法人EVフリート戦略の決定版 「エネがえるフリートEV経済効果シミュレーションツール」が拓く、日本のエネルギー転換における最適解

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

エネがえるEV/V2H
エネがえるEV/V2H

目次

法人EVフリート戦略の決定版 「エネがえるフリートEV経済効果シミュレーションツール」が拓く、日本のエネルギー転換における最適解

はじめに:法人フリートが迎える歴史的転換点

企業の車両フリートと施設のエネルギー管理を、それぞれ独立した予算項目として扱う時代は終わりを告げました。変動の激しいエネルギー市場、脱炭素化への強力な要請、そして成熟しつつあるテクノロジーという三つの潮流が交差し、今、まさにパラダイムシフトが起きています。これは単にガソリン車を電気自動車(EV)に置き換えるという単純な話ではありません。企業のエネルギーエコシステム全体を再設計するという、より壮大で複雑な挑戦です 1

この新しいエコシステムの核心にある問題は、その圧倒的な複雑さです。太陽光発電、建物の電力負荷、そして複数台のEVフリートが持つ動的な充電ニーズを統合的に管理することは、人間の直感や単純なスプレッドシート分析の限界をはるかに超えています

たった一つの計算ミスが、壊滅的なエネルギーコストの増大を招きかねません。例えば、夕方に帰社した営業車が一斉に充電を開始すれば、電力需要のピークが跳ね上がり、年間を通じて高額な電気基本料金に縛られるリスクがあります 2

本稿では、この新しい現実を徹底的に解剖し、来るべき未来への不可欠なデジタルコンパスとして、国際航業株式会社が開発中の『エネがえるフリートEV』に代表される高度なシミュレーションツールの重要性を明らかにします。データに基づいた予見が、いかにしてハイリスクな賭けを、予測可能でリターンの高い戦略的投資へと変貌させるのか。その全貌を解き明かしていきます。

参考:再エネ+フリートEV(法人・事業者向け複数台EV+充電器)の経済効果シミュレーションは可能か? | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え) 

参考:「自治体スマエネ補助金検索サービス」を提供開始 約2,000件の国や地方自治体の創・蓄・省エネ関連補助金を網羅 ~クラウド 型太陽光・蓄電池提案ツール「エネがえる」契約企業向けに無償提供~ | 国際航業株式会社 

参考:「蓄電池がほしい」は、本当に蓄電池が欲しいのか?じっくりヒアリングした上でEVという選択肢を提案。エネがえるEV・V2Hのわかりやすいグラフで納得感アップ!|エネがえるEV・V2H導入事例 

参考:環境省の脱炭素・再エネ推進を「エネがえる」が支援 ~補助金申請が劇的に増加した定量分析の力~ 

参考:産業用蓄電池提案:他社シュミレーションから乗り換え、3時間の作業がわずか10分に短縮!ダイヘンの産業用蓄電池 エネがえるBiz導入事例 

第1章 日本のエネルギー革命:企業に課された新たな責務

日本のエネルギー政策は今、大きな変革期にあります。企業はもはや単なる電力の消費者ではなく、国のエネルギー戦略を左右する重要なプレイヤーとして位置づけられています。この章では、企業活動の前提条件を根本から覆す、マクロ経済と電力契約の構造的変化を解説します。

1.1 マクロ経済の潮流:「3E+S」からGX(グリーン・トランスフォーメーション)へ

長年、日本のエネルギー政策の根幹をなしてきたのは、「3E+S」という原則でした。これは、安全性(Safety)を大前提としながら、エネルギーの安定供給(Energy Security)、経済効率性(Economic Efficiency)、そして環境への適合(Environment)を同時に達成することを目指すものです 3。この基本方針が、現在のエネルギー転換の土台を築いてきました。

しかし、2050年カーボンニュートラルという国際公約の達成に向け、政府はさらに踏み込んだ国家戦略として「GX(グリーン・トランスフォーメーション)実現に向けた基本方針」を打ち出しました 5。これは単なる環境政策ではなく、今後10年間で150兆円を超える官民GX投資を誘発し、日本の産業競争力を再強化するための包括的な産業戦略です 5

このGX戦略は、企業にとって単なる努力目標ではありません。むしろ、事業継続のための競争上の必須要件へと変貌しつつあります。GX基本方針は、次世代太陽電池や蓄電池、水素といった特定技術への重点的な投資支援を明記しており、これは国内サプライチェーンの構築と技術的リーダーシップの確立を目指す国家の強い意志の表れです 7。さらに、「成長志向型カーボンプライシング構想」の導入により、将来的には炭素排出に価格が付けられ、脱炭素化で先行する企業にはインセンティブが、遅れる企業には事実上のペナルティが課される構造が生まれます 5

つまり、GX戦略への対応を怠る企業は、エネルギーコストの上昇という直接的なリスクだけでなく、脱炭素化されたサプライチェーンを重視する国内外の市場から弾き出され、競争力を失うという間接的かつ深刻なリスクに直面することになるのです。エネルギー戦略は、もはやコストセンターの問題ではなく、企業の中核をなす経営課題そのものなのです。

1.2 高圧電力契約の罠:デマンド料金という見えざる脅威

法人向けEVフリート導入の経済性を議論する上で、避けては通れないのが高圧・特別高圧電力契約の複雑な構造です。特に「デマンド料金」の仕組みを理解しないままEV充電器を導入することは、予期せぬコスト増大を招く最大の要因となります。

高圧電力契約の電気料金は、主に2つの要素で構成されています。

  1. 電力量料金:実際に使用した電力量(kWh)に応じて変動する料金。

  2. 基本料金:契約電力(kW)に応じて毎月固定で発生する料金。

問題は、この基本料金を決定する「契約電力」の決まり方にあります。契約電力は、過去1年間における「最大需要電力(デマンド値)」が基準となります。最大需要電力とは、30分間の平均使用電力が、その月で最も高かった値のことです 10。そして一度更新された最大需要電力は、原則としてその後1年間、基本料金の算定基準として適用され続けます 12

これが「デマンド料金の罠」です。

例えば、ある工場が普段の最大需要電力を400kWで運用していたとします。ここにEV充電器を10台(各50kW)導入し、ある日の夕方、業務を終えた車両が一斉に充電を開始したとしましょう。もしこの30分間に他の設備もフル稼働していれば、瞬間的に需要電力は大きく跳ね上がります。仮にこの30分間の平均使用電力が500kWに達した場合、その月の最大需要電力は500kWに更新されます。

契約電力1kWあたりの基本料金単価が約1,800円だと仮定すると 13、月々の基本料金は以下のように変化します。

  • 変更前

  • 変更後

月々18万円、年間で216万円もの基本料金が、たった30分間の電力使用によって増加してしまうのです。そしてこの高い基本料金は、翌年以降に最大需要電力を下げない限り、継続的に発生します。

このデマンド料金の懲罰的な性質こそが、企業にエネルギー管理の統合を強制する最も強力な経済的要因となっています。フリート管理部門が良かれと思って行った一斉充電が、エネルギー管理部門が一年かけて積み上げた省エネ努力を帳消しにしてしまう可能性があるのです。この構造的欠陥は、EVフリートの充電を単独で管理することがいかに危険であるかを示唆しています。問題は「どうやってEVを充電するか」ではなく、「施設全体の発電、消費、蓄電、充電という全てのエネルギーフローをいかに統合制御し、30分間のピークを可能な限り低く抑えるか」という、より高度な課題へと昇華されるのです。この課題認識こそが、高度なシミュレーションとエネルギーマネジメントシステム(EMS)を、単なる最適化ツールから必須のリスク管理ツールへと変える原動力となります。

第2章 フリートEV化の迷宮:TCO(総所有コスト)の再定義

法人フリートのEV化は、単なる車両の入れ替えではありません。それは、コスト構造、運用、そして企業価値そのものを再定義するプロセスです。従来のガソリン車(ICE車)を基準とした物差しでは、EVフリートがもたらす真の価値を測ることはできません。

2.1 車両価格を超えて:新しいTCOパラダイムの必要性

これまで企業のフリート管理で重視されてきたTCO(Total Cost of Ownership:総所有コスト)は、主に「車両購入価格」「燃料費」「メンテナンス費」の三要素で構成されていました。しかし、EVフリートの導入において、この旧来のTCOモデルは危険なほど単純化されすぎており、判断を誤らせる原因となります 1

現代のEVフリートにおけるTCOは、動的かつ包括的でなければなりません。考慮すべき変数は多岐にわたります。

  • 変動する電力コスト:固定料金プランだけでなく、将来的には市場価格に連動するダイナミックプライシングも視野に入れる必要があります 14。(エネがえるEVフリートでは現状低圧・高圧・特別高圧の100社3,000プランに対応したシミュレーションが可能。カスタム料金機能を用いた独自単価反映も可能。今後、市場連動型料金プランにも対応予定)

  • 自家発電の経済価値:敷地内の太陽光発電で生み出された「無料の電力」をどれだけEV充電に活用できるか 15。(エネがえるEVフリートでは複数台EV+充電器に加えて、自家消費型太陽光や定置型蓄電池による経済効果を加味したシミュレーションが簡単に可能)

  • デマンド料金の回避:スマートな充電制御によって、前章で述べた高額な基本料金をどれだけ削減できるか 16。(エネがえるEVフリートではEV充電のデマンド制御やスケジュール設定による充電時間による電力消費量の推計と電気代変化のシミュレーションが可能。自家消費型太陽光や定置型蓄電池を加味したデマンド変化の推計も簡単)

  • バッテリーの劣化:充放電サイクルがバッテリーの寿命に与える影響と、その交換コスト 2

  • 補助金の活用:国や自治体から提供される複雑な補助金制度をいかに最大限活用するか 17。(エネがえるEVフリートではスマエネ補助金検索機能により国・都道府県・市区町村別の2,000件以上の自治体補助金データベースを完備。事業者向けBEV、充電器、V2H/V2Xの補助金を含め簡単に検索が可能。)

これらの要素は相互に影響し合うため、単純な足し算では真のコストを算出できません。例えば、太陽光発電の導入は初期費用を増加させますが、日中の充電コストを劇的に下げ、デマンド料金のリスクを低減します。この複雑な関係性を解き明かすには、統合的なシミュレーションが不可欠です。

2.2 「価格逆転現象」と補助金スタッキングの威力

EV導入における最大の障壁の一つは、ガソリン車に比べて高額な初期購入価格です 1。しかし、国や地方自治体が提供する手厚い補助金を戦略的に活用することで、この常識は覆ります。

特に東京都のような先進的な自治体では、国の補助金(CEV補助金)に加えて独自の補助金が上乗せされ、EVの実質的な購入価格が同クラスのガソリン車を下回る「価格逆転現象」が発生しています 17。これは、TCOの計算におけるゲームチェンジャーです。

この現象は、補助金が単なる「割引」ではなく、市場の障壁を意図的に取り除くための「戦略的ツール」であることを示しています。政府や自治体は、補助金によって初期投資のハードルを劇的に下げることで、企業の意思決定を加速させようとしているのです。価格逆転が起きた場合、投資回収期間という概念そのものが意味をなさなくなります。購入初年度から、EVは経済的に有利な資産となるのです 17

これにより、企業の意思決定の焦点は「この投資はいつ元が取れるのか?」という問いから、「この即時的に有利な資産から得られる継続的な利益(燃料費と電力基本料金の削減)を、どのようにして最大化するか?」という、よりオペレーショナルな問いへと移行します。この問いに答えるための最適な戦略を導き出すことこそ、まさにシミュレーションツールが果たすべき役割なのです。

第3章 ソリューションアーキテクチャ:太陽光、蓄電池、スマート充電の統合

法人フリートのEV化を成功させる鍵は、個別の技術を導入することではなく、それらを一つの有機的なシステムとして統合することにあります。太陽光パネルという「発電所」、EVという「動く蓄電池」、そしてそれらを結びつける「頭脳」としてのエネルギーマネジメントシステム(EMS)。この三位一体のアーキテクチャこそが、次世代の企業エネルギー戦略の基盤となります。

3.1 第一の柱:ソーラーカーポートによる自家消費の最大化

企業のエネルギー戦略におけるレジリエンス(強靭性)と経済性の礎となるのが、オンサイト(敷地内)での太陽光発電です。特に、駐車場のスペースを有効活用するソーラーカーポートは、多くの企業にとって最も導入しやすい選択肢の一つです 19

ソーラーカーポートがもたらすメリットは多岐にわたります 15

  • エネルギーコストの削減と安定化:電力市場の価格変動から自社を守る「ヘッジ」として機能し、日中に発電した「無料」の電気をEV充電や事業活動に利用することで、電力会社からの購入量を大幅に削減します。

  • デマンド料金の抑制:電力需要が高まる日中のピーク時間帯に、太陽光発電が電力供給の一部を担うことで、電力網からの買電量を減らし、最大需要電力(デマンド値)の上昇を抑制します。

  • 事業継続計画(BCP)の強化:災害による停電時にも、独立した電源として機能し、通信手段の確保やEVへの充電など、事業継続に不可欠な電力を供給します 23

  • 付加価値の創出:車両を直射日光から守ることで車内温度の上昇を抑え、空調負荷を軽減します。また、従業員満足度の向上や、環境先進企業としてのブランドイメージ向上にも貢献します 22

一方で、導入には課題も伴います。設置スペースの確保、天候による発電量の変動、そして発電量が消費量を上回った場合に発生する「逆潮流」への対策など、専門的な知見に基づいた計画が不可欠です 15

3.2 第二の柱:EVを「動く蓄電池」へ – V2B(Vehicle-to-Building)革命

EVフリートを単なる「エネルギー消費者」から、能動的な「分散型エネルギーリソース(DER)」へと昇華させる技術が、V2B(Vehicle-to-Building)です 27。これは、駐車中のEVに蓄えられた電力を、必要に応じて建物側へ放電する仕組みを指します 2

V2Bの最大の目的は、電力需要がピークに達する時間帯にEVから放電することで、電力会社からの買電量を抑制する「ピークカット(またはピークシェービング)」です 28。これにより、第1章で解説したデマンド料金を直接的に引き下げることが可能になります。複数台のEVが集まれば、それは一つの巨大な定置型蓄電池として機能し、企業のエネルギーコスト構造を劇的に改善するポテンシャルを秘めています 30

3.3 第三の柱:運用の頭脳 – フリートエネルギーマネジメントシステム(FEMS)

太陽光パネルやEVといった物理的な資産を、効果的に機能させるために不可欠なのが、それらを統合制御するデジタルな知能、すなわちエネルギーマネジメントシステム(EMS)です。特にフリート管理に特化したものはFEMS(Fleet Energy Management System)と呼ばれます 32

FEMSは、企業エネルギーエコシステムの「中枢神経系」として機能します 34。太陽光の発電量、建物の電力負荷、各車両のスケジュール、バッテリーの充電状態(SoC)といったリアルタイムのデータを常時監視・分析し、ピークカットやデマンドコントロールといった戦略を実行します 32。例えば、FEMSは「電力料金が安い深夜帯に充電する」「太陽光発電の余剰電力が発生している時間帯に充電を優先する」「建物の電力需要がピークに達しそうな場合は、一部のEVからの放電(V2B)を指示する」といった最適な充放電の意思決定を自動で行います。

このFEMSの登場は、これまで別々に管理されてきた「フリート管理」と「エネルギー管理」という二つの領域が、今や分かちがたく融合しつつあることを象徴しています。従来のフリート管理は、車両の位置情報やメンテナンス、ドライバーの挙動管理が中心でした 37。一方、エネルギー管理は、空調や照明の効率化が主な対象でした。

しかし、EVフリートの導入は、この二つの領域間に強力な相互作用を生み出します。フリートの充電ニーズは建物のエネルギープロファイルに直接影響を与え、建物の太陽光発電はフリートの運用コストを直接左右します。これらを個別に管理することは、非効率であるだけでなく、デマンド料金の罠にはまるリスクを増大させます。

結論として、未来のフリート管理は、エネルギー管理そのものです。eMotion FleetREXEVといった先進企業は、車両のテレマティクス情報とスマート充電、エネルギー制御を統合したプラットフォームを開発しており、この市場の潮流を明確に示しています 32。そして、このような複雑な統合システムを導入する前に、その効果を定量的かつ正確に予測するためのツールこそが、『エネがえるフリートEV』のようなシミュレーターなのです。

参考:再エネ+フリートEV(法人・事業者向け複数台EV+充電器)の経済効果シミュレーションは可能か? | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え) 

参考:「自治体スマエネ補助金検索サービス」を提供開始 約2,000件の国や地方自治体の創・蓄・省エネ関連補助金を網羅 ~クラウド 型太陽光・蓄電池提案ツール「エネがえる」契約企業向けに無償提供~ | 国際航業株式会社 

参考:「蓄電池がほしい」は、本当に蓄電池が欲しいのか?じっくりヒアリングした上でEVという選択肢を提案。エネがえるEV・V2Hのわかりやすいグラフで納得感アップ!|エネがえるEV・V2H導入事例 

参考:環境省の脱炭素・再エネ推進を「エネがえる」が支援 ~補助金申請が劇的に増加した定量分析の力~ 

参考:産業用蓄電池提案:他社シュミレーションから乗り換え、3時間の作業がわずか10分に短縮!ダイヘンの産業用蓄電池 エネがえるBiz導入事例 

第4章 詳細解説:シミュレーションプラットフォーム『エネがえるフリートEV』

これまでの章で、法人フリートのEV化を取り巻く戦略的課題と、それを解決するための技術的アーキテクチャを概観しました。しかし、これらの複雑な要素を組み合わせた際の経済効果を、どうすれば事前に、かつ正確に予測できるのでしょうか。ここで登場するのが、意思決定の質を飛躍的に高めるクラウド型シミュレーター『エネがえるフリートEVです。本章では、その機能とワークフローを専門家の視点から詳細に解説します。

エネがえるフリートEV』は、自動車メーカーやディーラー、販売施工店などが、フリートEVの導入を検討している企業に対し、太陽光発電や蓄電池を組み合わせた際の経済効果を誰でも簡単にシミュレーションし、提案書を迅速に作成できるように設計されたクラウド型サービス(SaaS)です 。

エネがえるシリーズはすでに、環境省、地方自治体、大手太陽光・蓄電池メーカー、大手自動車メーカー、商社、販売施工店、大手電力・ガス会社、住宅メーカー・工務店、コンサルティング会社などあらゆる業種業態・規模の事業者で700社以上、年間15万回以上の診断実績を誇る業界トップラクスのシェアを持つ再エネ設備提案ツール・経済効果シミュレーターです。(導入事例

エネがえるフリートEV』は、すでに国内大手自動車メーカーや大手電力会社等で導入実績がある、住宅用太陽光・蓄電池経済効果シミュレーター「エネがえるASP」EV・V2H経済効果シミュレーター「エネがえるEV・V2H」産業用自家消費型太陽光・産業用蓄電池経済効果シミュレーター「エネがえるBiz」のデータベース基盤とシミュレーション基盤をベースに、法人向け複数台EV+充電器+太陽光+定置型蓄電池の提案書自動作成ツールとして開発中のプロダクトです。

エネがえる導入事例に多数掲載されているように、多くのエネルギー事業者の再エネ設備の提案効率、スピード、成約率アップの成功事例を創出しているため、『エネがえるフリートEV』はその知見やノウハウをベースに開発されており、2026年までに多くのエネルギー事業者の意見をフィードバックして正式商用版がリリースされる予定です。

シミュレーションのワークフロー

シミュレーションは、論理的なステップに沿って情報を入力することで、精度の高い分析を可能にします。

ステップ1:プロジェクトおよび施設情報

シミュレーションの土台となるのが、対象となる施設の正確なエネルギープロファイルです。

  • 電気料金プランの特定:最初の、そして最も重要なステップは、現在契約している電力会社の料金プランを正確に設定することです。『エネがえる』は、低圧から高圧・特別高圧まで、国内100社以上、3,000プランに及ぶ膨大なデータベースを誇り、月次で自動更新されるため、常に最新の単価で計算が可能です。これがシミュレーションの精度を担保する根幹となります。

  • 電力使用量の設定:最も正確なシミュレーションは、実際の電力使用量データ(30分値などのCSVデータ)をインポートすることで実現します。データがない場合でも、施設の業態に応じた「ロードカーブパターン」のテンプレートを選択したり、カレンダー設定(平日・休日など)と組み合わせたりすることで、実態に近い電力消費モデルを構築できます 。

ステップ2:車両情報

次に、EV化の対象となるフリートの特性を定義します。

  • 車両群(フリートグループ)の定義:フリートを「営業車」「配送車」といった異なる用途のグループに分けることが重要です。それぞれのグループで、車両台数、年間走行距離、現行の燃費やガソリン代といったベースライン情報を入力します 。

  • 運転パターンの設定:各グループの典型的な運用スケジュール、つまり「いつ、どのくらいの時間、施設に駐車しているか」を設定します。これにより、充電可能な時間帯が特定されます。

  • 充電優先度と上限:複数グループが存在する場合、どの車両を優先的に充電するか、またバッテリーを何%まで充電するか(充電上限割合)といった、より詳細な運用ルールを設定できます。これにより、例えば「翌日の長距離走行が確定している配送車は90%まで優先的に充電し、近距離移動が主体の営業車は70%まででよい」といった現実的なシナリオを再現できます。

  • EVモデルの選択:導入予定のEVのメーカーと車種モデルを選択すると、蓄電容量や電費(電力消費率)といったスペックが自動で入力され、手入力の手間を省きます未登録のEVメーカー・車種があっても要望すればすぐにエネがえる運営事務局が調査して新規登録を無償で実施します。

ステップ3:EVシミュレーション(充電制御)

ここがエネルギーマネジメントの核心部です。入力された施設と車両の情報に基づき、最適な充電戦略をシミュレーションします。

  • 充電器の性能設定:使用する充電器の最大出力(kW)変換効率を設定します。

  • 充電制御モードの選択:『エネがえるフリートEV』は、第1章で述べた課題に直接対応する2つの主要な制御モードを提供します。

    1. デマンド制御:施設の最大需要電力(デマンド値)にあらかじめ上限(目標ピーク値)を設定し、全体の電力使用量がその値を超えないようにEVへの充電出力を自動で抑制します。これは、デマンド料金の超過を物理的に防ぐための最も直接的な戦略です。

    2. スケジュール制御:電力料金が安い時間帯(例:深夜電力)や、太陽光発電が豊富な時間帯を狙って充電するようにスケジュールを設定します。これにより、電力量料金を最小化します。

ステップ4&5:太陽光・蓄電池シミュレーション(オプション)

シミュレーションをさらに高度化するのが、再生可能エネルギーと蓄電設備の統合です。これらのステップは任意でスキップ可能ですが、自家消費の最大化を目指す上では極めて重要です。

  • 太陽光発電:施設の屋根やソーラーカーポートに設置する太陽光パネルの情報を入力します。発電量の実績データ(CSV)があればそれを使用し、ない場合は設置場所の日射量データとパネルの出力、設置面の角度や方角(最大6面まで設定可能)から発電量を推計します。※エネがえる事例でレポートされているように、エネがえるシミュレーターやデータベースは環境省、自治体、シャープパナソニック、オムロン、ネクストエナジー・アンド・リソースエクソル等の多数の大手太陽光パネル・蓄電池メーカーや商社はもちろんトヨタ自動車など大手自動車メーカーにも導入されているため発電量から経済効果まで安心して出力結果をお客様の提案に使えます。

  • 蓄電池:定置型蓄電池を導入する場合、その容量や充放電効率、そして運用ルール(例:ピークシフトのための目標ピーク値)を設定します。特筆すべきは、「太陽光発電の電力を優先的に蓄電池に充電し、余剰分を自家消費に回す」といった、エネルギーフローの優先順位を設定できる点です。※産業用蓄電池の提案においても、エネがえるシリーズは、ダイヘンや海外蓄電池メーカー等多数導入実績があるため、産業用蓄電池のシミュレーション精度についても安心してご利用いただけます。

アウトプットと結果の可視化

全ての情報を入力しシミュレーションを実行すると、複雑なエネルギーフローの計算結果が、直感的で分かりやすいレポートとして出力されます 。

  • 経済効果サマリー:EV導入前後での「年間電力消費量」「電気料金」「ガソリン代」の変化が、具体的な金額として数値で示されます。これにより、投資対効果が一目瞭然となります。

  • グラフによる詳細分析

    • 月別グラフ:電気料金や電力量の季節変動を把握できます。

    • 日別グラフ:特定の日の電力需要、太陽光発電量、EVの充電・放電、蓄電池の動きなどを時系列で可視化します。これにより、「どの時間帯にピークが発生しているか」「太陽光の余剰電力がいつ発生しているか」などを詳細に分析できます。運転パターンごとのEVバッテリー残量の推移も確認可能です。

この一連のワークフローを通じて、『エネがえるフリートEV』は、これまで専門家でなければ困難だった複雑な経済効果の試算を、誰でも、迅速かつ正確に行えるようにします。これにより、企業はデータに基づいた確かな意思決定を下し、脱炭素化への移行を加速させることができるのです。

参考:再エネ+フリートEV(法人・事業者向け複数台EV+充電器)の経済効果シミュレーションは可能か? | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え) 

参考:「自治体スマエネ補助金検索サービス」を提供開始 約2,000件の国や地方自治体の創・蓄・省エネ関連補助金を網羅 ~クラウド 型太陽光・蓄電池提案ツール「エネがえる」契約企業向けに無償提供~ | 国際航業株式会社 

参考:「蓄電池がほしい」は、本当に蓄電池が欲しいのか?じっくりヒアリングした上でEVという選択肢を提案。エネがえるEV・V2Hのわかりやすいグラフで納得感アップ!|エネがえるEV・V2H導入事例 

参考:環境省の脱炭素・再エネ推進を「エネがえる」が支援 ~補助金申請が劇的に増加した定量分析の力~ 

参考:産業用蓄電池提案:他社シュミレーションから乗り換え、3時間の作業がわずか10分に短縮!ダイヘンの産業用蓄電池 エネがえるBiz導入事例 

第5章 シミュレーションが拓く戦略的シナリオとユースケース

シミュレーションツールの真価は、単にコストを計算することにあるのではありません。様々な「もしも」のシナリオを仮想空間でテストし、自社にとって最適な戦略を発見することにあります。この章では、『エネがえるフリートEV』の機能を活用して、具体的な企業の課題を解決する3つのユースケースを想定し、シミュレーションがどのように意思決定を支援するかを解説します。

ユースケースA:物流・配送フリート(自家消費最大化モデル)

  • 企業プロファイル:地域密着型の食品配送会社配送トラック(バン)15台を保有。主な稼働時間は午前8時から午後5時まで。日中の電力消費量が多く、特に冷凍・冷蔵設備の稼働により夏の電力コストが経営を圧迫している。

  • 課題:燃料費の高騰と電気料金の上昇を同時に抑制したい。日中は車両がほとんど事業所にいないため、太陽光発電の恩恵を直接受けにくい。

  • シミュレーション戦略

    1. 施設情報:事業所の屋根と駐車場に、合計100kWの太陽光パネル(ソーラーカーポート含む)と、200kWhの定置型蓄電池を設置するシナリオを入力。

    2. 車両情報:配送トラック15台の運転パターン(日中不在、夕方帰社)を設定。

    3. 制御設定

      • 太陽光・蓄電池連携:日中の太陽光発電による電力は、まず事業所の冷凍設備などで自家消費。それでも余った電力はすべて定置型蓄電池に充電する。

      • 充電スケジュール:EVトラックの充電は、夕方5時の帰社後から開始。充電電力は、まず定置型蓄電池に貯めた太陽光由来の電力を優先的に使用し、不足分のみを夜間の安い系統電力で補う。

  • シミュレーションから得られる示唆

    • 日中の太陽光発電の余剰電力を蓄電池に貯めることで、高価な日中の系統電力購入をほぼゼロにできる可能性。

    • 夕方以降のEV充電コストを大幅に削減し、燃料費と合わせて年間のエネルギーコストを30%以上削減できるという具体的な予測値。

    • 災害による停電時にも、蓄電池とEVのバッテリーにより冷凍・冷蔵設備を最低限稼働させ続けられるというBCP上の価値を定量化 25

ユースケースB:法人営業フリート(ピークカット&V2Bモデル)

  • 企業プロファイル:郊外に本社を置くIT企業。営業社員用の車両30台を保有。多くの車両は日中、本社ビルに駐車されている時間が長い。本社ビルは夏場の午後に空調需要が集中し、電力デマンドのピークを迎える。

  • 課題:年間の電気基本料金を決定する夏のデマンドピークを何としても抑制したい。日中駐車しているEVフリートを有効活用できないか。

  • シミュレーション戦略

    1. 施設情報:本社ビルの電力使用パターン(午後にピーク)と、高圧電力契約のデマンド料金単価を正確に入力。

    2. 車両情報:営業車30台の運転パターン(日中在社率が高い)と、V2B対応の充放電設備を導入するシナリオを設定。

    3. 制御設定

      • デマンド制御:年間の最大需要電力を前年比15%削減することを目標とし、目標ピーク値(例:450kW)を設定。

      • V2B連携:本社ビルの電力需要が目標ピーク値に近づくと、駐車中のEVフリートから建物へ放電(V2B)を開始し、系統からの買電を抑制する。

      • 充電スケジュール:V2Bで放電したEVは、電力需要が落ち着く夜間(深夜電力時間帯)に充電を行う。

  • シミュレーションから得られる示唆

    • EVフリートのバッテリー(合計で数百kWh)を動員することで、夏のピーク需要を100kW以上カットできる可能性。

    • これにより、年間の電気基本料金だけで数百万円のコスト削減が見込めるという具体的な金額。

    • V2B運用によるバッテリーの劣化ペースと、それが車両のライフサイクルコストに与える影響を予測し、デマンド料金削減メリットと比較考量することが可能 2

ユースケースC:BCP(事業継続計画)重視の製造業(レジリエンスモデル)

  • 企業プロファイル:精密部品を製造する中小企業。生産ラインの停止が許されないクリティカルな工程を持つ。過去に台風による長期停電で大きな損害を被った経験がある。

  • 課題:電力網の寸断時にも、最低限の生産ラインと情報システムを維持したい。そのための投資対効果を経営陣に示したい。

  • シミュレーション戦略

    1. 施設情報:工場の屋根に太陽光パネル、そして重要負荷(生産ライン、サーバー室)に接続された定置型蓄電池を導入するシナリオを設定。

    2. 車両情報:工場で運用するフォークリフトや管理車両をEV化し、V2B設備を導入。

    3. シナリオ設定:シミュレーター上で「グリッド(電力網)からの供給が72時間停止する」という仮想の停電シナリオを設定。

  • シミュレーションから得られる示唆

    • 停電発生後、太陽光発電、定置型蓄電池、そしてEVフリートのバッテリーを組み合わせることで、重要負荷を何時間稼働させ続けられるかをシミュレート。

    • 「天候が晴れの場合」「曇りの場合」など、複数の条件下での稼働継続時間を予測。

    • これにより、「停電による逸失利益」と「再エネ・EV導入コスト」を比較検討し、レジリエンス強化への投資が経済的に合理的であることを定量的に証明するレポートを作成できる 23

これらのユースケースが示すように、シミュレーションは単なるコスト計算機ではなく、企業の未来のエネルギー戦略を描き、その実現可能性を検証するための強力な「戦略立案ツール」なのです。

参考:再エネ+フリートEV(法人・事業者向け複数台EV+充電器)の経済効果シミュレーションは可能か? | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え) 

参考:「自治体スマエネ補助金検索サービス」を提供開始 約2,000件の国や地方自治体の創・蓄・省エネ関連補助金を網羅 ~クラウド 型太陽光・蓄電池提案ツール「エネがえる」契約企業向けに無償提供~ | 国際航業株式会社 

参考:「蓄電池がほしい」は、本当に蓄電池が欲しいのか?じっくりヒアリングした上でEVという選択肢を提案。エネがえるEV・V2Hのわかりやすいグラフで納得感アップ!|エネがえるEV・V2H導入事例 

参考:環境省の脱炭素・再エネ推進を「エネがえる」が支援 ~補助金申請が劇的に増加した定量分析の力~ 

参考:産業用蓄電池提案:他社シュミレーションから乗り換え、3時間の作業がわずか10分に短縮!ダイヘンの産業用蓄電池 エネがえるBiz導入事例 

第6章 資金調達の羅針盤:2025年度 法人向け補助金・優遇税制 完全ガイド

フリートEV化と自家消費型太陽光発電の導入は、多額の初期投資を必要とします。しかし、国や地方自治体が提供する多様な補助金や税制優遇を戦略的に組み合わせることで、その負担を大幅に軽減し、投資回収期間を劇的に短縮することが可能です。この章では、2025年度に法人が活用できる主要な支援制度を整理し、意思決定の羅針盤となる情報を提供します。

補助金制度は所管する省庁や自治体によって目的が異なり、公募期間も限られているため、常に最新情報を確認することが重要です。以下に示すのは、2025年7月時点の情報に基づいた主要な制度の概要です。

2025年度 法人向け脱炭素化 補助金マトリクス

資産カテゴリ 制度名 所管 主な対象・要件 補助率・金額(例) 上限額(例) 2025年度 公募期間(判明分)
EV車両 クリーンエネルギー自動車導入促進補助金(CEV補助金) 経済産業省

性能要件を満たす新車のEV、PHEV、FCV等 18

EV(普通車):最大85万円/台 41

車両毎に設定

2025年4月以降登録分が対象、申請受付は例年春頃開始 18

FCV・EV・PHEV車両普及促進事業 東京都

都内に主たる事務所を置く法人等 18

EV:最大62.5万円/台(メーカー別上乗せあり) 車両毎に設定

予算終了まで 18

充電インフラ 充電・充てんインフラ等導入促進補助金 経済産業省

事業所、集合住宅、公共施設等への充電器設置 43

普通充電器:機器費1/2、工事費100% 18

工事費:最大135万円(事務所等) 18

年2回程度の公募期間あり 44

太陽光発電 需要家主導太陽光発電導入促進事業 環境省

PPA/リースモデル、オンサイト/オフサイト 45

1/3以内(自治体連携型は2/3以内)

複数年度事業の三次公募:2025年1月6日~17日 45

ソーラーカーポート 建物等における太陽光発電の新たな設置手法活用事業 環境省

ソーラーカーポート、建材一体型PV(BIPV)等 19

ソーラーカーポート:8万円/kW 19

1億円 45

二次公募:2025年6月25日~7月15日 45

蓄電池 ストレージパリティの達成に向けた太陽光発電設備等の価格低減促進事業 環境省

太陽光発電と同時導入する蓄電池 45

産業用:3.9万円/kWh(目標価格超の場合) 46

太陽光2,000万円、蓄電池1,000万円 45

第一次公募:2025年3月31日~4月25日 45

地産地消型再エネ・蓄エネ設備導入促進事業 東京都

都内への再エネ設備・蓄電池設置 20

助成対象経費の2/3以内等

最大6億円(条件による) 49

2025年4月1日~2026年3月31日 49

補助金活用の戦略的ポイント

  1. 補助金のスタッキング(重ね合わせ):国の制度と自治体の制度は、多くの場合併用が可能です 41。例えば、東京都の企業がEVを導入する場合、国のCEV補助金と東京都の補助金を両方受給することで、初期費用を劇的に圧縮できます。ソーラーカーポートと蓄電池を導入する際も同様に、環境省と東京都の補助金を組み合わせることで、投資対効果を最大化できます 20

  2. PPA・リースモデルの活用:多くの補助金は、設備を自己所有する場合だけでなく、PPA(電力販売契約)やリースで導入する場合も対象としています 45。これにより、初期費用ゼロで自家消費型太陽光発電を導入しつつ、補助金の恩恵を受けることが可能になります。

  3. 蓄電池併設の重要性:近年の補助金制度は、太陽光発電単体よりも、蓄電池を併設する案件を手厚く支援する傾向にあります 46。これは、再生可能エネルギーの不安定さを蓄電池で補い、電力系統への負荷を軽減する「ストレージパリティ」の達成を国が目指しているためです。EVフリート(V2B)もこの文脈で「動く蓄電池」として評価される可能性があります。

  4. 公募期間の把握と早期準備:人気の補助金は、公募開始後すぐに予算上限に達し、受付が終了することがあります 50。導入計画を早期に固め、シミュレーションを通じて事業計画書や申請書類を事前に準備しておくことが、採択の確率を高める上で極めて重要です。

これらの支援制度を最大限に活用するためには、自社の状況にどの制度が最適かを見極め、複雑な申請プロセスを乗り切る必要があります。『エネがえるフリートEV』のようなシミュレーターは、補助金を適用した場合の投資回収期間やTCOを正確に算出することで、説得力のある事業計画を策定し、円滑な資金調達を実現するための強力な武器となります。

参考:「自治体スマエネ補助金検索サービス」を提供開始 約2,000件の国や地方自治体の創・蓄・省エネ関連補助金を網羅 ~クラウド 型太陽光・蓄電池提案ツール「エネがえる」契約企業向けに無償提供~ | 国際航業株式会社 

第7章 次なるフロンティア:高度な最適化と新たなビジネスモデル

フリートEV化と再エネ導入は、単なるコスト削減や脱炭素対応に留まりません。それは、企業をエネルギー市場の新たなプレイヤーへと変貌させ、これまで存在しなかった収益機会を創出する可能性を秘めています。この章では、シミュレーションの先に見える、次世代のエネルギー戦略とビジネスモデルを探ります。

7.1 JEPX市場連動型ダイナミックプライシング:変動を利益に変える

現在、多くの企業は固定単価の電気料金プランを契約していますが、電力の価値は常に変動しています。その卸売価格を決定しているのが、日本卸電力取引所(JEPX)です 14JEPXのスポット価格は、需給バランスに応じて30分ごとに変動します。例えば、全国的に太陽光発電の出力がピークとなる晴れた日の昼下がりには価格が暴落し、逆に夕方の需要急増時には高騰します。

エネがえるフリートEV』も将来的な実装を見据えているように、次世代のエネルギーマネジメントシステムは、このJEPX価格と連動して充放電を最適化します 51

  • スマート充電:JEPX価格が安い時間帯を自動で予測・選択し、EVの充電を行う。

  • スマート放電(V2B/V2G):JEPX価格が高騰する時間帯に、EVから建物や電力網へ放電し、高値で電力を「売る」または高価な電力の購入を回避する。

これにより、企業は電力価格の変動(ボラティリティ)をリスクではなく、収益機会として活用できるようになります。これは、エネルギーコストを能動的にコントロールする、より高度な戦略です 52

※エネがえるシリーズでは、すでに市場連動型料金プラン対応のAPIを大手電力会社のWebシミュレーター向けに提供しています。この基盤を今後、太陽光・蓄電池・EV・充電器・V2H等の提案ツールに組み込み、ダイナミックプライシングと再エネ設備を組み合わせた経済効果の試算をより簡単に実施できるよう開発を進めています。(2026年にリリース予定)

7.2 ピークカットから収益創出へ:V2Gとアグリゲーションビジネス(ERAB)

V2Bが自社の電力コストを削減する「守り」の戦略であるのに対し、V2G(Vehicle-to-Grid)は電力系統に直接電力を逆潮流させ、収益を得る「攻め」の戦略です 2。個々のEVが持つ蓄電能力は小さくても、多数のEVを束ねることで、あたかも一つの巨大な発電所のように機能させることができます。これがVPP(Virtual Power Plant:仮想発電所)の概念です 53

このVPPを構築し、電力市場で取引を行う事業者を「アグリゲーター」と呼び、彼らが行うビジネスはERAB(Energy Resource Aggregation Business)として制度化されています 54。アグリゲーターは、企業や家庭が保有するEV、蓄電池、太陽光パネルといった分散型エネルギーリソース(DER)をIoT技術で遠隔制御し、電力の安定供給に必要な「調整力」として電力会社や市場に提供します 57。フリートを保有する企業は、アグリゲーターと契約することで、ERABに参加し、調整力提供の対価として報酬を得ることができます 59

この仕組みは、EVフリートを根本的に再定義します。それはもはや単なる減価償却資産ではなく、駐車している時間にも収益を生み出す「金融資産」としての側面を持つようになるのです。REXEVのような先進企業は、すでにEVの蓄電能力を束ねて容量市場に参加し、EV1台あたり年間数万円の収益を生み出すビジネスモデルを構築しています 60。この進化は、CFO(最高財務責任者)がフリート投資を評価する際の計算式を根本から変えるインパクトを持っています。シミュレーターも将来的には、こうした潜在的な収益ストリームをモデル化し、長期的な真の価値を提示することが求められるでしょう。

7.3 MaaSとの接続:フリート管理の最終形態

そして、この高度なフリートエネルギーマネジメントシステム(FEMS)が向かう最終的な統合先が、MaaS(Mobility as a Service)プラットフォームです。未来のMaaS環境では、どの車両をどの業務に割り当てるかという配車判断が、単なる移動効率や業務要件だけでなく、エネルギーの観点からも行われます 37

例えば、配車システムは以下のような複合的な判断をリアルタイムで行うようになります。

「A地点への配送には、バッテリー残量が十分で、かつ現在JEPX価格が安いため充電コストが低い車両Xを割り当てる。一方、V2Gの要請が見込まれる夕方まで事業所に留まる車両Yは、高収益機会に備えて温存する。」

このように、モビリティの最適化とエネルギーの最適化が完全に融合した世界こそ、フリート管理の最終形態と言えるでしょう。

結論:当て推量からデータ駆動の確信へ

GX(グリーン・トランスフォーメーション)時代における企業のエネルギーおよびモビリティエコシステムの最適化は、計り知れないほどの複雑さを伴います。これは、現代の企業経営者が直面する最も困難な課題の一つです。直感や、時代遅れとなった従来のTCOモデルに依存した意思決定は、もはや失敗への近道でしかありません。

数億円規模の投資を、当て推量で行うことは許されません。『エネがえるフリートEV』のような高度なシミュレーションツールは、戦略をテストするための仮想的な実験場(サンドボックス)を提供することで、この巨大な投資リスクを劇的に低減します。不確実性をデータに基づいた確率論へと転換し、企業が堅牢で、定量的かつ未来を見据えた脱炭素ロードマップを構築することを可能にします。

これからの10年間で競争優位を築くのは、自社のエネルギー戦略を完全にマスターした企業です。高度なデジタルツールを駆使することは、もはや選択肢の一つではありません。それは、持続可能性と収益性を両立させるための、不可欠な第一歩なのです。

参考:再エネ+フリートEV(法人・事業者向け複数台EV+充電器)の経済効果シミュレーションは可能か? | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え) 

参考:「自治体スマエネ補助金検索サービス」を提供開始 約2,000件の国や地方自治体の創・蓄・省エネ関連補助金を網羅 ~クラウド 型太陽光・蓄電池提案ツール「エネがえる」契約企業向けに無償提供~ | 国際航業株式会社 

参考:「蓄電池がほしい」は、本当に蓄電池が欲しいのか?じっくりヒアリングした上でEVという選択肢を提案。エネがえるEV・V2Hのわかりやすいグラフで納得感アップ!|エネがえるEV・V2H導入事例 

参考:環境省の脱炭素・再エネ推進を「エネがえる」が支援 ~補助金申請が劇的に増加した定量分析の力~ 

参考:産業用蓄電池提案:他社シュミレーションから乗り換え、3時間の作業がわずか10分に短縮!ダイヘンの産業用蓄電池 エネがえるBiz導入事例 

よくある質問(FAQ)

Q1: EVフリートをV2Bで活用すると、車両を使いたい時にバッテリーが空になっているリスクはありませんか?

A1: 優れたエネルギーマネジメントシステム(FEMS)では、各車両の翌日の走行スケジュールを考慮して放電量を制御します。例えば、「翌日の走行距離が100kmと予測される車両は、バッテリー残量が50%を下回らない範囲でのみ放電する」といったルールを設定できます。シミュレーションツールを使えば、こうした運用ルールが事業運営に与える影響を事前に検証できます。

※ただし、現状エネがえるフリートEVは、複数台EV+充電器にのみ対応。V2B・V2Xには未対応の予定です。お客様からの要望やフィードバックを踏まえ長期的にV2B/V2Xを絡めたシミュレーション実装を検討していきます。

Q2: シミュレーションの精度はどの程度信頼できますか?

A2: シミュレーションの精度は、入力データの質に大きく依存します。実際の電力使用量データ(30分値CSV)や正確な車両走行データを用いることで、非常に高い精度が期待できます。データがない場合でも、業種や地域に基づいた標準的なテンプレートを用いることで、精度の高い推計が可能です。重要なのは、複数のシナリオ(例:電費が悪化した場合、電気料金が想定より上昇した場合)でシミュレーションを行い、リスクの範囲を把握することです。またすでにエネがえるを導入中の企業や官公庁などの声も参照ください。

Q3: 太陽光発電をPPAモデルで導入し、EVフリートは自社で所有する場合、シミュレーションは可能ですか?

A3: はい、可能です。『エネがえるフリートEV』のような高度なシミュレーターでは、太陽光、蓄電池、EV、充電器といった各要素を個別に設定できます。したがって、太陽光はPPA契約の電力単価(例:16円/kWh)で計算し、EVは自社所有としてガソリン代削減効果と系統からの充電コストを計算するといった、ハイブリッドな所有形態での経済効果も正確に試算できます。

Q4: デマンド制御を行うと、充電時間が長くなり、翌日の業務に支障が出ることはありませんか?

A4: デマンド制御は、あくまで設定した上限値を超えないように「充電出力を抑える」制御です。FEMSは、各車両の出発時刻までに必要な充電が完了するように、限られた電力枠を複数台の車両にインテリジェントに配分します。充電時間が限られる場合は、充電優先度が高い車両から充電するなどの設定も可能です。シミュレーションで、自社の駐車時間内に必要な充電が完了するかどうかを事前に確認することが重要です。

Q5: 導入後のメンテナンスコストはどのくらいかかりますか?

A5: 太陽光発電設備は、法令で定められた定期的な点検(メンテナンス)が必要です 15。費用はシステムの規模によりますが、年間で設備投資額の0.5%~1%程度が目安とされます。EV充電器も同様に保守契約が必要な場合があります。これらのランニングコストもTCOの一部としてシミュレーションに含めるべき重要な要素です。

Q6: ソーラーカーポートを設置するスペースがありません。何か方法はありますか?

A6: はい、オフサイトPPAや自己託送という選択肢があります。これは、遠隔地にある太陽光発電所で作られた電気を、送電網を通じて自社の事業所で使用する仕組みです 15。これにより、自社に設置スペースがなくても再生可能エネルギーを調達できます。ただし、送電網の利用料金(託送料)が別途発生します。

Q7: EVのバッテリー劣化は経済性にどの程度影響しますか?

A7: バッテリー劣化は、EVの資産価値と性能に影響を与える重要な要素です。特にV2B/V2Gのように充放電を頻繁に行うと劣化が加速する可能性があります。『エネがえる』のようなシミュレーターの高度な機能では、こうした劣化コストも考慮に入れた、より精密なライフサイクルコスト分析が求められます 2。

Q8: 補助金はいつ申請するのがベストですか?

A8: 補助金の多くは年度ごとに予算が組まれ、先着順で受付が終了することが多いため、公募開始後、できるだけ早い段階で申請することが推奨されます 50。そのためには、年度が始まる前から導入計画を策定し、シミュレーションによる事業計画の裏付けと見積もりの取得を完了させておくことが理想的です。

ファクトチェック・サマリー

本稿の分析と主張の信頼性を担保するため、参照した主要な事実情報を以下に要約します。

  • 日本のエネルギー政策:安全性(Safety)を大前提に、安定供給(Energy Security)、経済効率性(Economic Efficiency)、環境適合(Environment)の「3E+S」を基本原則としている 3

  • GX(グリーン・トランスフォーメーション):2050年カーボンニュートラル実現に向け、今後10年間で150兆円超の官民投資を目指す国家戦略 5

  • デマンド料金制度:高圧・特別高圧電力契約の基本料金は、過去1年間の最大需要電力(30分平均値の最大値)によって決定される 10

  • CEV補助金(2025年度):国のEV購入補助金は、普通車で最大85万円が基準となる 41

  • 充電インフラ補助金:事業所等への普通充電器設置に対し、国は機器費の1/2、工事費の100%(上限あり)を補助する 18

  • ソーラーカーポート補助金:環境省は「建物等における太陽光発電の新たな設置手法活用事業」を通じて、ソーラーカーポートの導入に8万円/kWの補助を提供している 19

  • V2B(Vehicle-to-Building):EVから建物へ電力を供給する技術。主な目的は、電力需要のピークカットによるデマンド料金の削減である 27

  • JEPX(日本卸電力取引所):日本の電力卸売市場。電力価格は需給バランスに応じて30分ごとに変動する 14

  • ERAB(エネルギー・リソース・アグリゲーション・ビジネス):企業や家庭の分散型エネルギーリソース(EV、蓄電池等)を束ねて制御し、電力の安定供給に貢献する事業 54

無料30日お試し登録
今すぐエネがえるEV・V2Hの全機能を
体験してみませんか?

無料トライアル後に勝手に課金されることはありません。安心してお試しください。

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

コメント

たった15秒でシミュレーション完了!誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!
たった15秒でシミュレーション完了!
誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!