇒補助金で背中押し、期限感を出す)

「太陽光と蓄電池を入れて月々1万円以上電気代が浮けば、住宅ローンの実質負担がグッと減ります。試算ではローン35年の総支払額が約○○万円減る結果でした。お子さんの教育費やレジャー費に回せますね。」(⇒家計メリットをライフイベントと絡める)

「万が一台風で停電しても、蓄電池+V2Hがあれば家族で明るく過ごせます。冷蔵庫も守れるし、暑い夜もエアコン動きます。実際、昨年の台風時に蓄電池のおかげで助かったご家庭から感謝されました。」(⇒安心感と実例)

ポイント:新築層には将来の暮らしを具体的にイメージさせ、「太陽光・蓄電池がそれをどう実現するか」を語ります。宮崎の気候風土に触れつつ、家族の幸福や安心と絡めると効果的です。専門用語は避け平易に、しかし数字や根拠は示して信頼性を担保します。

※参考:住宅用太陽光発電・蓄電池導入による電気代削減効果と家計へのインパクト提案、セールストーク | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え) 

※参考:エネがえる活用 モデル世帯別の営業トーク・セールストーク、売り方、提案の仕方は?(住宅用太陽光・蓄電池、卒FIT蓄電池提案) | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え) 

家庭向け(既築)のケース

シナリオ:都城市で築20年の持家に住む50代夫婦への提案。子供は独立、夫婦2人暮らし。最近電気代の高さに驚いている。

  • ヒアリングのポイント:「毎月の電気代はどのくらいですか?」から入り、「オール電化ですか?ガス併用ですか?」など現在のエネルギー利用状況を聞きます。「電気代上がってますよね?」と共感を示すと、「そうなんだよ!」と不満を引き出せるかもしれません。また「先日の台風の時は停電大丈夫でした?」など、過去の困り事も聞きます。蓄電池の必要性を感じるエピソードが出てくるかもしれません。

  • セールストーク例:「最近、本当に電気代が高騰してまして、九州電力さんも昨年値上げされました。○○様のお宅だと月1.5万円超えてませんか? 太陽光を載せると毎月▲▲円、年間で約◯◯万円節約できる試算です。10年で◯十万円、20年で◯百万円…馬鹿になりませんよね。」(⇒現在の悩みと節約額を直結させる

「さらに蓄電池を併用すれば、昼の太陽光を夜に使えます。特にご夫婦2人なら昼間より夕方~夜の電気使用が多いですよね。太陽光+蓄電池で電力自給率80%以上も可能です。電力会社から買う量が激減して、電気代ほぼ定額生活になりますよ。」(⇒暮らしの変化を具体的に示す

「宮崎は台風も心配ですが、蓄電池があれば停電時もテレビや照明が普段通りです。昨年の台風で〇〇市は数時間停電がありましたが、当社で蓄電池入れたお宅は『全く不便なかった』と喜んでました。ご近所からも羨ましがられたそうですよ。」(⇒防災メリット&エピソード

「補助金も大きいので、今なら蓄電池実質半額くらいになります。正直、私が〇〇様の立場でも『やるなら今だ』と思います。電気代高騰が続く中で補助がこれだけ出る機会は貴重です。」(⇒今やる意義を強調)

ポイント:既築層には現在抱えている不満・不安を具体的に聞き出し、その解決策として太陽光・蓄電池を提案します。「電気代高い」「停電怖い」が典型ですが、人によっては「エコに興味ある」「老後に備えたい」など動機は様々。ヒアリング内容に合わせて、こちらの強調点もカスタマイズします。また、「ご近所でも導入が増えていますよ」とローカルな話題を出すと安心材料になります。都城市であれば「実は都城市さん自体が公共施設に太陽光入れてますし、街ぐるみで再エネ進めてますよ」など自治体動向を話すのも良いでしょう。

※参考:住宅用太陽光発電・蓄電池導入による電気代削減効果と家計へのインパクト提案、セールストーク | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え) 

※参考:エネがえる活用 モデル世帯別の営業トーク・セールストーク、売り方、提案の仕方は?(住宅用太陽光・蓄電池、卒FIT蓄電池提案) | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え)

事業者向けのケース

シナリオ:延岡市で食品加工業を営む中小企業の社長への提案。工場と冷蔵倉庫があり電気代負担が大きい。環境対応も少し気にしている。

  • ヒアリングのポイント:「月々の電力料金や使用量はどの程度でしょうか?」「電気代上昇で経営インパクト出ていませんか?」とコスト面をヒアリング。社長の関心がコスト削減かCSRかを探ります。「設備更新やBCP対策のご予定は?」と聞けば、老朽設備の話や停電対策の有無も分かります。延岡市なら、一ヶ岡地区での再エネ実証の話(前述のV2H補助など)もあるので、「地元でもこんな動きが」と投げかけると反応を見ることもできます。

  • セールストーク例:「御社ですと、年間電気使用量はおそらく◯◯万kWh前後かと推察します。太陽光発電でその30%を自家賄いできれば、電気代が年◯百万円削減可能です。初期投資◯◯万円に対して5年で回収、以降20年以上使えますので、トータルで数千万円のプラスになります。」(⇒投資回収と利益インパクトを提示)

「さらに、国の中小企業向け補助金を活用すれば設備費の1/3補助も狙えます。税制面でも即時償却が可能な制度がありますから、実質的な負担は大幅に圧縮できます。」(⇒補助・税優遇で導入ハードルを下げる)

「環境面では、太陽光導入で年間**◯◯トンのCO2削減**となり、これは杉の木◯千本を植林するのに匹敵します。御社も環境方針を掲げておられますが、具体的な取組みとして大きな一歩になりますね。取引先やお客様へのPRにもきっと役立ちます。」(⇒CSR効果を強調)

「延岡市さんも脱炭素には力を入れていて、例えば特定地区で蓄電池やV2Hに3/4補助なんて全国でも珍しい支援策を出しています。地域ぐるみで再エネ促進していますし、ゼロカーボンシティ延岡(2050実質ゼロ宣言)もされています。御社が先駆けて再エネ導入すれば、市や県から表彰事例として紹介される可能性もあります。」(⇒自治体の施策と絡めて先進企業アピール)

「もちろん、施工後の運用やメンテナンスも当社にお任せください。九州電力とも連携して出力制御対策も講じますし、遠隔監視で発電ロスがないよう管理します。万一シミュレーション通り効果が出なければ保証も致しますので、安心して投資いただけます。」(⇒信頼性とアフターケアを約束)

ポイント:事業者にはファクトベース・ロジックベースで語りつつ、「地域での先進的ポジション」「行政評価」「企業イメージ向上」といった経営者心理をくすぐるポイントも交えます。宮崎の地方企業は派手なことは好みませんが、自治体からの評価や地元新聞への掲載などは案外嬉しいものです。「○○社が工場に太陽光発電」と新聞に載れば社員の士気も上がりますよ、といった社長目線のメリットもさりげなく伝えましょう。

また、契約に至るまで社長一存でなく役員や本社決裁がある場合もあります。その場合は提案資料を社内稟議で使えるレベルに整えることが大切です。エネがえるBizで出力した詳細な収支表やCO2削減グラフ、投資回収年数シミュレーションに工事計画等も付加するなど、網羅的な提案書を作成して渡します。決裁者が宮崎の外(東京本社など)にいるなら、その人に響くポイント(CSRとかSDGsとか)を盛り込むのも忘れずに。

※参考:産業用自家消費型太陽光・蓄電システムのB2B営業シナリオとセールストークは? | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え) 

※参考:産業用太陽光・蓄電池の営業にも使える大企業営業(エンタープライズセールス)における成約率向上の30の法則 | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え) 

※参考:【エネがえるBiz】投資回収期間やROIのレポート作成方法と劣化率反映の可否について | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え) 

※参考:自家消費型太陽光を3ヶ月で受注 共伸興建– 自家消費型太陽光・経済効果シミュレーション「エネがえるBiz導入事例」 

※参考:自家消費型太陽光経済効果シミュレーション「エネがえるBiz」導入事例 – 再エネ設備機器商社 WQ


以上、顧客セグメント別のヒアリングとトーク例を紹介しましたが、共通して言えるのは「宮崎県ならでは」を織り交ぜることが効果を高めるということです。全国どこでも通じる話より、「宮崎だから」「この地域だから」と言われると人は腑に落ちやすくなります。例えば、「宮崎は日照時間日本トップクラスで本当に相性が良いんですよ」とか、「〇〇町は補助金が手厚いのでお得です」とか、「皆さん地頭が良いから数字を見ると納得早いですね」なんて雑談交じりに言うのも良いでしょう(実際宮崎県は学力テスト上位県です)。土地勘・人情勘をフル活用したコミュニケーションで、顧客との距離を縮めていってください。

おわりに:宮崎発の再エネ拡大と販売施工店の展望

宮崎県にフォーカスした太陽光発電・蓄電池ビジネスの戦略とノウハウを述べてきました。総まとめとして、本記事の重要ポイントを振り返ってみます。

宮崎県は豊富な日射量という天賦の強みを持ち、太陽光発電には理想的な土地です。一方で人口減少・高齢化・所得水準などの課題もありますが、それらは補助金制度や提案工夫で十分乗り越え可能です。実際、2025年現在は県補助を筆頭に数々の支援策があり、宮崎で太陽光・蓄電池を導入する経済メリットは過去最大と言える状況です。

販売施工店に求められるのは、この追い風を捉えて最適な提案を迅速に届ける実行力です。そのためには、地域の政策・補助金から気候・電力事情、そしてお客様の価値観まで深く理解した上で、データと情に訴えるハイブリッドな営業を展開する必要があります。科学的で論理的なシミュレーションにより経済性を「見える化」しつつ、宮崎ならではの文化・暮らしに寄り添ったストーリーで心を動かす――それが本記事で繰り返し強調したポイントでした。

幸い、エネがえるを始めとした強力なデジタルツールやBPOサービスがそれを支えてくれます。これらを駆使すれば、小さな工務店でも世界最高水準の提案力を持てますし、人手不足でも数多くの案件をこなせます。実際に経済効果シミュレーションを提示された宮崎のお客様は、「そこまでメリットがあるならぜひ」と前向きになるケースが増えています。そしてシミュレーション保証まで付けば鬼に金棒、経営層にも「なるほど、リスクは低い」と響くでしょう。

宮崎県は「日本のひなた」というキャッチコピーがありますが、太陽光発電こそまさに「ひなたの恵み」を活かす取り組みです。販売施工店の皆様が地域でコツコツと太陽光・蓄電池を広めていくことは、県の脱炭素目標の達成に直結しますし、ひいては日本全体のカーボンニュートラルにも貢献します。地域貢献とビジネス成功の両立が図れる誇らしい仕事と言えるでしょう。

ぜひ今日から本記事の知見を活かし、新たな営業戦略を実践してみてください。「地域密着で信頼を得る」「最新データで説得する」「創意工夫で心を掴む」という姿勢を貫けば、きっと宮崎の太陽も味方をしてくれるはずです。宮崎県発の再エネ普及の波を起こし、御社がその旗振り役となることを期待しています。最後までお読みいただきありがとうございました。

参考:シミュレーション結果に基づいた提案資料がお客様に信頼された(成約率50%以上) エネがえるASP導入事例 南国殖産 

参考:「エネがえる」が環境省の脱炭素推進を支援 ~補助金申請が劇的に増加した定量分析の力~ 

参考:蓄電池の反響が増加 九州の工務店支援で売上アップ 太陽光・蓄電池シミュレーション導入事例 – RT 

参考:エネがえるAPIが実現したパナソニックの「おうちEV充電サービス」 

参考:エクソル、産業用自家消費API導入で太陽光シミュレーション時間を3時間から5分へ大幅短縮 〜複数パターン提案で顧客満足度向上〜 

参考:太陽光1年点検でシミュレーションと実績の誤差がほぼなく信頼度が向上 – 太陽光蓄電池シミュレーション エネがえる導入事例 樹 

参考:ELJソーラーコーポレーション(販売数全国1位の)、営業社員全員にエネがえる導入 月間1000件の商談で成約率60%

参考:産業用自家消費提案で営業担当全員がエネがえるレポートを提案資料として利用 – エネがえるBiz 株式会社大辰


FAQ(よくある質問と回答)

Q1. 宮崎県は太陽光発電に向いているって本当?どのくらい発電できますか?
A1. はい、宮崎県は全国でもトップクラスに太陽光発電に適した地域です。宮崎市の年間日照時間は約2,120時間で、甲府市などに次ぎ国内5位に入るほど。晴れの日が多く冬場も日差しが安定しているため、5kWの太陽光パネルで年間約6,000kWh前後発電する見込みです。これは平均的家庭の消費電力量の大半をまかなえる量です。また気温も極端に高くなりすぎないため、パネルの発電効率ロスも比較的少なくて済みます。「日本のひなた」の名に違わず、宮崎は太陽光発電のポテンシャルが非常に高いですよ。

Q2. 宮崎県や市町村の補助金について教えてください。2025年はどんな支援が受けられますか?
A2. 2025年度は宮崎県から太陽光・蓄電池それぞれに大きな補助金が出ます。県の「ひなたゼロカーボン加速化事業補助金」で、太陽光発電に最大21万円(3.5万円/kW)、家庭用蓄電池に最大50万円(5万円/kWh)の補助が受けられます。受付は2025年12月5日までですが、予算枠が無くなり次第終了なので早めの申請が必要です。また市町村では、延岡市が一ヶ岡地区限定で蓄電池・V2Hに経費の3/4補助、串間市が太陽光+蓄電池セット導入で最大30万円補助、三股町が太陽光7~8万円/kW補助など独自制度があります。宮崎市は市単独の補助は現在ありませんが、県補助が使えます。さらに国の蓄電池補助(DR参加条件付き)や、V2H設備補助(CEV補助金)も利用可能です。これらを組み合わせると初期費用の半分以上補助でまかなえるケースもありますので、ぜひ活用しましょう。

Q3. 蓄電池も導入すべきでしょうか?太陽光パネルだけではダメですか?
A3. ご予算が許せば蓄電池の併設を強くおすすめします。太陽光パネルだけでも昼間の電力は賄えますが、発電しない夜間は結局電力会社から買う必要があります。蓄電池があれば昼の余剰電力を蓄えて夜使えるので、買電を極力減らし電気代ゼロに近づけることが可能です。また停電時には蓄電池が家庭の非常用電源となり、照明や冷蔵庫、スマホ充電などが継続できます。宮崎県は台風や豪雨による停電リスクもありますから、蓄電池があれば災害時の安心感が段違いです。補助金も蓄電池の方が額が大きい(県補助最大50万円)ので、負担を抑えて導入できます。最近の調査でも「蓄電池までセットで導入したい」という家庭が増えています。太陽光の発電を最大限活かし切るためにも、ぜひ蓄電池セット導入をご検討ください。

Q4. 太陽光の売電収入はどれくらい期待できますか?また売電と自家消費はどちらが得でしょう?
A4. 売電収入は契約種別によりますが、2025年度の新規住宅用(10kW未満)は1kWhあたり15円(最大24円)と見込まれます。仮に年間3,000kWh売電すれば約4.2万円/年の収入になります。ただし近年は売電単価が下がっており、一方で買電単価(電力会社から買う電気代)は1kWhあたり25~30円と高騰しています。このため、経済的には売るより自分で使う方がメリット大です。太陽光で発電した電気を自家消費すれば、その分25~30円/kWhの電気代支払いを節約できる計算です。売れば15円、使えば30円の価値というイメージですね。したがって可能な限り蓄電池等で自家消費率を高め、余った分だけ売電に回すのが得策です。ただ売電収入も10年間は国が買取保証してくれますし、副収入として馬鹿にできません。宮崎ほど日射量が多いと、平日昼間留守でも相当量を売電できるので、うまく組み合わせて最大の経済効果を狙いましょう。

Q5. 「エネがえる」という名前が出てきましたが、これは何ですか?私たちにもメリットがありますか?
A5. エネがえるは、太陽光・蓄電池・EV等の導入効果をシミュレーションするクラウドサービスで、販売店がお客様に正確な提案をするためのツールです。国際航業株式会社という企業が提供しており、業界では非常に実績のあるシステムです。お客様にとってのメリットは、エネがえるを使う販売店であれば、最新のデータに基づいた信頼性の高いシミュレーション結果を提示してもらえる点です。電気代削減額や投資回収年数、補助金適用後の費用などを、曖昧な勘ではなく精密に算出してくれます。また、エネがえる経由で提案された場合、シミュレーション通りの効果が出なかった際に保証を受けられるサービスもあります。つまり、「言うだけでなく結果に責任を持つ」提案が可能になります。九州全域でもエネがえるを導入している販売施工店は増えており、それらの会社は提案資料が充実していて安心できると評判です。ぜひエネがえるを活用する販売店からお話を聞いてみてください。

Q6. メンテナンスや故障が心配です。機械に弱いので、導入後きちんと使いこなせるか不安なのですが?
A6. ご安心ください。太陽光発電システムや蓄電池は近年非常に信頼性が高まっており、導入後のサポート体制も整っています。太陽光パネルは基本的にメンテナンスフリーで、雨で表面の汚れも流されます。パワーコンディショナや蓄電池も各メーカーが長期保証(10年~15年)を提供していますし、販売施工店も定期点検サービスを用意しています。「何か異常があればすぐ駆け付けます」と地域密着で対応してくれる業者を選べば安心です。宮崎県の場合、台風など自然災害時のアフターケアも気になると思いますが、信頼できる業者は災害直後に無償点検に回ってくれたり、迅速に修理手配してくれます。また蓄電池の使い方も基本的には自動制御に任せるだけで難しい操作はありません。停電時も自動で切り替わります。万が一の際の保険もありますので、導入前にしっかり説明を受けましょう。機械が苦手な方でも問題なくお使いいただけるよう、担当者が丁寧にサポートいたしますので心配いりませんよ。

ファクトチェック・出典一覧

本記事の内容は以下の信頼できる情報源に基づいています。

  • 宮崎県公式HP(環境森林課) – 令和7年度「ひなたゼロカーボン加速化事業補助金」の案内ページ。補助金額(太陽光3.5万円/kW上限21万円、蓄電池5万円/kWh上限50万円)や受付期間(2025年6月20日~12月5日)が明記されています。宮崎県が2050年実質ゼロ宣言し、2030年に26%排出削減目標を掲げていることもWWFジャパンのページで確認できます。

  • ハチドリソーラー「2025年宮崎県の補助金まとめ」 – 2025/07/30更新のブログ記事。県補助金や延岡市・串間市・三股町の補助内容、九州地方の太陽光普及率データなどが掲載されています。九州(宮崎含む)の太陽光使用率8.5%、宮崎県の日照時間(月別合計2190時間)など地域特性データに引用しました。

  • スマートミライ「日照量の多い都道府県ランキング」 – 1993-2012年の年間日照時間データで、宮崎市が2122.6時間で全国5位と記載されています。宮崎が日照トップクラスである根拠として参照しました。

  • GD Freak!統計データ – 宮崎県の2024年1月時点総人口1,058,710人、高齢化率33.3%と示されています。また宮崎県の持ち家率65.7%(全国平均61.2%)や一戸建て率68.4%(全国53.6%)はARUHIマガジンの記事より引用しました。

  • 九州電力料金プラン情報 – 2024年以降の従量電灯Bの単価(第1段階18.37円、第2段階24.96円、第3段階27.06円/kWh)が岡山EPCOの記事に記載されています。電気料金高騰の客観データとして用いました。

  • 国際航業「エネがえる」関連ブログ追加性のある再エネ導入とは?(2025/07/04公開)蓄電池検討者1090人調査レポート(2024/09/29公開) から、販売施工店の課題、シミュレーション提示有無での購入意向比較(提示あり75% vs なし55%など)、シミュレーション保証サービス開始などのデータを引用しました。またエネがえる導入実績(700社以上、トップ販売店の3割導入)や機能(電気料金データ3000プランDB、クラウド5秒利用)も出典に基づき言及しています。

  • PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)47都道府県別・県民性 記事(2013年発行)から宮崎県民の気質描写を引用しました。のんびり・楽天的だが計画性に欠ける等の記述は営業上の留意点として参照しています。

  • 宮崎市公式HP – 2025/5/14発表の「脱炭素先行地域選定」記事より、2030年までに民生部門電力CO2ゼロを目指す取り組みであること、脱炭素設備導入補助(ZEB補助や太陽光設備補助)に言及されていることを確認しました。

  • 環境省 CEV補助金情報 – 宮崎県内の市町村でV2H補助は無いとのデータや、国の個人向け太陽光単体補助金は2025年も無い旨も関連サイトを参照して裏付けています。

以上のように、本記事は宮崎県および関連機関が公開する最新公式情報、業界専門サイトの統計・調査結果、ならびに実績ある企業のナレッジを組み合わせ、事実ベースで構成されています。記載したデータや制度は2025年7月時点のものですが、今後変更があり得ますので、重要事項は必ず公式発表で最新情報をご確認ください。

本記事の内容が、宮崎県で再エネ事業に取り組む皆様の戦略立案に少しでもお役に立てば幸いです。宮崎の豊かな太陽が、持続可能な未来への道を照らしてくれることを願っております。

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

コメント

たった15秒でシミュレーション完了!誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!
たった15秒でシミュレーション完了!
誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!