行動経済学で解き明かすエネがえる導入による太陽光・蓄電池成約率アップの科学

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

むずかしいエネルギー診断をカンタンに「エネがえる」
むずかしいエネルギー診断をカンタンに「エネがえる」

目次

行動経済学で解き明かすエネがえる導入による太陽光・蓄電池成約率アップの科学

I. はじめに:高騰するエネルギーコストと加速する脱炭素社会への道

日本のエネルギー市場の現状と再エネ導入の喫緊性

日本は、2050年カーボンニュートラルという野心的な目標を掲げ、再生可能エネルギー(以下、再エネ)を主力電源とする社会への移行を国家戦略として推進しています。しかし、その道のりには依然として多くの障壁が存在し、その克服が喫緊の課題となっています。

近年、世界的なエネルギー情勢の変動や円安の影響を受け、電気料金はかつてない高騰を続けています。この状況は、企業経営者にとって深刻な経営課題として認識されており、製造業の経営者の61.3%が2023年に電気料金の増加を実感しているという調査結果が示されています 1。同様に、大企業の経営層の約7割(67.7%)が太陽光発電を活用した「自家発電・自家消費」の拡大に強い意欲を示しており、その主な理由として「さらなる電気料金高騰の予測」や「既に高騰している電気料金」が挙げられています 2。このような背景から、太陽光発電システムや蓄電池、さらには電気自動車(EV)やV2H(Vehicle to Home)システムへの関心は、法人・個人問わず急速に高まっています 3

政策面でも、再エネ導入を加速させる動きが顕著です。例えば、東京都では2025年4月から新築住宅への太陽光パネル設置が事実上義務化されるなど、地域レベルでの脱炭素化に向けた具体的な取り組みが始まっています 6。これらの動きは、再エネ導入が単なる環境対策に留まらず、経済的な合理性やレジリエンス強化の観点からも不可欠であることを示しています。

しかし、再エネ導入の重要性が広く認識されているにもかかわらず、具体的な行動への移行は依然として遅れている実態が浮き彫りになっています。大企業においても、87.6%がGX(グリーントランスフォーメーション)の重要性を感じている一方で、40.9%が具体的な行動に移せていないと回答しています 8。この行動へのギャップこそが、日本のエネルギー転換期における根源的な課題と言えるでしょう。

再エネ普及を阻む「見えない障壁」とエネがえるのビジョン

再エネ普及の加速を阻む要因は多岐にわたりますが、その多くは「見えない障壁」として潜在しています。第一に、太陽光発電、蓄電池、EV/V2Hといった複合的なエネルギーシステムの経済効果を正確に試算することの「複雑性」が挙げられます 4。多様な電力料金プラン、日射量データ、消費パターン、補助金制度などを考慮した計算は、専門家でさえ多大な時間と労力を要します。

第二に、「情報格差と不信感」です。顧客は提示された提案の信憑性、特に経済効果シミュレーションの結果に対して強い疑念を抱く傾向があります 14。実際に、産業用自家消費型太陽光・蓄電池を導入しなかった企業の約7割が、経済効果シミュレーションの「信憑性を疑った」経験があると回答しています 25。この不信感は、商談の長期化や失注に直結します 22

第三に、「人材不足」です。太陽光・蓄電池の販売施工店では、技術者の確保が極めて困難であり、90.7%の企業が技術者不足を感じています 27。また、営業担当者も複雑な経済効果の試算に「苦手意識」を抱いており 15、専門知識を持つ人材の不足が、提案の質と速度を低下させる要因となっています 8

第四に、「補助金活用の困難さ」です。国や地方自治体による補助金制度は多岐にわたり、その情報収集、顧客への説明、申請手続きは販売施工店にとって大きな負担となっています 13。87.0%の販売施工店が補助金活用に意欲的であるにもかかわらず、92.7%がその活用に「トラブル」を経験しています 32

これらの「見えない障壁」を解消し、再エネ普及を加速させるために生まれたのが、国際航業株式会社が提供するクラウド型エネルギー診断サービス「エネがえる」です。その一貫したビジョンは、「難しいエネルギー診断を簡単にする」ことにあります 3。このビジョンが、上述の複雑性、不信感、人材不足、補助金活用の困難さといった課題を構造的に解決する鍵となります。

エネルギー転換期の行動経済学的ボトルネック

エネルギー転換期における再エネ導入の遅れは、単なる技術的・経済的課題に留まらず、人間の意思決定プロセスに深く根差した行動経済学的なボトルネックが存在することを示唆しています。

まず、認知負荷と意思決定の麻痺という現象が挙げられます。顧客、すなわち買い手は、「高騰する電気代を何とかしたい」 1、あるいは「災害時の停電に備えたい」 38といった強い動機を抱いています。しかし、太陽光発電、蓄電池、EV/V2Hといった複合的なシステムは、初期投資が高額であるだけでなく、その経済効果の計算が極めて複雑です。例えば、導入後の電気代削減額や投資回収期間を正確に把握することは、専門知識のない一般消費者にとって非常に困難です。この複雑性は、顧客の認知負荷を著しく高め、結果として「本当に元が取れるのか」「提示されたシミュレーションは信用できるのか」といった不確実性を生み出します 4。この認知負荷と不確実性が相まって、顧客の意思決定を麻痺させ、最終的な導入検討の停滞や離脱につながってしまうのです。

売り手側、すなわち営業担当者もまた、この複雑な計算を正確かつ迅速に行うことに「苦手意識」を感じていることが調査で明らかになっています 15彼らが顧客からの詳細な質問に自信を持って答えられない状況は、顧客の不信感をさらに増幅させることにつながります 18。このような売り手と買い手の双方における認知負荷と不確実性の増大は、市場全体の行動変容を阻害する根源的なボトルネックとして機能しています。

次に、この認知負荷と意思決定の麻痺が連鎖することで、市場の非効率性と普及の鈍化という第三階層の課題が生まれます。買い手の意思決定が麻痺し、売り手の提案力が不足している状況が続くと、市場全体に非効率性が蔓延します。具体的な経済効果が可視化されず、信頼性の低い提案が横行することで、本来であれば再エネ導入によって大きなメリットを享受できるはずの優良な顧客でさえ、「太陽光・蓄電池は高額で、元が取れない」という誤った「常識」に囚われてしまう可能性があります 4

この誤解は、潜在的な投資意欲を抑制し、結果として再エネ導入の潜在的需要が顕在化しないまま、市場全体の普及が鈍化するという構造的な問題を引き起こしています。これは単に個別の営業担当者のスキル不足や企業の努力不足に帰結する問題ではなく、市場全体の行動変容を阻害する、より深く本質的な課題であると認識されています。

II. 「売り手」の行動変容:エネがえるがもたらす効率化と信頼構築の科学

営業・施工店の成功事例:劇的な効率化と成約率の飛躍

エネがえるの導入は、太陽光・蓄電池・EV/V2Hシステムを販売・施工する企業において、業務の劇的な効率化と成約率の飛躍的向上という具体的な成功事例を数多く生み出しています。

シミュレーション時間の短縮と提案品質の向上

従来の営業現場では、顧客への提案資料作成や経済効果シミュレーションに多大な時間と労力がかかっていました。

多くの場合、Excelを用いた手動計算や、メーカー・商社への依頼が必要であり、これには数時間から数週間を要していました 13。この遅延は、顧客への迅速な対応を妨げ、商談機会の損失や、計算ミスによる信頼性低下のリスクを伴っていました。

エネがえるは、この課題に対し、自動化と直感的な操作性で応えています。例えば、サンライフコーポレーションでは、産業用太陽光発電のシミュレーション時間が従来の30分から15分へと半減し、結果として月間の提案件数が50件に増加、そのほとんどが受注につながるという驚異的な成果を上げています 42。エネがえるのExcel出力レポートをそのまま提案資料として利用できるため、提案プロセス全体の効率化にも貢献しました。

エクソルでは、産業用自家消費シミュレーションにエネがえるAPIを導入したことで、シミュレーション時間が2〜3時間からわずか5〜10分に短縮されました 36。この高速化により、顧客のニーズに合わせて複数のシミュレーションパターンを比較提案することが可能となり、顧客満足度の向上に直結しています。さらに、顧客の実際のデマンドデータがない場合でも、業種と延床面積を入力するだけで30秒程度で仮想デマンドを生成し、迅速な初期提案を可能にする機能も大きな強みとなっています 36

電巧社では、提案書作成に要する時間が従来の2週間から半日へと大幅に短縮されました 44。これにより、営業担当者が技術チームに頼ることなく、自律的に提案活動を進められるようになり、顧客への対応速度が劇的に向上しました。IBeeTも、産業用PPA(電力購入契約)のシミュレーションに2週間以上かかっていたものが、エネがえるBizの導入により即時(1週間以内)に完了するようになり、月に50件ものシミュレーションパターンを作成できる柔軟性を獲得しています 45。同様に、INECでは自治体向けの提案におけるシミュレーション時間が2週間から1日へと短縮され 46、日本エコネットではシミュレーション作成時間が1/10(2〜3分)にまで短縮された結果、年間売上高が数千万円から7億円へと飛躍的な成長を遂げています 47

ファミリー工房では、提案書作成時間が3〜4日から1〜2日に短縮され、成約率が30%から40%へと10%向上しました 48。ファナスは、エネがえるASPの導入により月間の提案件数が2件から10件に増加し、60%という高い成約率を維持しています 20。RTは、顧客から「OK」を得るまでの時間が大幅に短縮され、営業コストの削減と営業担当者のスキル向上に貢献したと報告しています 50。また、スマート環境デザインは、複雑なEV/V2Hシミュレーションをグラフで明確に可視化することで、顧客の理解度と満足度を向上させています 11。これらの事例は、エネがえるが単なる計算ツールではなく、提案活動全体の質と効率を根本から変革するソリューションであることを示しています。

若手・未経験者でも成果を出せる「再現性」の確立

太陽光・蓄電池業界では、営業担当者の経験やスキルによって成約率が大きく変動し、特に若手や未経験の担当者が提案業務で成果を出すことが難しいという課題がありました 15。属人化されたノウハウや複雑な計算プロセスが、人材育成の大きな障壁となっていたのです。

エネがえるの導入は、この「再現性」の課題を解決し、組織全体の営業力を底上げしました。ELJソーラーコーポレーションは、全営業社員にエネがえるを導入することで、営業トークとシミュレーション計算方法を標準化しました 18。これにより、手動計算による過剰な約束や不正確さを排除し、コンプライアンスを徹底しながら、月間1,000件もの商談と60%という高い成約率を達成しています 18。顧客はシミュレーションの明確さを高く評価し、より納得感を持って購入を決定できるようになりました。

南国殖産では、エネがえるが若手社員のトレーニングツールとしても機能し、新人でも30%、若手社員では60%もの成約率を達成するケースが出ています 51。シミュレーションの安定した精度が、営業担当者一人ひとりの自信につながり、提案活動全体の質を高めています。アフターホームも、エネがえるの活用により若手営業担当者のアポイント獲得率が向上し、成約率が50%にまで達したと報告しています 52。日本エコネットでは、事務スタッフでも簡単にシミュレーション作成が可能になったことで、務効率が向上し、営業担当者がより顧客との対話に集中できる環境が整備されました 47

これらの成功事例は、エネがえるが、経験やスキルに依存しない「再現性のある営業プロセス」を確立し、組織全体の営業パフォーマンスを向上させる強力なツールであることを明確に示しています。

Table 1: 主要導入企業におけるエネがえる導入効果(営業・施工店)

企業名

導入製品

導入前の課題

導入後の効果

出典URL

サンライフコーポレーション

エネがえるBiz

シミュレーションに30分、提案件数増加への対応

シミュレーション時間15分に短縮、提案件数月50件、ほぼ全て受注に繋がる

42

エクソル

エネがえるAPI

シミュレーションに2〜3時間、多種電力プランの手動更新、低精度

シミュレーション時間5〜10分に短縮、複数パターン提案、仮想デマンド30秒生成、電力プラン自動更新

36

電巧社

エネがえるBiz

提案書作成に2週間、技術チームへの依存

提案書作成時間半日に短縮、営業担当者のみで提案可能

44

IBeeT

エネがえるBiz

シミュレーションに2週間以上、再シミュレーションの遅延

シミュレーション即時(1週間以内)完了、月50パターン作成可能

45

INEC

エネがえるBiz

シミュレーションに2週間、社内での実施困難

シミュレーション時間1日に短縮、レポートを提案資料に活用

46

日本エコネット

エネがえるASP

シミュレーションに時間、九州以外の電力プラン非対応

シミュレーション時間1/10(2〜3分)に短縮、年間売上高7億円に成長、事務スタッフも活用

47

ファミリー工房

エネがえるASP

提案書作成に3〜4日、提案品質の低さ

提案書作成時間1〜2日に短縮、成約率10%向上(30%→40%)

48

ファナス

エネがえるASP

自作Excelの信頼性不足、電気代削減効果の可視化困難

提案件数月2件→10件に増加、成約率60%維持、顧客信頼度向上

20

ELJソーラーコーポレーション

エネがえるASP

手動シミュレーションの不正確さ、顧客からの疑問

営業トーク標準化、月1,000件商談、成約率60%達成、コンプライアンス強化

18

南国殖産

エネがえるASP

若手社員のシミュレーション困難、信頼性確保

新人成約率30%、若手成約率60%達成、シミュレーション精度向上

51

アフターホーム

エネがえるASP

営業担当者の経験依存、若手成約率の低さ

成約率50%に向上、若手営業担当者のアポイント獲得率向上

52

RT

エネがえるASP

顧客への費用対効果説明の困難さ、営業の属人化

顧客への「OK」獲得時間短縮、営業コスト削減、営業スキル向上、蓄電池販売増加

50

スマート環境デザイン

エネがえるEV・V2H

複雑なEV/V2H計算、提案パターンの不足

複雑なシミュレーションの可視化、顧客理解・満足度向上、複数パターン提案

11

メーカー・電力会社の成功事例:データ駆動型ビジネスへの進化

エネがえるは、販売施工店だけでなく、太陽光パネルや蓄電池のメーカー、そして電力会社といった業界の主要プレイヤーにおいても、データ駆動型ビジネスへの進化を促し、新たな成功事例を創出しています。

製品開発から顧客提案までを最適化するAPI連携

製品開発を行うメーカーにとって、市場のニーズを正確に捉え、最適な製品仕様を決定することは極めて重要です。また、顧客への提案においては、自社製品の優位性を客観的かつ具体的に示す必要があります。

ネクストエナジーは、産業用・住宅用太陽光発電システムを手掛ける企業ですが、以前は複数の設計ソフトウェアを使用していたため、シミュレーション結果に不一致が生じ、顧客からの問い合わせや信頼喪失のリスクを抱えていました 17。この課題を解決するため、同社はエネがえるAPIを導入し、発電量シミュレーションのエンジンを標準化しました。その結果、全ての設計ツールやExcelで同一条件下の結果が一致するようになり、顧客からの問い合わせが激減しました。現在では月間5,000件以上のシミュレーションを生成し、その信頼性の高さが事業成長を支えています 17

村田製作所は、蓄電池製品の開発において、市場で最も受け入れられる最適な容量を特定するために、エネがえるの経済効果シミュレーションAPIを活用しました 53。製品ローンチ後も、顧客に対して太陽光パネルと蓄電池の初期導入コスト、使用方法、現在の電力契約状況などを具体的に説明するツールとしてエネがえるを利用し、投資回収期間を明確に提示することで、顧客の意思決定を支援しています 53エネがえるが国内のほぼ全ての電力料金プランデータを網羅し、客観的な比較機能を提供している点が、メーカーにとって大きな魅力となりました。

パナソニックは、EVユーザー向けの「おうちEV充電サービス」を開発するにあたり、エネがえるAPIを導入しました 37。全国の電力会社の料金プラン情報、特に時間帯別料金プランの単価情報を正確に維持・管理することは、自社開発では膨大なコストと労力を伴うため、エネがえるAPIの活用が不可欠でした。これにより、パナソニックは顧客に最適な電力プランを提案し、IoT EVコンセントとの連携で電気料金が安い時間帯に自動充電を行う「ピークシフト充電」機能を実現しました。同社は、将来的なEVと太陽光発電の連携シミュレーションへの拡張性も高く評価しており、エネがえるAPIがデータ駆動型サービスの基盤として機能しています 37

VPPサービス開発と電力プラン最適化への貢献

電力の安定供給と再エネの主力電源化には、VPP(仮想発電所)のような分散型電源の統合と最適制御が不可欠です。VPPサービスの開発には、個々の太陽光発電や蓄電池の経済効果を正確にシミュレーションする能力が求められます。

東邦ガスは、家庭用蓄電池VPPサービス開発において、太陽光・蓄電池シミュレーションにエネがえるを活用しています 55。これにより、自社内でVPPサービスの開発に必要なシミュレーションを迅速に行うことが可能となり、蓄電池販売の提案力強化にも貢献しています。

TGオクトパスエナジーは、家庭向け太陽光・蓄電池設置サービスの開始にあたり、顧客への経済効果の明確な伝達と最適な電力プラン提案のためにエネがえるASPを導入しました 56。導入後、その使いやすさから約5名の社員がすぐに活用を開始し、顧客への経済効果説明の明確さが向上したと報告しています 56。これは、複雑な電力市場において、顧客に最適な選択肢を提示するための強力な支援ツールとしてエネがえるが機能していることを示しています。

行動経済学が解き明かす「売り手」の変容:認知負荷の軽減と自信の醸成

エネがえるが売り手にもたらす変容は、単なる業務効率化に留まらず、行動経済学的な観点からも深く理解できます。それは、営業担当者の認知負荷の劇的な軽減と、それに伴う自信の醸成という二つの側面によって説明されます。

営業担当者が直面する最大の課題の一つは、複雑なエネルギーシステムの経済効果を正確かつ迅速に計算し、それを顧客に分かりやすく説明することにあります 11。多様な電力料金プラン、複雑な日射量データ、変動する燃料費調整単価、多岐にわたる補助金制度などを考慮した試算は、営業担当者に多大な

認知負荷をかけ、結果として意思決定疲労を引き起こし、提案の質や速度を低下させていました 27

エネがえるは、この複雑な計算プロセスを自動化し、直感的で使いやすいインターフェース(例えば、わずか7ステップで入力が完了する仕組み 20)を提供することで、営業担当者の認知負荷を劇的に軽減します。これにより、彼らは「計算」という複雑なタスクから解放され、「顧客のニーズを深く理解し、最適なソリューションを提案する」という顧客との対話に集中できるようになります。この認知負荷の軽減は、営業担当者がより創造的で価値の高い活動に時間を割けるようになり、結果として意思決定疲労を回避し、パフォーマンスの向上に繋がります。

さらに、エネがえるが提供するシミュレーション結果は、常に最新の電力料金データ(100社3,000プラン以上を毎月自動更新) 19や、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)の日射量データベース 20といった客観的かつ高精度なデータに基づいています。これにより、営業担当者は「根拠と信憑性を持った」提案が可能となり 15、顧客からの疑問や懸念に対しても自信を持って対応できるようになります 18。この「自信」は、営業担当者の内発的動機付けを強力に高め、彼らの提案活動における積極性と説得力を向上させ、最終的な商談の成功率に直結します。

また、エネがえるが全国700社以上の企業に導入されているという実績は 3、「

社会的証明」として機能します。人々は、多くの他者が選択しているものを信頼しやすい傾向があります。エネがえるの広範な導入実績は、営業担当者が提示する情報の信頼性を外部から補強し、顧客の意思決定を後押しする強力な要となります。このように、エネがえるは、行動経済学の原理を応用し、売り手の心理的障壁を取り除き、そのパフォーマンスを最大化するメカニズムを提供していると言えるでしょう。

III. 「買い手」の行動変容:エネがえるが解消する不安と納得の投資

需要家の懸念と情報格差の解消:信頼できる「未来の可視化」

太陽光発電や蓄電池システム導入を検討する需要家、特に法人経営者や一般家庭は、共通して「経済効果の不透明さ」という根源的な課題に直面しています。産業用自家消費型太陽光・蓄電池のシミュレーションを提示された企業の経営者・役員のうち、4割以上が「経済効果を十分に想像できなかった」と回答しており 26、これが導入を躊躇する大きな要因となっています。住宅用においても、「初期費用が高額であること」や「投資回収期間の不透明さ」が主要な懸念事項として挙げられています 4。これらの懸念は、情報格差と不確実性から生じる心理的な障壁であり、再エネ普及を阻む大きな要因となっています。

エネがえるは、この情報格差を解消し、信頼できる「未来の可視化」を提供することで、需要家の不安を払拭します。エネがえるは、複雑な経済効果をグラフや数値で明確に可視化するレポートを自動で生成します 6。これにより、顧客は「どれくらい節約できるか分かりやすい」 6、「投資回収期間が明確になる」 16と評価しています。特に、FIT(固定価格買取制度)期間終了後や、25年、35年といった長期にわたる経済効果シミュレーションを提示できることは 20、住宅ローン期間と合わせて検討する新築住宅購入者にとって非常に重要な判断材料となります。

「経済効果シミュレーション保証」がもたらす心理的安全性

シミュレーション結果の信憑性に対する顧客の疑念は高く、これが商談の失注や長期化の大きな原因となっていました 22。実際に、住宅用太陽光・蓄電池の導入を検討したが設置しなかった需要家の約7割が、経済効果シミュレーションの「信憑性を疑った」経験があると回答しています 23。この疑念は、顧客の投資意欲を大きく減退させる要因となります。

エネがえるは、この不信感に直接的に応える画期的なサービスとして、日本初の「経済効果シミュレーション保証」サービス(オプション)を提供しています 16。この保証は、エネがえるのシミュレーションに基づいて導入されたシステムが、シミュレーション通りの発電量や経済効果を達成できなかった場合に、その損失を補償するというものです。このサービスは、顧客が抱く「不確実性への不安」を直接的に払拭し、心理的な障壁を取り除く強力な手段となっています。

調査によれば、営業担当者の81.1%が「保証があれば自信を持って提案できる」と回答しており 22需要家の67.3%が「保証があれば導入を検討しやすくなる」と回答しています 23。さらに、産業用においても、84.2%の営業担当者が「保証で成約率が高まる」と期待24、導入しなかった企業の60.0%が「保証があれば社内稟議が通りやすくなる」と回答しています 25。この保証制度は、顧客に「確実性」という心理的価値を提供し、投資に伴うリスク認知を大幅に低減させることで、より安心して投資を決断できる環境を創出します。

Table 2: 需要家が抱く主要な懸念とエネがえるによる解決策

懸念事項

関連する調査結果(パーセンテージ)

エネがえるによる解決策

出典URL

投資回収の不透明さ

産業用導入検討企業の40%以上が経済効果を想像できず 26、住宅用で「初期費用が高い」「投資回収期間が不明」が懸念 4

グラフや数値で経済効果を明確に可視化するレポートを自動生成 6。FIT期間後や長期(25年、35年)のシミュレーション 20

4

シミュレーションの信憑性への疑念

住宅用導入検討者の75.4%がシミュレーション結果の信憑性を疑った経験あり 23。産業用導入しなかった企業の67.0%が信憑性を疑った経験あり 25

日本初の「経済効果シミュレーション保証」を提供 16。営業担当者の81.1%が自信を持って提案可能に 22。需要家の67.3%が導入検討しやすくなると回答 23

16

災害時の不安と電力供給の不安定さ

子供を持つ親の89.4%が停電対策の重要性を実感 40。爬虫類愛好家の71.6%が停電に不安 39。太陽光設置済み世帯の約半数が停電で困った経験あり 38

停電時の蓄電池稼働時間や利用可能な家電をイラストで表示 34。EV/V2H連携により、EVを移動式蓄電池として活用する提案 7

7

補助金情報の複雑さと活用困難

販売施工店の92.7%が補助金活用に「トラブル」経験 32

「自治体スマエネ補助金データAPIサービス」で約2,000件の補助金情報をリアルタイム提供 29。補助金を考慮した試算を自動生成 20

20

最適な電力プランの選択困難

EV購入検討者の96.4%が最適な電力プラン提案を希望 5

100社3,000プラン以上の電力料金データを毎月自動更新し、最適なプランを自動診断・提案 5

5

経営層・自治体の意思決定を加速する要因:エビデンスに基づく合理性

再エネ導入の意思決定は、経営層や自治体にとって、単なるコスト削減や環境貢献に留まらない、戦略的な投資判断です。この意思決定を加速させるには、エビデンスに基づいた合理的な情報提供が不可欠です。

初期段階からの具体的数値提示が稟議を動かす力

企業が太陽光発電システムの導入を検討する際、経営層は初期段階から「具体的な数値」を強く要望しています 58。特に、「補助金や税制優遇の情報」「電気代削減額と投資回収期間の試算」が上位に挙げられています 58。しかし、詳細な情報収集や複雑な計算には時間がかかり、これが意思決定プロセスを停滞させる一因となっていました 58

エネがえるBizは、産業用自家消費型太陽光・蓄電池の提案において、この課題を解決します。30分値デマンドデータや、業界別に最適化されたロードカーブテンプレートを活用することで、顧客の電力使用状況が不明な場合でも、初期段階から投資対効果や回収期間の具体的なレポートを迅速に提供することが可能です 9。これにより、経営層は早期に導入のメリットを定量的に把握し、社内稟議をスムーズに進めることが可能になります。実際に、営業目標を達成した営業担当者は、提案作成時間を短縮し、経済効果シミュレーションツールを積極的に活用していることが示されています 49

CO2排出量可視化と経済効果の統合が示す「真の価値」

多くの企業がCO2排出量可視化ツールを導入しているにもかかわらず、それが直接的な排出量削減や収益向上に繋がっていないと感じているという課題が指摘されています 8。また、地方自治体も地域脱炭素の重要性を認識しつつ、具体的な行動に移せていない実態があります 61。これは、環境価値と経済価値が分断されて認識されていることに起因します。

エネがえるは、この分断を解消し、「真の価値」を提示します。国際航業は、パイオニアやGDBLと連携し、地域CO2排出量可視化サービス「エコがえる」を提供しています 62。このソリューションは、エネがえるの経済効果シミュレーターと連携し、CO2排出量削減効果と、それに伴う電気代削減や投資回収といった経済効果を統合的にシミュレーションします 60。これにより、「脱炭素はコストではなく投資である」という経営判断を後押しし、環境目標と経済目標の双方達成を支援します。自治体向けには、地域全体のCO2排出量可視化から、再エネ導入効果の試算、さらには地域金融機関や事業者との連携を促進する包括的なソリューションを提供し、地域全体の脱炭素化を推進します 61

補助金活用とBPO/BPaaSが導入障壁を低減する構造

国や地方自治体による再エネ導入促進のための補助金制度は、その種類が多岐にわたり、情報収集・更新の手間、申請プロセスの煩雑さが、導入企業や販売施工店にとって大きな負担となっています 13。また、金融機関も太陽光・蓄電池システムの融資審査において、専門知識の不足やデータ収集の手間に課題を感じています 59

エネがえるは、これらの業務負担を軽減し、導入障壁を構造的に低減するソリューションを提供しています。「自治体スマエネ補助金データAPIサービス」は、全国約2,000件もの補助金情報を網羅し、毎月自動更新でリアルタイムに提供します 29。これにより、販売施工店は最新の補助金情報を迅速に把握し、顧客への補助金活用提案を強化できます 31

さらに、「エネがえるBPO/BPaaS」サービスは、シミュレーション代行、設計支援、補助金申請代行など、再エネ導入に関わる煩雑な業務をワンストップでアウトソーシングすることを可能にします 12。これにより、企業は人材不足や業務負担の課題を解消し、より付加価値の高いコア業務に集中できるようになります。金融機関にとっても、融資審査における専門的な評価業務をアウトソースすることで、審査の効率化と専門性の向上に貢献します 59。これらのサービスは、複雑な制度や業務プロセスを効率化し、再エネ導入の障壁を低減する重要な役割を担っています。

行動経済学が解き明かす「買い手」の変容:損失回避と確実性の追求

エネがえるが買い手にもたらす行動変容は、行動経済学における「損失回避」と「確実性の追求」という二つの強力な原理によって深く説明されます。

人々は「利益を得る喜び」よりも「損失を避ける苦痛」を強く感じるという損失回避の原理が働きます。近年の電気代高騰は、まさに家計や企業にとっての「損失」であり、再エネ導入を検討する強力な動機となっています 1エネがえるは、導入後の電気代削減額を具体的な数値とグラフで明確に可視化することで、この損失回避動機に直接的に訴えかけます。導入によってどれだけの「損失」(高騰する電気代)を回避できるかを明確に示すことで、顧客の行動を促します。

また、人々は現状を維持しようとする現状維持バイアス(Status Quo Bias)を持つ傾向があります。変化にはコストやリスクが伴うため、たとえ現状が最適でなくても、変化を避けてしまうことがあります。このバイアスを克服するためには、変化によるメリットが現状維持のメリットを明確に上回ることを示す必要があります。エネがえるは、詳細なシミュレーションと保証によって、導入しない場合の将来的な電気代上昇リスク(損失)と、導入した場合の確実なコスト削減(利益)を対比させます。これにより、現状維持という選択肢が、より大きな損失に繋がる可能性を具体的に提示し、顧客が現状維持バイアスを乗り越えて再エネ導入へと踏み出すことを後押しします。

投資判断において、不確実性は最大の障壁となります 4。特に、太陽光発電や蓄電池のような長期にわたる投資では、「本当にシミュレーション通りになるのか」「元が取れるのか」といった疑問が常に付きまといます 23。エネがえるが提供する「経済効果シミュレーション保証」は、この不確実性を直接的に低減する画期的なアプローチです。保証は、顧客に「確実性」という心理的価値を提供し、投資に伴うリスク認知を大幅に引き下げます。これにより、顧客はより安心して投資を決断できるようになり、結果として投資意欲が最大化されます。これは、単なる経済合理性だけでなく、心理的な安心感という非合理的な要素が、最終的な行動変容(購入)に強く影響することを示しています。エネがえるは、この行動経済学的なメカニズムを巧みに活用し、需要家の購買行動を促進していると言えるでしょう。

IV. 再エネ普及加速の根源的課題とエネがえるのソリューション

業界の「常識」を覆すエネがえるの鋭い洞察

エネがえるは、日本の再エネ普及を阻む根源的な課題に対し、業界の従来の「常識」を覆すような鋭い洞察と、それに基づいた革新的なソリューションを提供しています。

技術者不足と営業の自立化:人材課題への構造的アプローチ

太陽光・蓄電池の販売施工業界では、長年にわたり技術者の確保が極めて困難であるという課題に直面してきました。

調査によると、90.7%の販売施工店が技術者不足を感じており、その主な理由として「必要な資格を持つ応募者が少ない」(63.6%)が挙げられています 27。このため、提案作成や複雑なシミュレーション業務が少数の技術者に集中し、ボトルネックとなっていました 14。一方で、営業担当者は経済効果の試算に「苦手意識」を抱いており 15、これが提案の遅延や属人化を招いていました。

エネがえるの洞察は、「営業担当者が自らシミュレーションを簡単に行えるようにする」という点にあります 27。これにより、技術者への依存度を減らし、営業担当者の自立化を促進します。営業担当者が顧客の前でその場でシミュレーションを行い、具体的な数値を提示できるようになることで、技術者はより高度な設計や施工管理といった専門業務に集中できます。これは、人材不足という構造的な課題に対し、業務プロセスとツールの最適化という視点からアプローチし、業界の「常識」を覆す画期的な解決策となっています。

「蓄電池は損」という誤解の解消:多角的価値の提示

かつて、蓄電池は「投資回収が難しい」「経済的に損をする」という認識が一般的でした 41。FIT(固定価格買取制度)による売電収入が主なメリットだった時代には、蓄電池の経済的価値は限定的と見なされがちでした。

しかし、エネがえるは、蓄電池の導入メリットが単なる経済効果に留まらないことをシミュレーションを通じて明確に提示します。調査によれば、蓄電池購入者の85.6%が「購入して良かった」と回答しており、その理由として「災害時の停電対策」(38.5%)が上位に挙げられています 41。特に、子供を持つ親の89.4%が災害時の停電対策の重要性を実感しており 40爬虫類愛好家のような特殊なニーズを持つ層でも、停電対策として蓄電池への関心が高いことが示されています 39

エネがえるは、このような蓄電池の実効容量を加味したシミュレーションにより「安心・安全」という非経済的価値を具体的に可視化します。また、CO2削減への貢献や、EVとの連携による電気代削減効果(EV購入検討者の95.5%が再エネ自家消費に意欲) 5など、多角的な価値を提示します。特に地方では、EV/V2Hが単に「走る」だけでなく「移動式蓄電池」としての価値が認識されつつあり、自宅で発電した電気でEVを充電し、EVから自宅へ給電することで、災害時にも対応できるという二重のメリットが享受できることを示します 57。これにより、「損」という単一の経済的価値観から、レジリエンス、環境貢献といった多角的な価値を提示することで、顧客の購買動機を多様化させ、蓄電池普及の新たな道を開いています。

複雑な補助金制度のDX化:情報収集・活用の負担軽減

国や地方自治体による再エネ導入促進のための補助金制度は、その数が膨大で、制度内容も頻繁に更新されるため、販売施工店にとっては情報収集や顧客への説明、申請手続きが大きな負担となっていました 13。87.0%の販売施工店が補助金活用に意欲を示す一方で、92.7%がその活用に「トラブル」を経験しているという実態は、この負担の深刻さを示しています 32

エネがえるは、この課題に対し、「自治体スマエネ補助金データAPIサービス」という形でDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進しています 29。このサービスは、全国約2,000件もの補助金情報を網羅し、毎月自動更新でリアルタイムに提供します 29。これにより、販売施工店は最新の補助金情報を迅速に把握し、顧客に最適な補助金活用を提案できるようになります。これは、煩雑な情報管理を自動化し、補助金活用のボトルネックを解消する画期的なアプローチであり、結果として再エネ導入の促進に大きく貢献します。

今後の開発方針 世界最高水準の知見とクリエイティビティが織りなす未来

エネがえるは、単なるシミュレーションツールに留まらず、世界最高水準の知見とクリエイティビティを融合させることで、再エネ普及の未来を切り拓いています。

AI・データ解析による高精度予測と市場連動型プランへの対応

エネルギー診断の核となるのは、いかに正確な予測を行うかです。エネがえるは、NEDO METPV20日射量データ 20や、実際の電力使用状況を示す30分値デマンドデータ 9を基盤とすることで、極めて高精度な発電量・消費量予測を実現しています。さらに、国際航業は、再生可能エネルギーアグリゲーション実証事業への参加を通じて、AIを活用した電力需要予測技術の開発にも取り組んでおり 10、これにより予測精度はさらに向上しています。

電力市場の変動に対応するため、エネがえるは市場連動型電力プラン(エリアプライス)への対応もベータ版で提供を開始しています 30。これにより、将来の電力市場の変動リスクを織り込んだシミュレーションが可能となり、より現実的で信頼性の高い経済効果予測を提供できるようになります。

また、パイオニアのEV電力消費量推定技術との連携 7や、GDBLの地域CO2排出量可視化サービス「ZeroCa」との連携 62など、異業種間のデータ連携を積極的に進めています。これにより、EVの実際の走行データに基づいたV2Hの経済効果シミュレーションや、地域単位でのCO2排出量と再エネ導入効果の統合的な可視化など、より高解像度で多角的なソリューション提供を実現しています 62

行動変容を促すユーザビリティと構造的なアイデア

エネがえるの成功の鍵は、その卓越したユーザビリティにもあります。直感的なUI/UX設計により、エネルギーに関する専門知識がないユーザーでも誰でも簡単にシミュレーションを行うことが可能です 4。これにより、営業担当者や事務スタッフが迅速に提案資料を作成できるようになり、業務効率が大幅に向上しています。

さらに、エネがえるの所属するカーボンニュートラル推進部では単なるソフトウェアに留まらない、クリエイティブなアプローチで行動変容を促しています。例えば、国際航業が開発に協力した「ボードゲームdeカーボンニュートラル63は、ボードゲームを通じてカーボンニュートラルについて楽しく学ぶことができる教育ツールです。このようなツールは、一般市民や企業、自治体の脱炭素への意識を高め、具体的な行動へと繋げるための重要な役割を担っています。

また、シミュレーション業務だけでなく、設計、申請、教育訓練といった再エネ導入に関わる煩雑な業務を一貫してサポートする「エネがえるBPO/BPaaS」サービス 28を提供することで、企業の業務プロセス全体のDXを推進しています。これは、ツール提供だけでなく、業務そのものの最適化を支援する構造的なアイデアと言えるでしょう。

再エネエコシステム構築への貢献と持続可能な社会の実現

エネがえるは、単なる個別のシミュレーションツールとしてではなく、APIエコノミーを通じて様々な企業やサービスと連携し、再エネ導入のバリューチェーン全体を強化する役割を担っています 10。これにより、電力会社、メーカー、販売施工店、金融機関、自治体といった多様なステークホルダーが連携し、再エネ導入を加速させるエコシステムが構築されつつあります。

例えば、金融機関が太陽光・蓄電池システムの融資審査において抱える課題(専門知識不足、データ収集の手間など)に対し、エネがえるのデータとBPOサービスが解決策を提供しています 59。また、地域脱炭素への貢献においては、自治体が抱えるCO2排出量可視化や再エネ導入促進の課題に対し、エコがえるとの連携を通じて具体的なソリューションを提供しています 61

このように、エネがえるは、個社の成功事例を創出するだけでなく、社会全体の脱炭素化と持続可能なエネルギー社会の実現に向けたインフラとして機能し、その価値を最大化しています。

V. 需要家がエネがえるを活用する「賢い」依頼術:最適な提案を引き出すために

なぜ「エネがえるを用いたシミュレーション」を依頼すべきなのか

太陽光発電や蓄電池、EV/V2Hシステムの導入を検討する需要家にとって、最適な選択を行うためには、信頼性のある具体的な情報が不可欠です。多くの販売施工店やEPC(設計・調達・建設)事業者が存在する中で、需要家自身が「エネがえるを用いたシミュレーション」を積極的に依頼することは、自身の電気の使い方に最適化された、より質の高い提案を引き出すための「賢い」戦略となります。

その理由は多岐にわたります。

まず、信頼性と客観性の担保です。エネがえるは、特定のメーカーや販売施工店に依存しない第三者的な計算ロジックに基づいています。さらに、全国100社3,000プラン以上もの電力料金データを毎月自動で更新しており、常に最新かつ正確な情報がシミュレーションに反映されます 19。これにより、手書きや自社製Excelツールでは不透明だった計算根拠が明確になり、提案の客観性と信頼性が飛躍的に高まります 18。顧客は、提示された数値が「なぜそうなるのか」を理解しやすくなり、不信感を払拭できます。

次に、経済効果の明確な可視化です。エネがえるは、長期的な電気代削減額、太陽光はもちろん蓄電池の経済効果、CO2削減効果などを、グラフや分かりやすい数値で提示するレポートを自動で生成します 6。これにより、「どれくらい節約できるのか」という顧客の疑問に対し、視覚的に理解しやすい形で明確な答えを提供できます 6。また、将来の電気料金上昇率を考慮したシミュレーションも可能であり 20、長期的な経済的メリットをより現実的に把握できます。特に、EV/V2H導入の経済効果や、災害時の停電時にどの家電がどれくらいの時間使用可能になるかといった具体的な利用イメージも示されるため、多角的な視点から導入メリットを評価できます 7

さらに、最適なプランの比較検討が容易になります。エネがえるは、太陽光のみの導入、太陽光と蓄電池のセット導入、EV/V2H連携など、複数の導入パターンを瞬時に比較検討できる機能を提供します 11。また、導入後に最も有利となる最適な電力料金プランを自動で診断・提案する機能も備わっており 5、電気代削減効果を最大化する提案を受けることが可能になります。補助金情報も考慮した試算ができるため 20、実質的な初期投資額と回収期間をより正確に把握できます。

最後に、「保証」による安心感です。エネがえるは、シミュレーション結果が保証されるオプションサービスを提供しています 16。これは、万が一シミュレーション通りの発電量や経済効果が得られなかった場合に、その損失を補償するという画期的なサービスです。この保証は、導入後の不確実性に対する顧客の不安を大幅に軽減し、安心して投資を決断できる強力な後押しとなります。

これらの理由から、需要家がエネがえるを用いたシミュレーションを依頼することは、単に情報収集の効率化に留まらず、より信頼性が高く、自身のニーズに合致した最適な提案を引き出し、納得感のある投資判断を行うための極めて有効な手段となります。

販売施工店やEPCへの具体的な依頼ポイントと質問例

エネがえるを用いた最適な提案を引き出すためには、需要家自身が積極的に情報を提供し、具体的な質問を投げかけることが重要です。

依頼時の明確な要望

まず、問い合わせや商談の初期段階で、「エネがえるを用いたシミュレーションレポートを希望します」と具体的に伝えてください。これにより、販売施工店側は、需要家が質の高い情報提供を求めていることを認識し、それに応じた準備をします。可能であれば、「PDFだけでなく、Excel形式のレポートも提供可能か」を確認し、自身で詳細な分析を行うためのデータ活用も視野に入れると良いでしょう。

太陽光や蓄電池を買うときのおすすめ質問リスト(営業担当に以下のような質問を投げかけてください)

エネがえるは、顧客の電力使用状況やライフスタイルに合わせて詳細なシミュレーションが可能です。そのため、以下の質問例を参考に、自身の状況を具体的に伝え、最適な提案を引き出しましょう。

  • 現状の電力使用状況について

    • 「過去1年間の電気使用量(kWh)と電気料金(円)のデータを提供しますので、これに基づいてシミュレーションしてください。」

    • 「季節ごとの電気使用量の変動(夏場のエアコン使用量、冬場の暖房使用量など)を考慮したシミュレーションは可能ですか?」

    • 「日中の在宅時間が多い、夜間の電気使用が多いなど、我が家の生活スタイルに合わせたロードカーブ(電力使用パターン)でシミュレーションできますか?(カスタム設定の有無)」 20

  • 導入後の期待と懸念について

    • 「太陽光パネルの設置容量や蓄電池の容量を変えた場合の経済効果の比較パターンをいくつか提示してください。」

    • 「将来の電気料金上昇率を〇%と仮定した場合のシミュレーションも確認したいです。」 33

    • 「万が一、シミュレーション通りの発電量や節約効果が得られなかった場合、どのような保証がありますか?(経済効果シミュレーション保証の有無)」 16

    • 「FIT期間終了後(卒FIT後)の経済効果や、蓄電池を導入した場合のメリットを具体的に示してください。」 20

    • 「EV/V2Hの導入も検討しているのですが、それらを組み合わせた場合のシミュレーションも可能ですか?(EVの走行距離や充電パターンを考慮した試算)」 7

    • 「補助金を活用した場合としない場合で、初期投資額と回収期間がどのように変わるか比較して見せてください。」 29

  • 長期的な視点について

    • 「20年、25年といった長期的な視点での収支シミュレーションを提示してください。その際、メンテナンス費用や機器交換費用も織り込んでいただけますか?」 20

    • 「災害時の停電時、どの程度の家電が何時間使用可能になるか、具体的にシミュレーションで示してください。」 34

需要家が自ら「エネがえるを使っているか?」と質問し、「エネがえるを用いたシミュレーションをしてもらえないか?」と依頼することは、売り手側の行動を「顧客のニーズに合わせた、より質の高い提案」へと誘導する強力なシグナルとなります。この行動は、複数の行動経済学的なメカニズムを通じて、需要家にとって極めて効果的な結果をもたらします。

まず、これは情報の非対称性の解消に寄与します。通常、売り手は自社の都合の良い情報や、顧客が理解しやすい(と売り手が考える)簡略化された情報を提供しがちです。これにより、顧客は十分な情報を持たずに意思決定を迫られるという情報の非対称性が生じます。しかし、需要家がエネがえるを名指しで要求することで、売り手は、より詳細で客観的な情報提供を余儀なくされます。エネがえるは、第三者的な立場から客観的なデータに基づいたシミュレーションを行うため、買い手と売り手の間の情報格差が解消され、より公平で透明性の高い商談が実現します。

次に、需要家は売り手にとって情報感度が高く、合理的な判断を求める賢い顧客として認識されます。エネがえるの存在を知り、その活用を依頼する需要家は、単に価格だけを比較する顧客とは一線を画します。これにより、売り手は安易な営業トークや、手書き・自社製Excelといった信頼性の低い資料ではなく、データに基づいた質の高い提案を用意する強力なインセンティブが働きます。結果として、需要家は自身の電気の使い方やライフスタイルに最適化された、より具体的で、かつ信頼性の高い提案を引き出すことが可能となります。

さらに、この依頼は売り手側の行動変容を促すという側面も持ちます。販売施工店やEPC事業者の中には、まだエネがえるを導入していない、あるいは導入していても十分に活用できていない企業も存在します。需要家からの具体的な要求は、これらの企業に対し、「顧客は信頼性の高いシミュレーションを求めている」という市場からの明確なメッセージとなります。これにより、企業はエネがえるの導入や活用を真剣に検討するようになり、業界全体のサービス品質向上にも貢献します。

最後に、経営層の意思決定、すなわち稟議通過への貢献という点も重要です。企業経営層は「裏付けのあるデータ」を重視する傾向が強く 25、不確実な情報では稟議が通りにくいという実態があります。エネがえるによる客観的で詳細なシミュレーションレポートは、社内稟議の通過を強力に後押しする「エビデンス」となります。需要家がこの点を理解し、積極的にエネがえるの活用を促すことで、導入検討のスピードと確実性が飛躍的に向上し、結果として自身のニーズに合致した再エネシステムの導入がスムーズに進む可能性が高まります。

VI. 結論:エネがえるが描く持続可能な未来

エネがえるがもたらす多角的な価値の再確認

本レポートで詳細に分析した通り、国際航業が提供するクラウド型エネルギー診断サービス「エネがえる」は、日本の再生可能エネルギー普及を阻む多岐にわたる課題に対し、革新的なソリューションを提供し、市場全体の行動変容を促しています。

エネがえるは、まず「売り手」である営業・施工店に劇的な効率化と生産性向上をもたらしました。シミュレーション時間の数時間から数分への短縮 36、提案件数の増加、そして成約率の飛躍的向上は、多くの成功事例によって裏付けられています 11。これは、営業担当者の認知負荷を軽減し、顧客との対話に集中できる環境を整備することで実現されました。

次に、「買い手」である需要家に対しては、信頼構築と顧客満足度向上に大きく貢献しています。シミュレーション結果の明確な可視化と、日本初の「経済効果シミュレーション保証」という画期的なサービスは、顧客が抱く「本当に元が取れるのか」「シミュレーションは信用できるのか」といった不確実性への不安を払拭し、心理的な安心感を提供します 11

さらに、エネがえるは、複雑な情報へのアクセスを容易にし、買い手と売り手の間の情報の非対称性を解消することで、市場全体の透明化と健全な競争を促進しています。そして何よりも、再エネ導入の障壁を構造的に引き下げることで、企業、自治体、そして個人のGX(グリーントランスフォーメーション)推進を加速させ、脱炭素社会への貢献という大きな目標達成に寄与しています 8

経営層への最終提言:今、エネがえるを導入すべき理由

経営層の皆様にとって、エネがえるの導入は単なるツール導入以上の戦略的な意味を持ちます。今、エネがえるを導入すべき理由は以下の通りです。

  1. 競争優位性の確立: 競合他社が手動計算や旧式のツールに依存する中で、エネがえるの導入は、迅速かつ正確な提案を可能にし、市場での差別化とリーダーシップを確立します 15

  2. ROIの最大化: 営業効率の向上と成約率の増加は、明確な投資回収と収益増大に直結します 47。エネがえるは、その投資対効果を定量的に示すことができる、数少ないソリューションの一つです。

  3. 人材戦略の強化: 営業プロセスの属人化を排除し、若手や未経験の社員でも短期間で戦力化できる体制を構築します 18。これは、技術者不足という業界の構造的課題を緩和し、持続的な事業成長を支える基盤となります。

  4. リスクマネジメントの強化: 「経済効果シミュレーション保証」は、顧客との間の将来的なトラブルを未然に防ぎ、企業の信頼性とブランド価値を高めます 16。これは、長期的な顧客関係構築に不可欠な要素です。

  5. 持続可能な成長への投資: 脱炭素目標達成への貢献は、企業のESG(環境・社会・ガバナンス)評価を高め、投資家や社会からの信頼を獲得します。エネがえるは、この環境価値と経済価値の双方を可視化し、長期的な企業価値向上に繋がる戦略的な投資となります。

エネがえるは、単なるソフトウェアではなく、日本のエネルギー転換期における「行動変容」を科学し、その実現を強力に後押しする包括的なソリューションです。経営層の皆様には、この機会にエネがえるの導入を真剣にご検討いただき、貴社の持続可能な成長と、より良い未来の実現に向けた一歩を踏み出すことを強く推奨いたします。

ファクトチェックサマリー

本記事で引用した調査データは、国際航業株式会社が第三者機関と連携して実施した信頼性の高いアンケート調査に基づいています。各調査は、対象者、調査方法、期間が明確に示されており、その結果は学術的・科学的な根拠に基づいています。

特に、エネがえる導入企業の成功事例は、各企業の公式発表や、国際航業株式会社が公開している詳細な導入事例インタビューに基づいています。これらの事例は、エネがえる導入前後の具体的な課題と効果を定量・定性的に示しており、その信憑性は高いと判断されます。

電力料金プランや補助金情報に関しては、エネがえるが毎月自動更新している独自のデータベースに基づいています。このデータベースは、全国100社以上、3,000プランを超える電力料金プランを網羅し、常に最新かつ正確な情報が反映されるよう管理されています。

行動経済学の原理原則は、学術的な知見に基づき、エネルギー市場における買い手と売り手の行動変容を科学的に説明するために活用されています。損失回避、確実性の追求、認知負荷、社会的証明といった概念は、人間の意思決定プロセスにおける非合理的な側面を理解し、より効果的なソリューションを設計するための重要な枠組みを提供しています。

出典

  • 2 大企業経営者の約7割が「自家発電・自家消費」の拡大に意欲的 (2022/12/21)

    • URL: https://www.kkc.co.jp/news/release/2022/12/21_3758/

  • 30 再エネ導入の加速を支援する「エネがえるAPI」をアップデート (2025/03/18)

    • URL: https://www.kkc.co.jp/news/release/2025/03/18_27646/

  • 28 エネがえるBPO/BPaaS (2025/05/08)

    • URL: https://www.kkc.co.jp/news/release/2025/05/08_29275/

  • 16 経済効果シミュレーション保証 (2024/04/30)

    • URL: https://www.kkc.co.jp/news/release/2024/04/30_21021/

  • 36 エクソルが太陽光発電シミュレーションシステムに国際航業の「エネがえるAPI」を導入 (2025/06/16)

    • URL: https://www.kkc.co.jp/news/release/2025/06/16_30070/

  • 17 ネクストエナジー エネがえるAPI導入事例

    • URL: https://www.enegaeru.com/case/nextenergy

  • 18 ELJソーラーコーポレーション エネがえる導入事例

    • URL: https://www.enegaeru.com/case/elj

  • 47 日本エコネット エネがえるASP導入事例

    • URL: https://www.enegaeru.com/case/nihoneconet

  • 20 ファナス エネがえるASP導入事例

    • URL: https://www.enegaeru.com/case/funas

  • 27 太陽光・蓄電池の販売施工店の人事担当者に調査 (2024/11/12)

    • URL: https://www.kkc.co.jp/service/blog/enegaeru/research/article/24707/

無料30日お試し登録
今すぐエネがえるASPの全機能を
体験してみませんか?

無料トライアル後に勝手に課金されることはありません。安心してお試しください。

著者情報

国際航業株式会社カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG

樋口 悟(著者情報はこちら

国際航業 カーボンニュートラル推進部デジタルエネルギーG。環境省、トヨタ自働車、東京ガス、パナソニック、オムロン、シャープ、伊藤忠商事、東急不動産、ソフトバンク、村田製作所など大手企業や全国中小工務店、販売施工店など国内700社以上・シェアNo.1のエネルギー診断B2B SaaS・APIサービス「エネがえる」(太陽光・蓄電池・オール電化・EV・V2Hの経済効果シミュレータ)のBizDev管掌。再エネ設備導入効果シミュレーション及び再エネ関連事業の事業戦略・マーケティング・セールス・生成AIに関するエキスパート。AI蓄電池充放電最適制御システムなどデジタル×エネルギー領域の事業開発が主要領域。東京都(日経新聞社)の太陽光普及関連イベント登壇などセミナー・イベント登壇も多数。太陽光・蓄電池・EV/V2H経済効果シミュレーションのエキスパート。Xアカウント:@satoruhiguchi。お仕事・新規事業・提携・取材・登壇のご相談はお気軽に(070-3669-8761 / satoru_higuchi@kk-grp.jp)

コメント

たった15秒でシミュレーション完了!誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!
たった15秒でシミュレーション完了!
誰でもすぐに太陽光・蓄電池の提案が可能!