低圧事業者向け自家消費型屋根上太陽光(非FIT)・蓄電池提案における「エネがえるBiz」活用戦略と商談ノウハウ

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

むずかしいエネルギー診断をカンタンにエネがえる
むずかしいエネルギー診断をカンタンにエネがえる

目次

低圧事業者向け自家消費型屋根上太陽光(非FIT)・蓄電池提案における「エネがえるBiz」活用戦略と商談ノウハウ

デマンドデータ不要の業種別ロードカーブによる即日提案と営業生産性向上に関する経営層向けレポート

序章:2025年のエネルギー市場における「時間」と「精度」の経済学

2025年11月、日本の再生可能エネルギー市場は、かつてない構造的転換の只中にある。固定価格買取制度(FIT)の段階的な役割縮小を経て、産業用太陽光発電は「投資商品」から「企業経営の必須インフラ」へとその位置付けを完全に変容させた。特に、これまで市場の主役であった大規模・高圧受電の案件が一巡し、適地が減少する中で、膨大な数が存在する中小規模・低圧受電の事業所(SME)こそが、脱炭素ドミノの次の倒れるべき牌として注目されている1

しかし、この広大なフロンティアを開拓しようとする販売施工店やEPC(設計・調達・建設)事業者の前には、長年解決されない「情報の非対称性」と「時間の壁」が立ちはだかっている。高圧契約とは異なり、低圧契約の顧客は自社の電力使用状況(デマンドデータ)を詳細に把握していないことが多く、提案を行うための基礎データを入手するだけで数週間のリードタイムを要するという現状がある2

ビジネスの世界において、「待機時間」は「死」と同義である。顧客の関心がもっとも高まった瞬間に、具体的な数字と未来図を提示できなければ、その熱量は急速に冷却され、あるいはより俊敏な競合他社へと移ろう

本レポートでは、この構造的なボトルネックを解消し、低圧自家消費市場における提案プロセスを劇的に革新するソリューションとして「エネがえるBiz」を詳細に分析する。特に、デマンドデータ不要で即座に高精度のシミュレーションを可能にする「業種別ロードカーブ推計」の技術的妥当性と、それがもたらす営業生産性の向上について、経営層が意思決定を行うために必要なあらゆる情報を網羅的に提供することを目的とする。

参考:国際航業の「エネがえる」が環境省の脱炭素推進を支援 ~補助金申請が劇的に増加した定量分析の力~ | 国際航業株式会社 

参考URL:わずか10分で見える化「投資対効果・投資回収期間の自動計算機能」提供開始 ~産業用自家消費型太陽光・産業用蓄電池の販売事業者向け「エネがえるBiz」の診断レポートをバージョンアップ~ | 国際航業株式会社 

参考URL:デマンドデータがなくてもシミュレーションできますか?業種別ロードカーブテンプレートはありますか? | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え) 

参考URL:国際航業、日本リビング保証と業務提携/太陽光発電・蓄電システム「経済効果シミュレーション保証」の提供開始~予測分析を活用し、性能効果をコミットする「シミュレーション保証」分野を強化~ | 国際航業株式会社 

第1章:2025年11月時点における低圧自家消費市場の構造的背景

1.1 FIT制度の終焉と「自家消費」への完全なるパラダイムシフト

2025年の改定により、産業用太陽光発電(10〜50kW未満・屋根設置)のFIT認定価格は11.5円/kWh(20年間固定)へと引き下げられた1。この価格設定は、もはや「売電して利益を得る」というビジネスモデルが完全に過去のものとなったことを意味する。なぜなら、同期間における商用電力の従量電灯料金は、燃料調整費や再エネ賦課金を含めると25円〜35円/kWh、あるいはそれ以上の水準で推移しているからである。
※初期投資支援スキームにより事業用太陽光(屋根設置)は19円(~5年)、8.3円(6~20年)へ移行(※いずれにしても売電するより自家消費する方が得になるのは変わりがない)

この「グリッドパリティ(発電コストが購入電力価格と同等以下になる点)」の達成、あるいは逆転現象こそが、現在の市場を駆動する唯一にして最大のエンジンである。11.5円(最大でも19円)で売るよりも、30円で買う電気を減らす方が、経済的合理性は圧倒的に高い

したがって、2026年の提案ロジックは、「いかに発電し、いかに売るか」ではなく、「いかに発電し、いかに使い切るか(自家消費率の最大化)」に集約される。

この変化は、設備設計の思想も根本から覆した。かつてはパネルを屋根いっぱいに敷き詰め、パワコンの容量以上に積載する「過積載」が正義であったが、現在は「需要カーブ」に合わせてシステム容量を最適化し、余剰電力をいかに制御するかが問われている1

ここで重要になるのが、顧客の「いつ、どれだけ電気を使っているか」という消費行動のパターン、すなわち「ロードカーブ」の把握である。

1.2 中小企業を襲うエネルギーコストの高騰と経営リスク

エネルギーコストの上昇は、大企業以上に中小企業の経営体力を奪う。ウクライナ危機以降の資源価格高騰は一服したものの、円安基調や脱炭素化に伴うコスト転嫁により、電気料金は高止まりを続けている。

低圧受電の事業所(クリニック、飲食店、小規模事務所、介護施設など)にとって、毎月の電気代は無視できない固定費であり、その変動は利益率を直撃する3

経営者たちは今、単なる「エコ」や「CSR」のために太陽光発電を検討しているのではない。「将来にわたるコストの固定化」と「経営リスクのヘッジ」を求めているのである。彼らが求めているのは、耳障りの良いセールストークではなく、「投資回収は何年何ヶ月で完了するのか」「20年間でキャッシュフローはどう改善するのか」という、極めてシビアな財務シミュレーションである4

参考:

参考:[独自レポートVol.26]産業用自家消費型太陽光&蓄電池の営業成功のカギは「経済効果シミュレーション」 目標達成した営業担当者の48.2%が活用、 未達者より21.3ポイント多い結果に 〜2024年に営業目標を達成した営業担当者と達成していない営業担当者への比較調査〜 | エネがえる総合ブログ – リサーチ | 商品・サービス | 国際航業株式会社 

参考:太陽光発電/蓄電池BPaaS白書 2025 

1.3 低圧市場特有の「データ障壁」とBルート申請の遅延

高圧受電(50kW以上)の需要家であれば、デマンドコントローラーの設置などで30分値データの把握は比較的容易である。しかし、低圧受電の需要家は、毎月の検針票(月間総使用量)しか持っていないケースが大半である。自家消費のシミュレーションには「30分ごとの発電量」と「30分ごとの消費量」の突き合わせが不可欠だが、肝心の消費データが存在しないのである。

正確なデータを得るためには、電力会社が管理するスマートメーターのデータを取得する「Bルートサービス」への申し込みが必要となる。しかし、2025年現在においても、このID発行プロセスはアナログかつ非効率であり、申し込みからID通知までに概ね1〜2週間、場合によってはそれ以上の期間を要する2

営業担当者が初回訪問で顧客の関心を惹きつけたとしても、「正確なシミュレーションをお出しするために、まずは電力会社に申請を出して、データが来るまで2週間お待ちください」と告げた瞬間、商談のモメンタムは失われる。この「2週間の空白」こそが、低圧自家消費営業における最大の「魔の期間」であり、多くの失注を生む温床となっている。

第2章:EPC事業者や販売施工店経営を蝕む「見えないコスト」の正体

多くの経営者は、PL(損益計算書)に現れるコスト(原価、販管費)には敏感だが、現れないコストには鈍感である。しかし、DXツールの導入遅れによって発生する「見えないコスト」こそが、企業の利益率を圧迫し、成長を阻害する主因である。ここでは、エネがえるBizのような効率化ツールを導入しない場合に発生する「3つの見えない損失」について、詳細に分析する5

2.1 損失1:機会損失(Lost Opportunity Cost)

市場には競合がひしめいている。顧客は相見積もりを取るのが当たり前であり、その選定基準の一つに「レスポンスの速さ」がある。

ある顧客が、A社とB社に見積もりを依頼したとする。

  • A社(従来型の競合他社): 「データが必要なので申請します。提案は2週間後です。」(※エネがえるBizを用いて即日提案している競合の存在に気づいていない。ツール代をケチるあまりに無償でメーカーに試算依頼をして満足しているか、自社お手製のEXCELを駆使して時間を費やしているが、膨大な時間と機会を損失していることに気づかない。→真の隠れた問題

  • B社(エネがえる導入したあなた): 「御社の業種と規模なら、概ねこのような電力使用パターンになります。それに基づいた試算を、今この場で、あるいは明日お持ちします。

2週間後、A社がようやく提案書を持参した頃には、B社はすでに詳細な条件交渉に入っているか、あるいは契約を締結している可能性が高い。(※事実、エネがえるBizを徹底活用しているEPC事業者からは、競合を周回遅れにできていますよと喜びの声が相次いでいる。詳細は事例インタビュー参照

顧客にとって、自分のビジネスを理解し、素早く解を出してくれるパートナーこそが信頼に足る存在である。このスピードの差による失注は、単発の売上損失だけでなく、その顧客から将来得られたであろう追加案件(蓄電池、EV充電器など)や紹介案件の全てを失うことを意味する5。このLTV(顧客生涯価値)の損失は計り知れない。

一言で言えば、顧客の信頼とは突き詰めれば、即レスである。いくら信頼できる会社ですと口で説明しても提案の提出に2週間も1ヶ月もかけているようであれば、それは成果につながらないのは明白であろう。他の業界ではこの提案の遅さは有りえない。

2.2 損失2:人件費の垂れ流し(Wasted Payroll)

「シミュレーション作成」という業務自体は、付加価値を生まない「作業」である。付加価値を生むのは、その結果を用いた「顧客との対話」と「課題解決の提案」である。

しかし、多くの現場では、営業担当者がExcelと格闘することに膨大な時間を費やしている複雑な電気料金プラン(時間帯別料金、市場連動型など)、再エネ賦課金の変動、燃料調整費の計算などを手動で行うことは、非効率の極みである。

試算してみよう。年収600万円(会社負担を含めた時給換算で約3,000円〜4,000円)の営業担当者が、1件の複雑なシミュレーション作成に3時間を費やしているとする。

  • 1件あたりのコスト:3,000円 × 3時間 = 9,000円

  • 月間20件作成する場合:9,000円 × 20件 = 180,000円/人・月

  • 5人のチームの場合:180,000円 × 5人 = 900,000円/月

年間で1,000万円を超える人件費が、ツールを使えば数分で終わるはずの「計算作業」に消えているのである5。これは経営資源の重大な浪費であり、利益率低下の直接的な原因となる。

2.3 損失3:信頼残高の毀損(Erosion of Trust)

データがないからといって、「これくらい発電して、これくらい減るはずです」という根拠の薄い「どんぶり勘定」で提案することもまた、致命的なリスクである。

導入後に「シミュレーション通りの効果が出ない」というクレームが発生すれば、その対応に追われるだけでなく、地域社会や業界内での評判(レピュテーション)を著しく損なう5。

2025年の顧客は賢いインターネットで情報を収集し、「投資回収期間の算出根拠は?」「電気代高騰率をどう見込んでいるのか?」といった鋭い質問を投げかけてくる。これに対し、「独自の推計ロジック」と「豊富なデータベース」に裏打ちされた回答を即座に提示できるか否かが、信頼(Trust)を獲得できるかの分水嶺となる4

参考:国際航業の「エネがえる」が環境省の脱炭素推進を支援 ~補助金申請が劇的に増加した定量分析の力~ | 国際航業株式会社 

参考URL:わずか10分で見える化「投資対効果・投資回収期間の自動計算機能」提供開始 ~産業用自家消費型太陽光・産業用蓄電池の販売事業者向け「エネがえるBiz」の診断レポートをバージョンアップ~ | 国際航業株式会社 

参考URL:デマンドデータがなくてもシミュレーションできますか?業種別ロードカーブテンプレートはありますか? | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え) 

参考URL:国際航業、日本リビング保証と業務提携/太陽光発電・蓄電システム「経済効果シミュレーション保証」の提供開始~予測分析を活用し、性能効果をコミットする「シミュレーション保証」分野を強化~ | 国際航業株式会社 

第3章:「エネがえるBiz」が提供する戦略的ソリューション

上述した課題に対し、「エネがえるBiz」はどのような解決策を提示するのか。その核心は、徹底した「データドリブンな推計技術」と「UX(ユーザー体験)の簡素化」にある。

3.1 デマンドデータ不要の「業種別ロードカーブ」技術

本ツールの最大のブレイクスルーは、実測データ(Bルートデータ)がない状態でも、精度の高い自家消費シミュレーションを可能にした点にある。これは、過去の膨大な実測データから抽出・モデル化された「業種別標準ロードカーブ」を実装することで実現されている6

具体的には、以下のようなロジックで推計が行われる。

  1. 業種分類の選択: 顧客の業態(例:飲食店、コンビニ、一般事務所、学校、病院、工場、倉庫など11業種・55パターン以上)を選択する。

  2. 稼働日・非稼働日カレンダー設定: 定休日などの基本情報を入力して稼働日、非稼働日等に区分したロードカーブとリンク。

  3. 月間使用量の入力: 顧客の検針票にある「月間使用電力量(kWh)」を入力する。不明な場合は、エネがえるがFAQ等で提供する業種別規模別消費量目安の値で代替することもできる。またはChatGPT5.1等の最新の生成AIで一定の蓋然性で推計することも可能だ(※エネがえるチームでは官公庁からの受託案件でもこの手法を駆使してシミュレーション結果を納品している)

  4. 分解・展開: システムが、選択された業種のロードカーブパターン(平日/休日、季節変動、昼夜のピーク特性など)に基づき、月間総量を30分ごとのコマ(1ヶ月あたり約1,440コマ)に自動的に配分する。※現状はそれを1時間単位で計算。2026年に30分値での計算にバージョンアップ予定

これにより、例えば「飲食店なら昼と夜のピーク時に電力を使い、アイドルタイムは下がる」「事務所なら9時-17時が山なりで、土日はベース電力のみ」といった、業態特有の波形が再現される。自家消費シミュレーションにおいて最も重要なのは、「発電する時間帯(日中)にどれだけ需要があるか」の把握であるため、この推計カーブを用いることで、実測データ待ちの時間をゼロにしつつ、実態と乖離の少ない提案が可能となる7

参考:国際航業の「エネがえる」が環境省の脱炭素推進を支援 ~補助金申請が劇的に増加した定量分析の力~ | 国際航業株式会社 

参考URL:わずか10分で見える化「投資対効果・投資回収期間の自動計算機能」提供開始 ~産業用自家消費型太陽光・産業用蓄電池の販売事業者向け「エネがえるBiz」の診断レポートをバージョンアップ~ | 国際航業株式会社 

参考URL:デマンドデータがなくてもシミュレーションできますか?業種別ロードカーブテンプレートはありますか? | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え) 

参考URL:国際航業、日本リビング保証と業務提携/太陽光発電・蓄電システム「経済効果シミュレーション保証」の提供開始~予測分析を活用し、性能効果をコミットする「シミュレーション保証」分野を強化~ | 国際航業株式会社 

3.2 10分で完結する「超高速」ROIシミュレーション

「エネがえるBiz」は、シミュレーション作成にかかる時間を劇的に短縮する。従来の手法(Excelや複雑な技術ソフト)では数時間〜数日を要していた作業が、わずか「10分」程度で完結する8

これを支えているのが、クラウド上に構築された最新の料金プランデータベースである。

  • 全国エリア対応: 沖縄から北海道まで、全電力管轄エリアに対応。

  • プラン網羅性: 大手電力10社に加え、低圧は100社以上の新電力(PPS)プランを網羅。さらに、顧客の検針票や単価が不明でも相場の単価や自ら電力会社の単価を入手して登録・反映できる独自プランの作成・登録・試算反映機能も備える。

  • 自動更新: 毎月変動する燃料調整費単価や再エネ賦課金単価が自動的にアップデートされるため、常に最新の単価で試算できる。

営業担当者は、プランを選び、数字を入れるだけでよい。出力されるレポートは、グラフやチャートが多用された視覚的に分かりやすいものであり、そのまま顧客への提案書として使用できる品質を備えている8

参考:国際航業の「エネがえる」が環境省の脱炭素推進を支援 ~補助金申請が劇的に増加した定量分析の力~ | 国際航業株式会社 

参考URL:わずか10分で見える化「投資対効果・投資回収期間の自動計算機能」提供開始 ~産業用自家消費型太陽光・産業用蓄電池の販売事業者向け「エネがえるBiz」の診断レポートをバージョンアップ~ | 国際航業株式会社 

参考URL:デマンドデータがなくてもシミュレーションできますか?業種別ロードカーブテンプレートはありますか? | エネがえるFAQ(よくあるご質問と答え) 

参考URL:国際航業、日本リビング保証と業務提携/太陽光発電・蓄電システム「経済効果シミュレーション保証」の提供開始~予測分析を活用し、性能効果をコミットする「シミュレーション保証」分野を強化~ | 国際航業株式会社 

3.3 投資回収期間(Payback Period)の科学的アプローチ

経営者がもっとも気にする「投資回収期間」についても、エネがえるBizは複数の視点からの分析を提供する9

  1. 単純回収期間(PP): 投資額 ÷ 年間削減額。直感的な分かりやすさを重視。

  2. 実質負担額シミュレーション: 補助金を考慮した実質的な投資額ベースでの回収期間。

  3. 将来予測の織り込み: 電気料金の上昇率(インフレ率)を年率数%、太陽光パネルや蓄電池の劣化率を設定し、将来の削減メリットが拡大していくシナリオを提示する機能。不明な場合でも初期値で相場の数値が入っているためわかりやすい。

これにより、「現状維持(何もしない)」リスクと「投資実行」によるリターンを定量的に比較させ、経営判断を強力に後押しする。特に、「電気代が上がり続けた場合」のシナリオ提示は、インフレ時代の営業において最強のクロージングツールとなる。

参考:国際航業の「エネがえる」が環境省の脱炭素推進を支援 ~補助金申請が劇的に増加した定量分析の力~ | 国際航業株式会社 

第4章:導入効果の定量分析と投資対効果(ROI)

経営層にとって、ツールの導入可否は「投資対効果」で判断されるべきである。以下に、具体的な数値を用いたROI分析を行う。

4.1 導入コストの構造

「エネがえるBiz」の料金体系は以下の通りである6。競合他社の価格より5~10倍高い。それでもエネがえるBizが国や自治体、大手メーカーや電力会社、大手EPC事業者などはもとより、地場のEPCや販売施工店にも選ばれるのは、圧倒的安心感と簡単さ、国や大手企業が導入していることで試算結果への信頼も担保できる点等がほとんどの理由となっている。そのため、安くはないがすぐ元が取れたという中小EPC事業者も多数活用している。

プラン 初期費用(税別) 月額費用(税別) 最大ユーザー数 備考
Light 300,000円 180,000円 5名 診断回数制限あり
Standard 300,000円 300,000円 30名 診断回数無制限
Unlimited 300,000円 600,000円 無制限 全機能・Zoomサポート付

特記事項:

  • 30日間の無料トライアル期間内に契約すれば、初期費用30万円は0円(無料)になる10

  • 家庭用「エネがえるASP」とセットで導入する場合、月額料金が10%OFFになる「バリューセット割引」がある(例:Lightプランセットで月額29.7万円)11

4.2 コスト削減効果(Cost Reduction)の試算

5名の営業チームでLightプラン(月額18万円)を運用する場合を想定する。

  • 現状: 1人あたり月間20件の提案。1件作成に3時間。

    • 総作業時間:5名 × 20件 × 3時間 = 300時間/月

    • 人件費コスト(時給3,000円換算):300時間 × 3,000円 = 900,000円/月

  • 導入後: 1件作成に10分(0.16時間)。

    • 総作業時間:5名 × 20件 × 0.16時間 = 16時間/月

    • 人件費コスト:16時間 × 3,000円 = 48,000円/月

  • 削減効果: 900,000円 – 48,000円 = 852,000円/月 のコスト削減

月額利用料18万円を差し引いても毎月67万円以上純粋な利益改善が見込める。年間では800万円以上の改善効果となる。これは、ツールを導入するだけで、営業マン1〜2名分以上の人件費を捻出できる計算になる。

※事例:環境省の脱炭素・再エネ推進を「エネがえる」が支援 ~補助金申請が劇的に増加した定量分析の力~ 

※事例:エクソル、産業用自家消費API導入で太陽光シミュレーション時間を3時間から5分へ大幅短縮 〜複数パターン提案で顧客満足度向上〜 

※事例:産業用蓄電池提案:他社シュミレーションから乗り換え、3時間の作業がわずか10分に短縮!ダイヘンの産業用蓄電池 エネがえるBiz導入事例 

※事例:産業用・家庭用太陽光・蓄電池提案:「エネがえるAPI」でシミュレーション結果のばらつきを解消、ネクストエナジーが導入 

※事例:産業用自家消費型太陽光の提案件数月50件に増加、ほぼ受注につながっている エネがえるBiz導入事例 EPC サンライフコーポレーション 

※事例:産業用自家消費提案で営業担当全員がエネがえるレポートを提案資料として利用 – エネがえるBiz 株式会社大辰 

※事例:他社シミュレーターでは営業が使いこなせず蓄電池提案もできないためエネがえるBizに乗り換え エネがえるBiz導入事例 電巧社 

※事例:産業用太陽光PPAシミュレーションが月50パターン以上可能に エネがえるBiz導入事例 IBeeT 

4.3 売上向上効果(Revenue Growth)の試算

コスト削減以上にインパクトが大きいのが、売上の向上である。

シミュレーション作成時間が短縮されることで、営業担当者は「顧客との対話」や「新規開拓」に時間を使えるようになる。

  • 提案数の増加: 余裕ができた時間で、提案数を月間20件から25件へ、25%アップさせたとする。

  • 成約率の向上: 即日提案と精緻なレポートにより、成約率が20%から25%へ、5ポイントアップしたとする。

[導入前の月間受注] 100件提案 × 成約率20% = 20件

[導入後の月間受注] 125件提案 × 成約率25% = 31.25件

月間で約11件の受注増。1件あたりの粗利が100万円だとすれば、月間1,100万円の粗利増となる。

この試算は決して非現実的なものではなく、実際に導入企業では「売上が数千万円から7億円に成長した」「成約率が30%から40%に上がった」といった事例が報告されている7。

※事例:環境省の脱炭素・再エネ推進を「エネがえる」が支援 ~補助金申請が劇的に増加した定量分析の力~ 

※事例:エクソル、産業用自家消費API導入で太陽光シミュレーション時間を3時間から5分へ大幅短縮 〜複数パターン提案で顧客満足度向上〜 

※事例:産業用蓄電池提案:他社シュミレーションから乗り換え、3時間の作業がわずか10分に短縮!ダイヘンの産業用蓄電池 エネがえるBiz導入事例 

※事例:産業用・家庭用太陽光・蓄電池提案:「エネがえるAPI」でシミュレーション結果のばらつきを解消、ネクストエナジーが導入 

※事例:産業用自家消費型太陽光の提案件数月50件に増加、ほぼ受注につながっている エネがえるBiz導入事例 EPC サンライフコーポレーション 

※事例:産業用自家消費提案で営業担当全員がエネがえるレポートを提案資料として利用 – エネがえるBiz 株式会社大辰 

※事例:他社シミュレーターでは営業が使いこなせず蓄電池提案もできないためエネがえるBizに乗り換え エネがえるBiz導入事例 電巧社 

※事例:産業用太陽光PPAシミュレーションが月50パターン以上可能に エネがえるBiz導入事例 IBeeT 

第5章:成功企業に学ぶ活用戦略とケーススタディ

実際にエネがえるBizを活用して成果を上げている企業の事例を深掘りする。

5.1 ケーススタディ1:株式会社日本エコネット

  • 背景: 九州を拠点とする同社は、全国展開を進める中で、各地の複雑な電気料金プランへの対応に苦慮していた。内製のエクセルでは限界があり、シミュレーション作成に時間がかかりすぎていた。

  • 導入後の変化: エネがえるのデータベースを活用することで、全国どこのエリアでも、どんなプランでも瞬時に試算が可能になった。

  • 成果:

    • シミュレーション作成時間が2〜3分(従来の1/10)に短縮。

    • 20名のスタッフで週100〜200件という圧倒的な数の試算を処理。

    • その結果、年間売上が数千万円規模から一気に7億円へと急成長を遂げた7

  • 示唆: ツールによる「エリア制約の撤廃」と「処理能力の向上」が、スケーラビリティ(事業拡大)の直接的な要因となった好例である。

5.2 ケーススタディ2:株式会社ファミリー工房

  • 背景: リフォーム会社である同社は、電気代削減のリアルな試算ができず、提案書作成に3〜4日かかっていた。顧客への説得力も弱く、クロージングに課題があった。

  • 導入後の変化: エネがえるのレポート機能を活用し、視覚的にわかりやすい提案書へ刷新。

  • 成果:

    • 提案書作成時間が1〜2日に短縮(他の業務含め)。

    • 顧客からの信頼度が向上し、成約率が30%から40%へ改善。

  • 示唆: リフォーム等の異業種から参入した場合でも、ツールが専門知識を補完し、プロフェッショナルな提案を可能にすることを示している。

5.3 ケーススタディ3:株式会社ダイヘン(メーカー活用)

  • 背景: 蓄電池メーカーとして販売店支援を行う中で、従来使用していたシミュレーターが使いにくく、提案に3時間かかっていた。

  • 導入後の変化: 操作性の高いエネがえるBizへの切り替え。

  • 成果: 作業時間を10分に短縮。

  • 示唆: メーカーや商社が、自社の販売チャネル(施工店)を支援するためのツールとして導入するケースも増えている。販売店の営業負荷を下げることで、自社製品の拡販につなげる戦略である12

※事例:環境省の脱炭素・再エネ推進を「エネがえる」が支援 ~補助金申請が劇的に増加した定量分析の力~ 

※事例:エクソル、産業用自家消費API導入で太陽光シミュレーション時間を3時間から5分へ大幅短縮 〜複数パターン提案で顧客満足度向上〜 

※事例:産業用蓄電池提案:他社シュミレーションから乗り換え、3時間の作業がわずか10分に短縮!ダイヘンの産業用蓄電池 エネがえるBiz導入事例 

※事例:産業用・家庭用太陽光・蓄電池提案:「エネがえるAPI」でシミュレーション結果のばらつきを解消、ネクストエナジーが導入 

※事例:産業用自家消費型太陽光の提案件数月50件に増加、ほぼ受注につながっている エネがえるBiz導入事例 EPC サンライフコーポレーション 

※事例:産業用自家消費提案で営業担当全員がエネがえるレポートを提案資料として利用 – エネがえるBiz 株式会社大辰 

※事例:他社シミュレーターでは営業が使いこなせず蓄電池提案もできないためエネがえるBizに乗り換え エネがえるBiz導入事例 電巧社 

※事例:産業用太陽光PPAシミュレーションが月50パターン以上可能に エネがえるBiz導入事例 IBeeT 

第6章:営業生産性を最大化するための実践的チェックリスト

ツールを入れるだけでは組織は変わらない。それを使いこなし、成果につなげるための行動変容が必要である。エネがえるが提供する「68のアクションチェックリスト」から、特に重要なポイントを抽出し、経営層が現場に指示すべき事項として再構成する13

6.1 準備段階:顧客を知り、仮説を持つ

  • 事前リサーチの徹底: 訪問前に顧客のWebサイト、IR情報、CSRレポートを確認する。特に「脱炭素目標」や「SDGsへの取り組み」の有無は、提案の切り口(コスト削減訴求か、環境価値訴求か)を決める重要な情報である。

  • 0次シミュレーション: Googleマップで屋根を確認し、業種からロードカーブを想定して、訪問前に勝手にシミュレーションを作っていく。「御社の場合、おそらくこうなります」という仮説を持参することで、顧客の興味を強力に惹きつけることができる。

6.2 商談段階:不安を聞き出し、その場で解消する

  • リアルタイム修正: 持参したシミュレーションを見せながら、「実際は土曜日は休業ですか?」「夏場の空調はもっと使いますか?」とヒアリングし、その場でタブレットを操作して修正する。このライブ感が「私のための提案」という納得感を生む。

  • 不安の先回り: 「初期費用が心配」「メンテナンスが面倒」といった顧客の潜在的な不安(Anticipated Regret)を先回りして言語化し、それに対するデータ(回収期間、保証内容)を提示する。

6.3 提案段階:複数の未来を提示する

  • シナリオプランニング: 「電気代が変わらない場合」「年2%上昇する場合」「年4%上昇する場合」の3パターンを提示する。「もし電気代が上がり続けたら、何もしないことが最大のリスクになる」ことを数字で理解させる。

  • エビデンスの透明性: 良い数字だけでなく、曇天時の発電低下リスクや、蓄電池の劣化など、ネガティブな要素も包み隠さず説明する。エネがえるの精緻なデータは、この「誠実な開示」をサポートし、最終的な信頼(Trust)を勝ち取る武器となる。

第7章:導入へのロードマップと経営者の決断

最後に、エネがえるBizを導入し、組織に定着させるための具体的なステップを提示する。

STEP 1:無料トライアルによる検証(即時実行)

まずは30日間の無料トライアルに申し込む経営者自身、あるいは営業マネージャーが実際に触ってみる。過去の失注案件や、現在進行中の案件を入力し、「どれだけ簡単に、どれだけ詳細な数字が出るか」を体感する。この原体験がなければ、現場への導入は進まない。

無料お試しに登録する 

※お試し登録しなくても以下のプロダクトツアーで操作感は疑似体験可能だ。

エネがえるBiz:Case5(自家消費型太陽光の試算(デマンドデータ有り))

https://product.plainer.co.jp/s/enegaeru/9b760652-1818-423c-b160-596000958db7

エネがえるBiz:Case6(自家消費型太陽光+蓄電池併設の試算(デマンドデータ有り))

https://product.plainer.co.jp/s/enegaeru/a8f8de0d-6fef-49bb-b140-e918b7257dd8

エネがえるBiz:Case7(自家消費型太陽光の試算(デマンドデータ無し))

https://product.plainer.co.jp/s/enegaeru/6ac3535b-0c32-40c2-92b4-8560233129dd

STEP 2:パイロットチームでの運用

全社一斉導入の前に、ITリテラシーの高い若手やエース級の営業マン数名を選抜し、パイロット運用を行う。彼らに成功体験(即日提案でのアポ取得、受注など)を作らせ、それを社内に共有する。「あのツールを使うと売れるらしい」という空気を醸成する。

STEP 3:標準プロセスの確立と教育

ツールを使った営業フローを標準化する。「初回訪問時には必ず簡易レポートを持参する」「見積もり提出時には必ず詳細シミュレーションを添付する」といったルールを定める。また、出力されたレポートを顧客にどう説明するか、トークスクリプトを作成し、ロールプレイングを行う

STEP 4:KPIの再設定

評価指標を変える。単なる「訪問件数」ではなく、「シミュレーション提示件数」や「即日提案率」をKPIに設定する。ツールを活用した行動を評価することで、組織全体の行動変容を促す。

結論:2026年を勝ち抜くための「標準装備」

2026年の低圧自家消費市場は、電気代削減と脱炭素という二つの強力なドライバーによって拡大を続ける。しかし、それは同時に、旧態依然とした営業スタイルの企業が淘汰される時代の幕開けでもある。

「データがないから待ってください」と言う企業(競合)と、「推計ですが、精度の高い予測を今お出しします」と言う企業(あなた)

「手計算なので時間がかかります」と言う営業(競合)と、「タブレットでその場で修正します」と言う営業(あなた)

顧客がどちらを選ぶかは自明である。特に商談相手が役員以上の経営層であればなおさら圧倒的に即レス・スピードが独自優位性となる。

エネがえるBizは、単なる計算ソフトではない。営業の時間を創出し、顧客との信頼を築き、最終的に企業の収益構造を変革するための「経営戦略ツール」である。初期費用無料キャンペーンを活用し、月額18万円(Lightプラン)からの投資で、年間数千万円のインパクトを生み出すポテンシャルがある。

経営層に問われているのは、技術の理解ではない。変化への決断である。競合他社がこの武器を標準装備する前に、一日も早く自社の営業プロセスに組み込み、圧倒的なスピードと質で市場を制圧すること。それが、2026年以降の生存と成長を約束する唯一の道である。

※事例:環境省の脱炭素・再エネ推進を「エネがえる」が支援 ~補助金申請が劇的に増加した定量分析の力~ 

※事例:エクソル、産業用自家消費API導入で太陽光シミュレーション時間を3時間から5分へ大幅短縮 〜複数パターン提案で顧客満足度向上〜 

※事例:産業用蓄電池提案:他社シュミレーションから乗り換え、3時間の作業がわずか10分に短縮!ダイヘンの産業用蓄電池 エネがえるBiz導入事例 

※事例:産業用・家庭用太陽光・蓄電池提案:「エネがえるAPI」でシミュレーション結果のばらつきを解消、ネクストエナジーが導入 

※事例:産業用自家消費型太陽光の提案件数月50件に増加、ほぼ受注につながっている エネがえるBiz導入事例 EPC サンライフコーポレーション 

※事例:産業用自家消費提案で営業担当全員がエネがえるレポートを提案資料として利用 – エネがえるBiz 株式会社大辰 

※事例:他社シミュレーターでは営業が使いこなせず蓄電池提案もできないためエネがえるBizに乗り換え エネがえるBiz導入事例 電巧社 

※事例:産業用太陽光PPAシミュレーションが月50パターン以上可能に エネがえるBiz導入事例 IBeeT 

補遺:技術・機能詳細比較

機能カテゴリー エネがえるBiz(産業用) 従来型技術ソフト
主な利用者 営業担当、経営層 設計・技術担当
目的 提案、合意形成、経済効果試算 システム設計、影・反射の詳細解析
必要スキル 初級(新人でも即日利用可) 上級(専門知識が必要)
データ要件 デマンドデータ不要(推計機能あり) 詳細データ必須(Bルート等)
料金プラン対応 自動更新・全エリア・新電力対応 手動設定・限定的
蓄電池シミュレーション 得意(ピークカット、充放電最適化) 基本機能のみ
出力帳票 提案書形式(グラフ・解説付き) 技術レポート形式(数値中心)
作成時間 約10分 数時間〜数日

無料30日お試し登録
今すぐエネがえるBizの全機能を
体験してみませんか?

無料トライアル後に勝手に課金されることはありません。安心してお試しください。

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

コメント

たった15秒でシミュレーション完了!誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!
たった15秒でシミュレーション完了!
誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!